「海外映画ネタバレ」の人気記事ランキング
#mcu #アメコミ映画 #マーベル
にっしーガールズのチャンネル
俺のTwitter
https://twitter.com/nishiedogawa
インスタURL
https://www.instagram.com/cruxzanchan4649/
【目次】
0:00 はじめに
2:31 普通の感覚
4:54 憧れる権利
9:51 誰もアリエルになれない
13:53 知るか
16:10 アフタートーク
キャプテンアメリカ ブレイブニューワールドの公開を来月に控えた伝説的なシリーズMCUだが、その翌月に配信を予定しているデアデビル ボーンアゲインの予告が遂に解禁され散らかした。そんな中で、カーンダイナスティの脚本が全ボツとなってドゥームズデイは一から執筆されることが報道されたので、それについて話していくとするぜ。という動画以来のMCUに関するトピックスだな。キャプテンアメリカ ブレイブニューワールドについて、チケットの販売状態が報道され散らかしたところで、それについて話していくとするぜ。という動画からあいやしばらく、ドクターストレンジがアベンジャーズ ドゥームズデイに登場しないことが確定したので、それについて話していくとするぜ。という動画からあいやしばらく、キャプテンアメリカ4の予算が低予算であるという報道があったので、これが絶対嘘だろと思う理由を語っていくぜ。という動画からあいやしばらく、カマラフォーエバーの記憶も懐かしい作品を巡る政治論争について、主演のアンソニーマッキーが語っているので触れていこうと思うぜ。という動画からあいやしばらく、ここにきてシークレットインベージョン以下の評価などヤバい事態に突入してきたので、これについて語っていこうと思うぜ。という動画からあいやしばらく、実際に見てきたのでその感想をネタバレなしで語っていこうと思うぜ!という動画からあいやしばらく、今回はネタバレ全開で語っていこうと思うぜ!と言う動画からあいやしばらく、ちょっと炎上したのでそれについて謝罪する動画を出させてもらったぜ。なかなか楽しいことになってきたぜ。という動画から藍屋しばらく、興行収入がやばいのでそれについて話していくぜ!という動画からあいやしばらく、2週目を終えたというところでそれをもってこの動画を撮らせてもらったぜ。サンダーボルツもこの調子だとまずそうだね。という動画からあいやしばらく、デアデビル ボーンアゲインが第2話まで配信されやがったのでその感想を語っていくぜ。という動画からあいやしばらく、キャップ4の興行収入のその後が明らかとなったので、それについて話していこうと思うぜ。という動画からあいやしばらく、今回はデアデビルボーンアゲインの視聴回数が出たのでそれについて語っていこうと思うぜ!という動画からあいやしばらく、ルッソ兄弟がドゥームズデイとシークレットウォーズについて色々と面白い発言をしているので、それについて語っていこうと思うぜ!という動画からあいやしばらく、興行収入の予測値が出たので、それについて語っていくとするぜ。という動画からあいやしばらく、白雪姫を見てきた正直な感想を喋っていくよ。という動画からあいやしばらく、ネタバレ全開で全てを語らせてもらうとしよう。という動画からあいやしばらく、海外での評価が出たのでそれについて話していくぜ。という動画からあいやしばらく、白雪姫の初日の興行成績が出たのでこれについて語っていくとするぜ。という動画からあいやしばらく、ついに初週の成績が出たのでこれについて語っていくぜ。という動画からあいやしばらく、現在大激論になっている件について全部正直に言わせてもらう。
白人キャラは黒人にしていいのに黒人キャラを白人にしたら叩かれるってのがおかしいと思う。
どっちもいい、どっちもダメだったらまだ理解できるのに。
有名なだけの一企業にたからず自分で作ればええねん。
Disneyが落ちぶれるキッカケにならないと良いね😅フィクションにポリコレとかDEI入れちゃダメ😂
レイシストって言う方がレイシストなんです〜
↑これが正論なのほんとに嘆かわしい
ディズニー、原作の原作(元々地域にあったおとぎ話)を都合いいように改変してお話作ってイメージ固定させたくせに、そのイメージに苦しめられてるのザマァと思ったりする。
