日本映画考察

【動画】【総集編】卑弥呼と邪馬台国についての簡単解説【日本神話 天照大神 狗奴国 卑弥弓呼 ヤマト王権】作業用BGM

ただいま上映活動費用を募るクラウドファンディングを実施中!皆様のご支援、何卒よろしくお願い申し上げます。

「動画はバズったのに上映は大苦戦!?映画「THE HIMIKO」をもっと拡めたい!」
https://www.makuake.com/project/the_himiko/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR1DHie_gghsg7k5GEh6MU5D1G87ZBnV9zSvEuiz6IWORD7350dggk_86j4_aem_hXKms_RfveebJp0yLIF9-g

ナレーション:MAGUMAの個人チャンネル
https://www.youtube.com/@MAGUMA-STORY

卑弥呼の映画が「日本神話」と「邪馬台国畿内説」を軸に奈良を舞台に誕生!空白の歴史浪漫ファンタジーが日本から解き放たれる。

映画『THE HIMIKO LEGEND OF YAMATAIKOKU』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【Story】
やりたいことがわからない普通の大学生「神宮司 日向子(じんぐうじ ひなこ)」は、進路と卒業論文が決まらず頭を抱えていた。幼馴染の「吉岡 刃(よしおか じん)」の提案により、幼い頃から見続けている「卑弥呼の夢」を論文にテーマに決めた日向子。教授「天野 照一(あまの しょういち)」協力のもと、日本史最大の謎「卑弥呼と邪馬台国」について研究に取り組むことになる。「この闇深い空白の歴史を、俺と一緒に探求する勇気はあるか?」現実世界に現れる黒い脅威。過去から託された遺産。邪馬台国はどうなったのか? そして、卑弥呼はどこへ消えたのか?日向子の決断は、夢の真相と邪馬台国の謎が直結する壮大な試練の幕開けだった。

【映画公式サイト】https://thehimiko.hp.peraichi.com/
【映画公式Twitter】https://twitter.com/thehimiko_
【映画公式Facebook】https://m.facebook.com/THEHIMIKOOFFICIAL/
【映画公式Instagram】https://www.instagram.com/thehimiko_official/
【映画公式LINE】https://line.me/R/ti/p/@816lxoru

出演:なかむらはるな 妃月洋子 冨家ノリマサ
田邉涼 小森貴仁 岸原柊 伽彩璃 長島翼 
渡部陽一 高井俊彦 田中要次 村田雄浩  

原作・脚本・編集:MAGUMA
脚本監修:佐藤マコト
音楽監修:宇津本直紀 / 藤とおる
撮影監督:藤田祐司
音楽:藤とおる / 葉桐新
キャスティング:清月エンターテインメント / Hizu Factory
主題歌・挿入歌:妃月洋子
監督:MAGUMA

#九州説 #阿波説 #畿内説
#越前説 #歴史  #film
#スサノオ #映画

関連記事

  1. 日本映画考察

    【動画】超絶不愉快味わい体験「ビバリウム」【ホラー映画雑談】ネタバレ注意

    閲覧注意沸点バリバリ高まる恐怖のホラー映画「ビバリウム」映画紹介レ…

  2. 日本映画考察

    【動画】【目撃者多数】呪術廻戦0にまさかの直哉が登場していた!?

    ___________投射呪法の説明の時のシルエット分かる人いた…

  3. 日本映画考察

    【動画】【戦国時代】映画「関ヶ原」解説動画【サムライ時代劇】

    映画「関ヶ原」解説動画【サムライ時代劇】------------…

コメント

    • @555zaki
    • 2025年 2月 23日

    陳寿は魏志倭人伝で邪馬台国の場所を謎解きのように隠して記載しているので、そのまま魏志倭人伝を読んでも場所は特定できない。陳寿はかなり頭のキレる戦略家です。九州説も畿内説も阿波説も気候条件が合わないので見当違いですね。

    • @真弓野崎-b9j
    • 2025年 2月 23日

    想像力がすごいです。
    短離で45度ずれると大分県宇佐市です。最初の壱岐までの計算と記述のずれを全てに当てはめると大分県の宇佐神宮へたどりつきますよ。東に海があり70km先に卑弥呼が統治していない倭人の国があると書いてあります。
    卑弥呼は宇佐神宮の比売大神(ヒメオオカミ)だと私は思います。卑弥呼は宇佐神宮の奥宮に住んでいたと思います。鬼道の発祥地。現在、鬼会文化が隣の国東半島にあります。古代のストーンサークルや神代文字(豊国文字)の石碑もあります。同県日田市には金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が出土されています。
    畿内説は銅鐸文化で鉄鏡が無い事と外交の拠点、糸国との交流が全く無かった事。また柵や塀が無いことから争いの形跡が無いこと。魏志倭人伝の邪馬台国の生活とはかなり異なります。

