「日本映画考察」の人気記事ランキング
海外勢が本音トーク『未知の世界を冒険するアニメが少なすぎる!』と嘆く理由とは?
#海外の反応 #アニメ #反応集
◆動画で掲載している画像などの著作権や肖像権などは全てその権利所有者様に帰属いたします。
引用:4chan・reddit
使用音源
「VOICEVOX:四国めたん」
「COEIROINK:つくよみちゃん」
「COEIROINK:AI声優-青葉」
「VOICEVOX:玄野武宏」
(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
(https://coeiroink.com/)
『グイン・サーガ』を(日本人作家による、全100巻以上のヒロイックファンタジー小説)、いつかはアニメ化してほしいとは思ってる。実写ハリウッド化でも良いぞ〜。
むしろ硬派リアル、冒険を求めるのは働いてない子供が知識のない現実を知ったような気になるために見る。
本物のリアル、騙し合い競争は仕事で思い知らされる。美味しいものは買える。肉は夜で買える
ベルセルクがあるじゃないか!
ベルセルク読んで絶望するミーム流行ってるのに…?
日本の漫画やアニメは「日本人」の為に作られているんだよ。
作者や出版社、アニメ制作会社だって作品をヒットさせたい訳だし、日本人に受け入れられた作品は当たるから同系統のアニメなんかもバンバン作られて行く。
アビスやベルセルクとかは面白いけど日本人に万人受けする訳では無い。
結果数が少なくなってしまうのは仕方が無い事なんだよね。
見ているだけで無責任にケチ付けてる外国人達は、嫌なら自国で自分の望む漫画やアニメを作り出せば良いだけの話し。
意外と独自の世界観と産業構成がしっかりされている異種族レビュアーズ
本格ファンタジーはずば抜けて売れるわけでもないのに作画コストが高い。また「世界観」はグッズの売上にあまり貢献しない。そらビジネス的に避けますよ。
「獣の奏者エリン」とかはどうですかい?
ラノベにも結構ありますけどアニメ化に向かないだけかなと
本格ファンタジーはなぜないのというよりも
それなりに存在するけど
話が難しすぎてついていけないだけ
ラノベとか小説だと最初から専門用語オンパレードだし、漫画の場合には世界観を描かなきゃいけないから、作るまでにかなり時間がかる
なぜ指輪物語やハリーポッター、ナルニア国物語みたいな壮大な冒険ファンタジーが存在しないの?って言っているようなもの
風の谷のナウシカとか未来少年コナンとか不思議の海のナディアとかあるやろが!
娯楽にリアル突き付けて見たいやつが沢山いるのかな?と、思うのだが…
いやいやいや、ダンまちとかガッツリ王道冒険ファンタジーやんけ
めっちゃ用語出されてどうのこうの説明でアニメ見てストレス感じたくないからな テンプレ設定の中で独自の面白さを出してる作品を見つけるんやで
少年漫画は詳しくないからわからないけど、少女漫画なら70年代からファンタジーものってたくさんあるよ
中山星香さん曰く、70年代だと編集部にファンタジーとメルヘンの区別がついている人がほとんどおらず、「ファンタジーものを描きたい!」と言っても、なかなか理解してもらえなかったとか
まあ少女漫画のファンタジーものは、ほぼアニメ化はされてないし、海外まで届くことは稀だから仕方ないけども…
需要と供給じゃないか?
ゴミみたいな人生から異世界に転生してハーレム作って無双するって願望があるんだろ
まあ最近は独自の世界観を持ったファンタジー作品は実際減ってる気がする。東京グールとか呪術廻戦とかチェンソーマンみたいな現代日本の実在都市を舞台にしたバトル漫画が増えた。
そもそも今日本のアニメの主流がワンクールものだから相性が悪すぎるってのがある
昔みたいに2.3年放送できるならいいけど
好みの作品に出会えてないだけだろうに風呂敷広げて語るなぁ
海外に行くアニメは日本アニメのごく一部だから(しかも最近のもの)だからじゃ?
見たいなら😊
自分たちの国で😮
作れば良いだろう🆗(定期)😅
何故いつもそんなに
上から目線なのか?
不思議😂❤🎉?
まぁ、商業的な面が大きい気もするよね😮
労力に見合わないもんなぁ……
本格ファンタジーをTVアニメ化するのが難しいだけでは?
23分✕12回だと異世界ものが見るのも作るのも楽なんだろうね。
ファンタジーに本格と本格でないものがあるのか?