いや、イメージを膨らませて自分なりに作るのは悪くないんだよ
肌の色も性別も、容姿や年齢が違っても憧れていいし自己投影していい。いい考えですね。
ただ黒人(他の改変層も含む)にしてみれば、面白い物語に対する羨望があっても、その大多数の物語に黒人(自分)が居ない事によって、物語と言う自分とは別の世界に「自由に物語に自己投影出来るメンタル」がそもそも養われていない。と言う背景があり、そんな人でも手っ取り早く自己投影できて楽しめる手段として、そしてそこに売り込みたい手段として「人種を中心とした作品改変」に手をだすのではないかと。
誰にでも共感すりゃええやん。と考えられるのは、アニメ漫画ゲーム小説と、自己投影のできる物語の巨大市場がある上での余裕。と考えると、作品改変したがる者の気持ちもわからんでもないし哀れな話でもあるんだが。
それでも、それでもよ。迷惑な話だ。
憧憬はいつしか憎悪に変わる。
ポリコレ連中は黒人が炭次郎のコスプレした写真が日本人に喜ばれ、毎年コミケでは筋肉ムキムキの男性セーラームーンが居ることに目を向けて欲しいよ
差別と区別の違いがわからないのは知能が低すぎるからなのかな?
小説とかで「主人公がアホすぎて感情移入出来ない」って意見がある時があるけど、海外は差別があるから「主人公が白人(黒人)のせいで感情移入出来ないってのがあるんやろな」
看來全世界都受不了過度政治正確了XD
非常にシンプルな結論として原作改変は絶対悪なのだ。改変したいならあの世のアンデルセンとグリム兄弟から許可もらって来いよと
自分と同じ人種じゃ無いと感情移入出来ないって事だろ
そっちの方が差別的だわ
これで、大好きなプリンセスと魔法のキスのキャストがポリコレになったら、発狂する自信がある
原作改変以前に、今のハリウッドでは、歴史を忠実に表現することも不可能なのが実情かと思います。
黒人の存在しない西部劇を映像化するのは無理だし、もしハリウッドで忠臣蔵を作ったら赤穂浪士に黒人が入るのは必然で、
そうなると辻褄が合わなくなるので、史実を改変しないとならない。
アナ雪がもし実写化されるなら、アナかエルサのどちらかが黒人になり、そうなると姉妹設定ではおかしいので
そこも変える必要が出てくる。めんどくせーからいっそ家族全員黒人にしちまえばいいか、って事になるかも(笑)
おそらく改変を”良し”と思って作ってる人は居ないんじゃないですかね。
今のハリウッドでは、ニワトリの色が先に決まり、それに合うタマゴを仕込まないとなりません。
監督や脚本家も所詮は雇われる側なので、作り続けるためには配給元や組合の意向に従わざるを得ない。
今後もこの風潮が改善される見込みは限りなく薄いと思われるので、ここで言われてるような、観客側から見た
改変後の作品に対する良し悪しをいくら言っても、またその意見がどれだけもっともであっても、それとこれとは
別の次元の話なのかなぁと。白人のみで主要キャストを構成したら、黒人俳優の仕事を奪うな!って絶対なりますからね
たとえそれが原作通りであったとしても組合側から言わせれば、そんなの関係ねぇ!なのです。構造的な問題が強い
正直言って昔はブルーフェアリーとかティンカーベルが黒人化しててもなんとも思わなかったしむしろ受け入れていたけど、最近の多様性の強要が可視化されてからアリエルが黒人化されていた時「またポリコレか…」って興ざめするようになった、ましてや白雪姫役の人が「白雪姫嫌いwww時代遅れww」とか言われたらそんな作品に愛のない奴が出演してる映画なんて誰が見るかよと
アメリカ人は歴史も短いしずっと差別しかしてない上主導権とりたがるからしょうがないね
適材適所という言葉を知らないのか、区別する事すら差別になるのか…
言い忘れてたけど、この作品を擁護するんなら、映画館に何十回も足を運ぶべき。プ〇ルとかちゃんとやってたじゃないか。
ここ数年でこういう人種差別とかポリコレが日本に入ってきて無理矢理思想の押し付けされてウンザリしてきます。誰も幸せにならないのは本当そう思います。
正直ゼグラーさんの肌色はそこそこ白いと思うんだよね
ラテン系とか言われなかったら普通に白人だと認識してたと思う
というかラテン系が白人扱いされないと思ってなかった
植民地の現地民と混血してるから下に見てんの?それもう肌色関係なくない??