    • @toshirouhorino
    • 2025年 2月 23日

    八世紀の日本書紀は、三世紀の卑弥呼をモデルに、千年繰り上げて天照大神の神話を創作したのだ。つまり、卑弥呼は「歴史上の事実」、天照は、藤原不比等により創作編纂された「物語」。そこんとこをしっかり区別しなくてはね。
    もう一つ、卑弥呼の死は岩戸隠れで、臺与の登場は岩戸からお出ましと言い換えた。その間の暗闇は、日蝕でなく、更立男王の殺千人の内乱を指すこと明白。(理由:お隠れになったのは天照大御神、お出ましになったのは天照皇大神で、名前が変わってますね)

    • @abcdwxyz5678
    • 2025年 2月 23日

    そのC14年代測定法とやらが非常に問題でその誤差がとても大きいと云われています。つまり240年〜260年と出ても当てにならないのです。箸墓古墳はやはり古墳時代の古墳と云うのがその本質を捉えていると観るべきだと考えます!

    • @RyotaSasaki-i7f
    • 2025年 2月 23日

    実はオレ、卑弥呼の子孫なんだ

    • @市原トータルサービス
    • 2025年 2月 23日

    邪馬台国という固有名詞が不確定で卑弥呼がいた国がヤマタイ国とし邪馬台国からヤマト朝廷が生まれたという前提はもはや古いだろう。馬も牛もいない時代、統治できる国のサイズは市町村レベル。都道府県レベルの巨大国家は存在したとしても数個にとどまると考えるべきだろう。当時の日本に稲作ができる大きな平野が30くらいなら国も30くらい。

    • @サイの尾猿田彦
    • 2025年 2月 23日

    倭国大乱の原因は孝霊天皇をめぐる出雲族の姫たちの嫉妬であった。卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女・日女命又の名は倭迹迹日百襲姫命である。稚日女命と倭姫命は霞会館(藤裔会)に名前を変えられた卑弥呼であった。内藤湖南(倭姫説)と笠井新也(倭迹迹日百襲姫説)はどちらも正しかった。霞会館(藤裔会)の国史改ざんとフィクションの創作によって混乱が生じていた。
     卑弥呼の出身は鳥取県湯梨浜町宮内(黒田庵戸宮)である。
     魏志倭人伝に「倭の地ではその身体に朱丹を塗る」とあるが、鳥取県中部の古墳から出土した人骨42体(歯のみは省略)のうち11体(26%)は朱を塗った状態で亡くなっている。
     魏志倭人伝に「倭人の俗は、儀式や行事を行い、何かを言ったり行ったりする時は、骨を灼いて卜し、以って吉凶を占う」とある。青谷上寺地遺跡で全国で一番多い240点の卜骨が出土した。
     倭姫命世紀にある豊鋤入姫が巡った「倭の」笠縫邑は鳥取県琴浦町八橋であった。「倭の」彌和の御室嶺の上の宮は鳥取県北栄町下神の三輪神社であった。「倭」は鳥取県中部であった。
     倭国大乱は鳥取県を中心にした出雲族の反乱であった。倭姫(卑弥呼)と倭建の皇軍は鳥取県の出雲族(鬼・土蜘蛛・河童・蝦夷)を平定して倭国大乱は終結した。その後、倭姫(卑弥呼)と倭建の皇軍はさらに、西は長崎県・朝鮮半島、東は岩手県奥州市永岡神社までの広範囲を平定した。
     全国に社を建てて銅鐸祭祀を銅鏡祭祀の神道に改宗させた。全国の代表者を集めての祭祀は鳥取県北栄町下神の神浅茅原していた。その時、開化天皇や崇神天皇は豊田市の猿投神社に、倭迹迹日百襲姫は神戸市の旧生田神社にいた。
     しかし、鳥取県中部は東国から遠いため神道の祭祀は奈良の纒向ですることにした。しかし、奈良盆地には平定されたとはいえ敵対していた殷王朝末裔の準王一族(銅鐸祭祀の一族)が多く居たため、卑弥呼の安全な居所を探さなければならなかった。宇陀を出発し志摩国までめぐる「倭姫命世紀」は卑弥呼の安全な居所を探す巡行であった。
     卑弥呼(151年~248年)の居所は志摩国に定めた。魏志倭人伝に「南の邪馬壹国に至る。女王が都とするところ」とある。女王はそれまでの都(鳥取県中部)を離れて新たに邪馬壹国(志摩国)を都とした。邪馬台国は志摩国(志摩市・鳥羽市)であった。その時はまだ霞会館(藤裔会)の創った邪馬台国(志摩国)を封印するための伊勢国・伊勢神宮(大宮司は霞会館(藤裔会)が決定する)はなかった。
     奈良盆地の集落の環濠を埋めさせたのは190年頃である。卑弥呼が奈良の纒向で祭祀をするときは、伊勢神宮を通り・櫛田川沿いに高見峠を越えて吉野町宮滝経由で纒向に行き、帰りは和歌山の玉津島神社から船で何日もかけて伊射波神社まで帰った。卑弥呼の墓は鳥羽市安楽島町の「松の鼻古墳」である。
     伊勢神宮は、邪馬台国を封印するため、卑弥呼が纒向へ行く御幸ルート上に建てられた。明治期に入り、纒向と同じように神道の代表者を集めての研修・祭祀を伊勢神宮で始めた。
     台与は豊鋤入姫であり彦太忍信の娘の葛木志志見興利木田忍海部刀自(かつらぎししみよりきたおさかいべとじ)であった。第12代倭国王の屋主忍男武雄心の妹となる。第12代の妹は倭姫ではなく豊鋤入姫であり、神功皇后のモデルであった。豊鋤入姫は甥の武内宿禰と一緒に行動していた。豊鋤入姫は都を鳥取県中部(倭)に戻し、倉吉市鋤集落を本拠地にした。