現実のものなら考証をしっかりせねばならないが、ファンタジーなら全て作者の脳内世界、脳内設定でいけるのが強みじゃないか?
ファンタジーの概念がイマイチ掴めて無いんだけどワンピースやナルトとかはファンタジー作品では無いの?
本格的の部分は古典的を指すのかな? そうなると、まあ、ハイファンタジーとしてのジャンルは多いけど、最近のアニメ作品にはないかもしれないや。
魔法に理論や科学的な要素が入ってないと読者から原理について突かれることが増えたからか、曖昧にぼやかされた摩訶不思議が減ってる気がする。サークルオブマジックは良いぞ。
本格って何だ…?
ファンタジーってどこまで行っても想像なんだから本格もクソもないんじゃないのか?🤔
外国人がいう「本格ファンタジー」ってなに?
自分からしたらドラゴンボールだろうがワンピースだろうがベルセルクだろうがファンタジーなんだけど、やつらは人種ばっかに目がいってるからファンタジー認定されないのか?
メイドインアビス並のものを多くの創作者に求めるのは酷すぎると思わんか?
ファンタジーというジャンルに対してまず造詣を深くもって頂きたい。
アニメという存在自体そのものがファンタジーなのにコイツら何言ってるんだ状態
コイツらが大して漫画読んでないのはわかった
そもそも本格的なファンタジーってなんや?ファンタジーはファンタジーだと思うが??
テンプレ化したのは最近であって10年以上前の作品なら独自の世界観がゴロゴロしてると思うんだが。
アルスラーン戦記とかキノの旅とかはハイファンタジーだと思うし
一通りハイファンタジーをやったから今はローファンタジーが多く出回ってるんじゃないかな?(ゲームで行くと90年代なんてドラクエとかFFとかあったし)
何年か後(何十年か後)ローファンタジーを一通りやったら、またハイファンタジーが多くなるんじゃないか?
本格ファンタジーの定義は?近年はアニメを作るために動くのではなく仕事をするためにアニメのネタを探しているかのような状態なので重厚なストーリー物に手を出すのは難しい。数話でタイトル回収してあとは蛇足が続くだけの素人作品が元になるのは必然だ。一応の区切り付けて割と綺麗に終わることが出来るからね。
ただたんにジャンルが細分化されすぎていて、海外勢にささるファンタジー(具体的にどのファンタジーか不明)が書籍化があってもアニメ化されてないか、認知してないだけでは?
まあ、とりあえず今年はアメリカ発のゲームであるウィザードリィが元ネタのブレイド&バスタードがアニメ化されるし、そのへんでも待てば良いんじゃね?
そんなの昔から膨大な数あるが??
一瞬ちらっととんがり帽子のアトリエが映った気がするが、もうすぐアニメ公開なんやろ?
始まったら、フリーレンぐらいには話題を席巻するんやないかと期待してるんだけど。
特に海外受けは良さそう。
いうて世界観広げても、広すぎる世界で1つ1つの場所で内容ちゃんと考えて冒険してする物語作るとかしても結局長いとか色々言うだけなんだろうな。
世界が広すぎても、アニメとか漫画だとなかなか描き切れないから、独自の世界観はゲームとかで味わう方がいいと思う。
いろんな作品をマネてリスペクトして擦った、漫画家の作品たちをろ過したものがアニメになってる。
努力の賜物。
んで、海外の作品はいいのある?
ファンタジーの定義は人それぞれだと思うがファンタジーしかなくね?
ゲームの方が手っ取り早いんよ。英米とかでも結局そっちの方が隆盛でしょ。アニメでは世界観構築とか風呂敷綴じる労力とかに比べてリターンがニッチで限定的だしな
すでに既出ってぐらいファンタジーに溢れてて、探せばザクザク出てくるよね…
それなら海外でファンタジー作品作ればいいんじゃね
日本に期待ばかりして自分達はなんもしないのか?
実際『なーロッパ』ばっかだもんな
押井守も「キャラを描写するのはまだ楽、世界を作って表現するのは大変」的なこと言ってたなあ
そもそも異世界に酸素あるの?ってなるからな。
人間が普通に呼吸できてる時点でご都合主義なんよ
ファンタジーから徐々に変化して今の形になったんだよ
結果的に純ファンタジーの生き残りが少なくなっただけ
現代作品だけて語ってる時点で変遷や経緯をまるで理解してない
ハリウッドは本格時代劇を避けるのか?「ラストサムライ」は良かったけど、「将軍」はレベルが違う。んなかんじ?