今回は差別ではなくこの主演女優に問題があるからボイコットされているだけ😏
例え色白でなくてもスノーホワイトをリスペクトして、この時代にどういった経緯でこのアニメが作られたかをちゃんと理解している人を主演に選んでいれば大ヒット間違いなしだったはず。
スノーホワイトが好きではない人を選んでそれをインタビューで話した時点でアウト。
わたしもこの人のインタビューを見た瞬間、この人の演じるスノーホワイトを子どもに見せたくないと思いました。他のディズニーのキャスティングについては別に何も思わないし、アリエルについてはカワイイし問題ないとも思いました。
まだスチュワートが演じるスノーホワイトの方がまし。
憧れてエンデのジム2なら良いですよ。出されたのがサンダーボルトのダリルのフルアーマーガンダム‥
スパイダーマンもキャプテンアメリカも、ウルトラマンに憧れたからウルトラマンを殺して自分がウルトラマンになった感じがして。
逆に白人や黒人なんか関係なくドラゴンボールの孫悟空に憧れるし、実写化でイメージの違うキャラクターになった時はみんな怒ってたよな。イメージに反すれば受け容れられないのは昔からなのに、今になって人種カード切ってくるのは確かにおかしいわ
〇〇のようになりたいなら分かる、〇〇になりたいは分らん
大谷のような立派なプロ野球選手になりたい、は分かりみに溢れる
大谷になりたい、はただの痛い妄想でしかない
この動画を翻訳して全世界に広げるべき
ディズニーは「公式がキャスティングしたから有色人種でも白人キャラクターのコスプレしても良いんだよ!」じゃなくて「公式のキャスティングに関係なく、どんな人もそのキャラクターに憧れても良い」ということを発信するべきなのにね
今のディズニーはキャラクターの方を歪めてまで、「公式と違う人種の人間はコスプレすらしてはいけない」という風潮に結果的にだけど迎合してる
ポリコレさん達多様性唱えながら多様性な思考してない…
バカらしくなってくるからAIで身体を設定できるようにしてお望みの人種で分けれるようにして劇場もわけたらいいんじゃ無いかと思う。そしたら同じ映画でも好きな人種で見られるよ。
差別と訴えてる人が一番差別してる件について ブラックパンサー等黒人が主役なのに白人、アジア人が憧れたらどうするの?いたちごっこだよ
改変する方が無礼だろ。
もっともすぎる意見で100%同意するけど、私の認識では、そもそものこのポリコレの問題って、ハリウッドの
映画業界の、「今まで白人がすべてを牛耳っていた仕事を、もっと黒人にもよこせ!」ってのが発端だったんじゃないかと思ってる。
これは作り手側もそうだが作品に出る俳優も同様で、たとえ原作で、白人のみで構成された物語においても、必ず黒人を
入れなければならず、それも、モブとかの端役ではなく、主役もしくは主役クラスの重要な役どころを黒人にしなければならない
という暗黙のルールがあり、作品性云々以前の問題で、そもそも原作通りに作ることが実質的に不可能であるという前提があるのに、
それがいつの間にか作品性における人種の問題にすり替わっちゃったのではないかと。
作品性だとかキャラクターがどうのこうのとかはどうでもいい、黒人にもっと仕事をよこせ!って事だから論点が全く違うんだよね
観客側がいくら原作改変はダメだ、と言ったところで、ハリウッドの労働組合が、白人のみの原作をそのまま作るのは絶対に認めない。
ここが根本の問題だと思う。だからいくら興行的に爆死しようが、これからも原作改変は続いていきます
「キャスティングへの意見じゃん」については、原作付き作品で創作をする人は、原作の再現にできるだけ尽力するべきって話よね