    • @詞ことば-h9u
    • 2025年 2月 23日

    扶桑国 蓬来山
    平安時代に、僧侶の寛輔が、「蓬萊山」とは富士山を指すと述べた[4]。

    『竹取物語』にも、「東の海に蓬萊という山あるなり」と記される

    東海地方 富士山

    • @ちろ-z9s
    • 2025年 2月 23日

    日本書紀や古事記の編纂事業に使われた書物に真実が書いてあっただろうに、、まぁ後世に卑弥呼が皇祖神の名前だと格好つかないもんね。で上書きしちゃったかw

    • @笠井昭浩
    • 2025年 2月 23日

    面白い。興味深い。解らないからこそなのか❓️

    • @藤代秀夫
    • 2025年 2月 23日

    後にも先にも存在しない人と国のものがたり🎉夢が有ってほのぼので〜す❣️
    今の中国もウソの文化😅
    魏志倭人伝を崇める人たち🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉❤

    • @こはますすむ
    • 2025年 2月 23日

    単純に夢物語とも考えられます
    大将と軍師の関係ですね

    • @久米清則
    • 2025年 2月 23日

    卑弥呼=天照大神はあり得ない!!卑弥呼の時代は西暦200~250年頃。年代が合わない

    • @katumoku10
    • 2025年 2月 23日

    とてもよくできた動画です。でも、残念ながら日本書紀のウソに騙されています。日本書紀は藤原不比等が作ったほとんどデタラメな勝者の歴史書です。事実、つまり考古学や民俗学などの成果から分かりますが、多くの皆さんは天皇の歴史書だと刷り込まれているので、古代史の謎はロマンなのです(#^.^#)
    記紀神話は江戸時代にできたのですよ。712年に完成したとされる古事記は9世紀の学者が突然表に出してきたものです。正史に記録はないし、日本書紀が参照した痕跡すらないのですよ( ^)o(^ )
    詳しくは「ほとんどの日本人が知らない?記紀神話と天皇(^_-)-☆」をご参照ください。
    また、卑弥呼ですが、政治的な理由で東夷の大国の倭国の女王ということにされた和邇氏の祖の姫巫女です。記紀神話では宗像三女神の市杵島姫とされた宇佐神宮の祭神比売大神でした。邪馬台国の場所の宇佐市安心院町宮ノ原遺跡には卑弥呼の径百余歩の冢(直径約150mの土を盛り上げただけの円形墳墓)「三柱山古墳」があり、様々な伝承などありますよ。これも「知ってはいけない宇佐神宮の秘密?」をご参照ください。お邪魔しました(#^.^#)

    • @udamedame
    • 2025年 2月 23日

    平時は、武力が重要で「男王」、天候不順等で食物が取れず、天候を神に祈る状況では「女王」の治世になるんでしょう。ヒミコの時代は、シナでも天候不順が原因で黄巾の乱等戦乱に入ります。倭から飢えた民が、朝鮮半島に押し寄せたとの記録もあります。日本は、唐古鍵遺跡に見られる様に神と交信するのは「女性」の役割なので、そうなるんでしょうね。天候が安定が続けば、再び、男王の治世になり、それを繰り返します。農業技術安定や祈りの形態が変化するにつれ、女王の出番はなくなっていきます。

