「海外映画考察」の人気記事ランキング
【本作で紹介した過去作品】
【海外の反応】日本映画ヤバい!アメリカ人が選んだ名作邦画。
アカデミー賞で認められた日本映画【邦画おすすめ】
【今回のお題】
日本の戦争映画 日露戦争を描く「二百三高地」
外国人「兵士たちが『バンザイ!』って叫びながら、
突撃していくのが見てて熱くなるんだよね」
日本人「学びになるし、乃木希典のパーソナリティに
関する理解も深まった」
今回は 日本の独自の世界観が描かれ、
世界で驚きをもって見られている、
日本の戦争映画にフォーカスし、
日露戦争を鋭く描いた、
映画 二百三高地をご紹介致します。
東映で「日本の近代史を映画で表現したい」という
熱意から企画が始まったこの映画、
しかし、日露戦争という素材の難しさ、
戦争映画の興行的リスクから
企画は難航しましたが、
熱意がこの映画を成功へと導きます。
この映画の海外の反応と日本人の反応も見て行きましょう。
チャンネル「忘却の日本映画」は
日本人もあまり見なくなってしまった。
日本映画を海外の人たちはどのように思っているかを
見て行くチャンネルです。
また、日本人はどのように考えているかも探るチャンネルです。
映画 二百三高地 概要
『二百三高地』は日露戦争中の旅順攻囲戦を描いた
壮大な戦争映画です。
この作品は、第三軍司令官・乃木希典を中心に、
激戦の中で繰り広げられる人間ドラマを描きます。
同時に、徴兵された民間人たちの視点を通じて、
一兵卒の苦境や戦況を憂慮する一般市民の姿も
鮮明に映し出されています。
戦場での悲劇と人間の強さが交錯するこの物語は、
単なる戦争映画を超えた、深い感動と考察を
もたらすものとなっています。
本作の製作は東映内部で「日本の近代史を映画で表現したい」という
熱意から始まりました。
しかし、日露戦争という素材の難しさや、
戦争映画の興行的リスクから企画は難航。
当時の岡田茂社長は「観客は来ない」として一度却下しましたが、
乃木大将を中心に据えたドラマとしての可能性が見出され、
製作が進められることになりました。
20億円という巨額の制作費が必要とされる中、
実際に投入されたのは日本映画史上でも破格の15億円。
その結果、日本映画ならではのリアルな戦場描写や、
情感豊かな人間ドラマがスクリーンに結実し、
公開後には大ヒットを記録しました。
画像・動画 引用元:
映画 二百三高地 1980年 東映
監督 舛田利雄
脚本 笠原和夫
原作 笠原和夫
瀬島龍三
原四郎
千早正隆
ご提供
voicevox様
FREE BGM
DOVA-SYNDROME様
効果音ラボ様
pixabay様
#海外の反応
#外国人
#戦争映画
#日露戦争
#邦画
奉天会戦、奉天会戦って何度も出てくるが、コレは旅順攻防戦で乃木第3軍と旅順要塞の指揮官ステッセル将軍の戦い。奉天会戦はその後の第1、第2、第3、鴨緑江軍と日本の総力とロシアのクロパトキン将軍率いる極東軍による満洲での戦い。
公開当時、新沼謙治が撮影当時のことを振り返り、ラストで部隊の中で唯一の生き残りとなり、大砲の上で日の丸を振って叫ぶところで「俺のクニの言葉なら『やったべー!』ってなるんだけど、山形だかどっかだかの出身の設定だから『やったちゃー!』って言わなきゃなんないのさ。それが一番難しかった」とコメントしていました。TVの番宣コーナーみたいなところでさらっと言っていたので、覚えているのはたぶん自分だけだと思います。新沼さんは当時デビューから間もない新人歌手で、訛りがまだ抜けきらずに気にしていたこともあってのエピソードなのかなと子供心に思ったのを覚えています。
この映画が好きな方々に、覚えておいていただければ幸甚です。
戦争を美化することは絶対に許されません。また、太平洋戦争時に日本は侵略国であり敗戦国です。被害者ヅラできる感覚は異常ですよ。
映画は単なる英霊賛美の戦争アクションのようなもの。実際の203高地の戦いは、策なしの突撃を繰り返した乃木大将以下陸軍上層部の無能により死傷者を積み上げただけ。更に言えば陸軍兵士はほぼ全員がビタミンB1不足で脚気になり、ロシア兵は日記に「日本兵は酔っ払ったようにフラフラ歩きながら突っ込んでくる」と残している。これはドイツ留学して陸軍省医務局で影響力が高く、陸軍第二師団軍医部長であった森鴎外が脚気細菌感染説を主張したことによる。日露戦争陸軍戦死者約4万6千人中脚気死亡者約約2万8千人 こんな無策で死地に送られた兵士が気の毒 アホラシ
しかし、このとき陸軍で最も死者を出したのは脚気だったとか。森鷗外さんがやらかしたらしいが。命をかけるから白米をたらふく食べさせてやりたい。ってのが裏目に。
日露戦争は純然たる防衛戦争。それ以前の交渉で半島まで来ないでってのをロシアが断ってる。不凍港が欲しいからね。ウラジオストックって名前がヤバいわ。
邦版ハンバーガーヒル。
独の古参軍曹曰く、守りに入った露助は、怖い…が理解できる映像。
曽祖父の弟さんが参加して戦死したのを聞いていたので、涙無しには見れなかった。
実のところこの路線の直系は「忠臣蔵」とか「白虎隊」「五稜郭」とかの80年代の年末長編時代劇だったんではないだろーか?