なにか理由があって原作から外すのもあっていいんだけど、そこは作り手と消費者の勝負になるのはそりゃそうじゃんという(外した部分が作品としてプラスだという評価・納得を得られるかどうかの勝負)
だからキャラクターに関して言えばその特徴はなるべく再現すべきだし、白雪姫に関して言えば設定としても明確にあるところの「白雪」部分はなるべく似せられるなら似せたほうがいいわけだけど、逆にビジュアルはそれほどでも「いや、このキャストは声がまさしく白雪姫」「表情が白雪姫」「性格や所作が白雪姫」みたいな点をみいだしての起用ならそれで納得が得られるかどうかってだけよね
「憧れる」の話で言っても、そんな風に作られた実写版なんて子供からしても別物にしか見えんでしょう
まずは「でも白雪姫はアニメだし」から「白雪姫も実際の人だ!」ってなるくらいに同一の存在と感じられるようなものを作ってからじゃないんかね
次元が違ったら肌の色どころの話じゃなくないか
声の大きな一定数、IQはともかく、EQが低いのかねぇ……
冒頭の一言がナイスだ
全くその通りだ
個人が別の個人になれる訳ないんだよな
ゲゲゲの鬼太郎の実写 がなんでハーフ俳優なんだよみたいな キャストとキャラのミスマッチって言って何が悪いと一緒 マジで正論
タイトルを、「バトルプリンセス」などにすれば、何も問題なかったのにね。
色々考えなくても面白い映画作ってくれたらそれでいいんだよ…
極論
ディズニーの「義務」あるいは「責務」があるとすればそれは
「利益をあげ、株主に還元すること」なんだよな
だって「株式会社」で「営利企業」なんだから
その為の手段である、と言うのであれば、ある種「キャラクターの人種を変更する」事だって一面の正しさとして受け入れられるべきではある。
ただ、映画を制作、配給して金を稼ぐ以上「制作会社としてのブランドイメージを担保し」かつ「観客が観たいと思う映画」を作る必要がある。
「自社の代表的な製品に、社会情勢と多様性配慮の観点から多くの消費者が望まない改変を繰り返す」は上記二つを全く満たしてないのが問題。
香水メーカーが「加齢臭がコンプレックスって人が多いから、加齢臭の香水を作って宣伝しよう!もちろんイメージキャラクターはおじさんを起用!これぞ多様性の時代だ!」ってやったとして、「香水メーカーとしてのブランドイメージ」や「その製品の売上」がどうなるかという話で。
エイプリルフールネタなら笑って済まされるけど、平時にこれをやるのはただ積み上げてきた信頼を切り崩して、売りすらせず捨てる行為に他ならない。
加えて「事実との乖離」がある。
過去白人や黒人のサムライの国なんて存在しないし、アジア人や黒人の甲冑騎士が普通の中世ヨーロッパ王国も存在しない。
1人の男性から白人と黒人とアジア人の子供が生まれた例もない。
昔、三原順って漫画家が作品の中に「黒も白もない平等な世界を」と努力していた黒人活動家が数年後「黒は美しい」と差別を憎むのではなく、自分達こそが美しく、白人が創った世界は醜いのだというふうに考えてしまうようになってしまうというモノローグを入れていたのを思い出す騒動だなあ。
彼女の「はみだしっ子」という作品の中で裁判のエピソードがあって、それがこの騒動の本質を語っているような気がする。
でも、ほとんど白人しかでてこないので、本当の意味で意識の高さを感じる作品だったけど、ポリコレ商売してる人々はそれを批判するのだろうか。
作者は故人だし、今や知る人ぞ知る作家なので、それこそ目に入れる気もないのだろうけど。