    • @まさひと-h4f
    • 2025年 2月 23日

    BGMうるさい

    • @ひいらぎたつろう
    • 2025年 2月 23日

    卑弥呼子は耳裏を掻く以外は謎に包まれた人物だからな。

    • @mousou
    • 2025年 2月 23日

    凄いクォリティで素晴らしい動画だと思います。ただ…魏志倭人伝に書かれてない事をいくつか書かれてたかのように思考誘導されてる点が残念です。

    • @草明-q5p
    • 2025年 2月 23日

    そんなもん天皇の墓を調べれば事実が出て来る
    って言うか事実や真実が解ってて朝廷や日本政府に都合が悪い事だから出せ無いだけで 天照皇大神の末裔は卑弥呼で 天武天皇はそれを奪った逆賊
    それまで縄文弥生と女系が当たり前で何万年も続いた日ノ本を壊し狂わしたのが今の天皇家で 神を頃し 封印しているのが天皇家では無いでしょうか

    • @ゆうじ-l3y
    • 2025年 2月 23日

    冒頭から記紀には……って嘘ばっか

    • @eisukesaito1409
    • 2025年 2月 23日

    音楽が素晴らしい。
    誰ですか?

    • @turu-1000
    • 2025年 2月 23日

    徳島で決まり!

    • @72jvmbj58
    • 2025年 2月 23日

    卑弥呼が女性だという根拠は?

    • @古畑陽介
    • 2025年 2月 23日

    御方が何か言ってますます。
    「呪いの力やと(笑)」
    そんなんで収まっとったらの(笑)戦国時代あらへんやろ。
    ウチが出雲と高志イワさたさかい共立したんや。
    全国の王がの。

    • @fujisima33
    • 2025年 2月 23日

    中国から渡ってきた少数民族の小国が乱立した状態の中の一つが中国に朝貢しただけで、まだ、日本を代表していたわけじゃ無かったんだろう。

    • @江田島-j4m
    • 2025年 2月 23日

    こんな事は学者さんにお任せしとけばいいんだよ

    • @夜空無光
    • 2025年 2月 23日

    卑弥呼などいなかった自分の名前に卑しいと書くかありえない魏志倭人伝は日本人が書いてない

    • @夜空無光
    • 2025年 2月 23日

    卑弥呼は、でたらめだ自分の名前に卑しいと書くか魏志倭人伝は日本人が書いてない

    • @谷口泰浩-q1z
    • 2025年 2月 23日

    福岡県糸井市というのは有りません。

    • @安日彦inTAH
    • 2025年 2月 23日

    クラウドファンディングに映像プレゼントの分で投資しましたが、まだ完成しないのですか?予定から3ヶ月くらいたちませんか?

    • @unitedoshima3269
    • 2025年 2月 23日

    日本書紀で、日本と書いて耶麻騰と読むって書いてあるんだから、記紀の作者は、邪馬台国は日本の事って認識だよ

    • @恵口百山
    • 2025年 2月 23日

    田中英道先生の仰る通り「日本に何の記録もない」のひと言ですな

    卑弥呼も邪馬台国も、中国人が「捜神記」などのノリで、聞きかじりに想像を盛りに盛った創作ですな

    モデルになった統治国や支配者は存在したとしても、真面目に書いても面白くないので、或いは現地取材が大変過ぎるので、魏志に書かれた規模や様子は全く脚色されたものでしょうな

    と言う事で、不毛なので「卑弥呼と邪馬台国は中国神話」としますわ
    何べんも言いますが、「日本に何の記録もない」のですわ

    余談ですが「陰謀論」についても、ひと言

    「陰謀」とは、国家や世論を自由に操作するためにこっそり行われる企てですわ。4年前のトランプ敗選が、民主党などの「陰謀」によるものだったと言う話ですわ

    そして、こう言う企てに賛同意見する者を、直接陰謀行為はしないものの「陰謀を論ずる者」として「陰謀論者」と呼んだのですわ

    それが時を経て、「者」だけが外れて「陰謀論」と言う言葉が、ひとり歩きし、今に至るのですな

    例によってひと言でいえば、「陰謀」と「陰謀論」の違いを理解せずに使うと、真逆の意味に使われて混乱招くと言うことですな

    「陰謀論」とは、1)「真実」に故意に「陰謀」のレッテルを貼って逆説誘導する言動と、2)「陰謀」を見抜いて糾弾排除する言動の両面があるのですな。前者は「陰謀論という名の陰謀」ですわ。(上岡龍次郎)

    • @旦那-e5i
    • 2025年 2月 23日

    邪馬台国は初めからなかった、

    • @閻王-z6f
    • 2025年 2月 23日

    国の定義よ
    つまらん

    • @just_a_commentator
    • 2025年 2月 23日

    21:36 ふくいけんいといし?