時代は変わったな。海外勢が日本人兵士の心情(愛国心や家族愛への必死さ)を以前より普遍的な平たい目線で受け止めた感想を言っている。
これって映画版とTVドラマ版があったよね。
TVドラマ版がいわばフル尺で映画版がそこからの再編集だったかな?違ったかな?
そのTVドラマ版をTBSが作っていたというのがなんとも。
今ではこんな作品は作れないだろうな。
昭和のころのTBSはまだまともだったということなのかな。
この映画はさだまさしの「防人の詩」が名画にしているんだよ。この歌がなければ大作の戦争映画という位置づけだけで顧みられることはなかったでしょう。
日露戦争、アジア、アフリカの人々に
どれだけ勇気を与えただろうか
白人に支配されていたアジアアフリカの人々に、ついこの前までチョンマゲ結っていたのが、自国で軍艦造って
白人に勝利したのだから❗自分たちにも出来る❗を確信したのでは?
爾霊山は険なれど〜♪
ですね。😂🎉
なぜ乃木希典が、人海戦術に固執したのか? なぜ大砲による攻撃で、ロシアの戦力を弱体化して、その後で歩兵の投入をできなかったのか?
それは現在も変わらない・・・、財務を支配する官僚が、大量の大砲による攻撃は、財政において負担が大きいからという理由で、大砲による攻撃を断られたという、官僚らしい状況によるものだったようだ。
その後、あまりにも大量の戦死者が増加した時点で、大砲による攻撃の予算を許可した結果、要塞の攻略に至った・・・(;_;) ガリ勉のなせる技ってかw
『防人の詩』一度聞いただけでも心に深く残る歌。
近代的な要塞を攻略する方法が確立されていなかったこともあり、旅順は無視する作戦でしたが、連合艦隊の要請により、急遽攻略することになりました。その時、活躍したのが、日本の沿岸を守る28センチりゅう弾砲でした。
こちらのチャンネルで「明治天皇と日露大戦争」も取り上げて欲しいと思いますが、海外(欧米)の方には知られて居ないかな。台湾だとよく知られていると聞き及んでいます。
この作品は余り記憶にないのですが、ラストに仲代達也さん演じる、乃木大将が、明治天皇の御前で、涙ながらに戦果の報告をするシーンが忘れられません。
外国人も見てる事が驚きでした。もちろん見た方々は少数派なのでしょうけど。
ロシア人と日本人が大量の血を流して、結局現在は中国の領土なんだな…諸行無常。
あの当時、ロシアがどんどん南下して来るのは明白なんだけど清国は万里の長城の外に関しては放棄。結局日本が単独でロシアの東亜侵攻を抑える他なかった。それを日本帝国主義の侵略戦争と教えるのが左翼とマスコミと文科省と自民党の一部と韓国と中国と北朝鮮。そして靖国批判する一部の反日国民。この映画も公開時に、国内の左翼や反日勢力から軍国主義の讃美などと叩かれた。外国人の目の方がよほど素直だわ。
今の日本映画界が、こういう戦争映画を作ったら、悲惨な出来になるんやろうなぁ。最近の「リボルバー・リリー」というスパイ・アクション映画(笑)、ホントにひどかった。軍隊や戦闘、当時の社会(大正末期)の世相に対する信じられない程の無理解、非常識に絶句してしまった。
10何年か前、NHKドラマ「坂の上の雲」の203高地の翌日にNHKBSで本作をやってた。両方名作だが
正直2日連続203高地は疲れたな。
「坂の上の雲」の高橋英樹演じる児玉大将は本作の丹波哲郎のほぼモノマネみたいだった。
乃木の第三軍が奉天会戦に加わったことで、クロパトキンの判断を狂わした。
今だと作れない作品かもしれないなあ。
以降ネタバレあり
↓
主人公と恋人になる女性はロシア文学を学び敬愛する事で出逢い恋人になるが、主人公はロシアと戦う為に中国へ、恋人は主人公の受け持っていた小学校の教員を引き継ぐ。
主人公はあの敬愛するロシアと戦う中で戦友が次々と死んでいく姿にロシアを憎みだし精神を病み死んで行く。そしてその訃報を知った恋人もロシアという文字に嫌悪を持ってしまう。ロシアを敬愛した事が縁で出逢った2人が最後にはロシアを憎んでしまう。戦争とは人間をこれ程変えてしまうものなんだと畏怖を感じました。
あと昔の映画なので割と戦闘シーンや五目飯やお化け屋敷だ~のシーンはグロくて結構トラウマです。
なぜに奉天会戦?その前段階として日本海の制海権を握るための旅順攻略戦だろが。
当時漫才ブームでブレイクしてたツービートが歩兵役で出演してる。
世界の北野の映画デビュー作と知ったらどんな反応するだろう。
瀕死の重傷を負ったロシア兵との触れ合いの様子は、西部戦線異状なしの自分が殺したフランス兵が絶命する間の触れ合いと全く同じなんだよね。そこが残念な部分かな。
エンディングで焼夷榴弾?食らって火だるまになってもだえ苦しむ兵士の様子とか、本編では出てこなかったシーンとかも追加されていて悲惨さが良く伝わってくる。
まだ自分の子供のころは僅かながら当時の人が生きていた。
曾祖父から旅順で変なダダダダって音が聴こえてくるんだが、だれもなんの音だか分からなかった。
と話してたって祖母が言ってたな。
あの時、第三軍の兵士は初めて機関銃の音を聴いたと司馬遼太郎が坂の上の雲で書いてるけど、その前に自分はそれを聞かされていた。