「伸たまき=獸木野生」とかのマイナー作品とか70年代から80年代の20世紀の漫画を誰か海外に紹介してくれないかなあ。
などと思わず考えるくらい同意できる話だった。
いっとう最初の「誰も白雪姫にはなれない!!!」で度肝抜かれた。そう言われればそうだ。誰もなれいからこそ、逆説的に誰でも憧れていい。
小さい頃プリキュアへの憧れを封じてしまった自分が力強く肯定された気がして、ちょっと泣きそうになりました。
ポリティカル・コネクトレスのあるべき姿を見た。
ディズニーの年次株主総会で、ヒューマンライツキャンペーンの企業平等指数への参加を止める提案が、圧倒的多数で否決されました。つまり、ディズニーのDEI偏重は、ディズニーの意思で行っているのではなくて、投資家がディズニーに要求している訳です。もちろん、DEIを廃した方が興行収入が上がり株主への配当も増えるのですが、投資家達は「ディズニーの1つや2つ倒産しても、子供をDEIで洗脳する必要がある(道徳と常識を奪う)」と考えているのかも知れません(陰謀論やけどな)。ゲームとかディズニー映画とか教育とか、若年層が接する部分が重点的に狙われているように感じます。
今のディズニーがやってることって、白人の白雪姫を否定してるだけで黒人の白雪姫を肯定してるわけじゃないからな。
たった1人の女の子の個性も尊重できないやつらが多様性を語らないでくれ。
今のDisney がやってるのは紛れもなく悪平等。
ここ数年のディズニーや洋画に対して思ってたことを全部言ってくれてありがとうございます
胸のすく思いでした
【炎上覚悟】という保身、覚悟かんじね~
白雪姫が好きな男の子が白雪姫のドレスを着ます→多様性
白雪姫が好きな男の子のために白雪姫を男にします→✖︎
金髪碧眼のポカホンタスを見たい そこまでやったらもう天晴だわ
マーク・ウェブ監督……😢
というか「黒人が差別されてる国で、白人系の主人公ばかりが活躍するのは差別を助長してるのでは?」って疑問を抱くとこまでは、私も全然わかるんだけど、そこで「過去に作った白人の主役を黒人(もしくは肌が黒い人種)にしよう!」と「私は肌を正しい姿にした! 批判する奴はレイシスト! 私は正しい人間」って合わせ技するからポリコレ自体は悪いしそうじゃないのに嫌われるんだよ。
もう二個目の「過去に作った作品の~」の部分で好意的だったら「黒人化フェチなのかな?」で捉えられるけど、大半は「差別を改善するために好きな作品のネームバリューのみを利用されたのかな?」って感じるし、三個目が合わさったら「白人の主役は正しくないという差別をしているのに人を差別者呼ばわりするダブスタ」に読み方や感じ方が変質するんだからそりゃ嫌われるよ。
今回は、肌の色が主体だったけど白雪姫に関しては「強かな家庭的な女性」の否定も入ってたよね感想聞く限り、いわゆるお嬢様や典型的お姫様タイプはダメ! 女は戦い周りをひれ伏す女帝であれ、みたいなディズニー。ポリコレ売れないから止めるとはなんだったのか。
そもそも黒人化(正確には色々人種があるらしいけど他国の人種に詳しくない! すまん!)の被害って白人に限った事じゃなくて日本でもやられてるし(日本人のキャラだっつってんのに黒人化して「これが正しい姿ですよ? レイシストさん?」とか抜かすアホ。お前がアジア人差別行動してるレイシストなんじゃボケ)、鬱憤が爆発したりポリコレ推してるやつ=そういうやつってイメージつくからそりゃ嫌われるわ。
アメリカでもダブスタ人達によるアホ行動でポリコレの押し付けって嫌われ始めてるって聞いてたけど、まだ生きてたんだね。