    ちなみに福岡県糸島市ではなく新潟県糸魚川市を拠点とした茨城説ってのもありますね。

    • @H-i6p
    • 2025年 2月 23日

    北九州は大陸との貿易の玄関口として栄えたと思いますが、国を治めるトップが居住するにはあまりにもリスクが高い場所だと思います。
    吉野ヶ里の甕棺墓の首なしの遺骨、矢の試し撃ちをされたであろう遺骨などから、渡来人と熊襲、隼人などの勇猛な原住民との間で度々争いがあった事は想像出来ます。
    あと大陸から侵略を受た場合に真っ先に攻撃を受けるような危険な場所であります。
    おそらく北九州は邪馬台国の一部の地域、もしくは邪馬台国とは別の協力国があった場所ではないでしょか。

    • @星村salum
    • 2025年 2月 23日

    ヤマトでしょうけど、邪馬台国のは北九州の旧山門郡でしょう。邪馬台国は魏に同胞を奴隷(生口)として貢いでいた集団です。文化が全く違う大和といっしょにしていたら失礼かと思う。だいたい卑弥呼は西暦240年代の人です。山門と大和は同一時代に併存していた全く別のものです。一緒にしたい気持ちはわかりますが安易すぎて呆れる

    • @中村一美-v8w
    • 2025年 2月 23日

    とこぬまなやものねにぬのにまな😅にににな😅K5😅

    • @中村一美-v8w
    • 2025年 2月 23日

    ………😅…

    • @ななまーご
    • 2025年 2月 23日

    非常に興味深く拝見しました
    様々な説を考案してあり、頷きながら聞き入ってしまいました
    卑弥呼=天照大神、はずっと思っていたことですし
    なにしろ卑弥呼の亡き後国が乱れた後に跡を継いだのが、トヨ
    下宮のご祭神が豊受の神であるのは、繋がりがある印でありましょうし。
    ありがとうございました

    • @minfarci1762
    • 2025年 2月 23日

    邪馬台国の説明は非常に簡単です。

    日本のトップクラスの文化人が書いた日本の歴史書である古事記、日本書紀に書かれた日本建国、天皇誕生地は宮崎市。

    その一帯には、今残っているだけで古墳が1000基以上。最近は、日本最大の縄文遺跡が相次いで見つかり、巨大な神殿跡も。驚くほどの日本最大の古代遺跡地帯が宮崎市。

     宮崎市北部が皇祖天照大神、スサノオ、住吉様らの生誕地。皇祖天照大神の孫に当たる天孫降臨の人物、天孫ニニギの御陵墓は、宮崎市南方町の奈古神社。

     皇室が特に尊崇する神武天皇宮、いわゆる宮崎神宮近くの皇宮神社が、ヤマト(神武天皇)が奈良県橿原市で大和朝廷を開くまで住んでいた皇居跡。天皇の軍隊、皇軍発祥地の碑がある。皇宮神社の社殿は、三重県の伊勢神宮の式年遷宮で使われた社殿を移築した歴史的建造物。

     宮崎市で生まれた皇祖天照大神の子孫がヤマト(神武天皇、大和、中国の古代書籍では邪馬台と表記)

    ヤマト(神武天皇)は西暦100年代の日本最高の英雄。大和朝廷の創設者。

     その150年後ぐらいに書かれたのが魏志倭人伝。その頃には、大和朝廷は基盤がしっかりし、藤原京につながります。

     ヤマト(神武天皇)は、宮崎市から奈良県橿原市に東征しており、中国の書籍に登場する邪馬台(ヤマト)国とは時代的にも一致。
     邪馬台(ヤマト)国は、源流地が宮崎市、栄えたのが奈良県橿原市。日本語、日本史では大和朝廷のことです。
     
     ヤマト国は宮崎市から奈良県橿原市に移動したのが正解です。

     宮崎市は、日本最大規模の古代史跡にあふれ、伝説、記紀の記述があり、それがそろうのは全国で宮崎市だけ。疑いを入れる余地はまったくありません。

    • @WampakuKouziGenba
    • 2025年 2月 23日

    製作陣ホンマに日本人か?動画めちゃくちゃ米国風やん

    • @kmax210
    • 2025年 2月 23日

    恥にしかならないので嘘伝説公布は止めなさい。

    • @馳見Ace大地
    • 2025年 2月 23日

    BGMがうるさい

    • @vcwvpzq
    • 2025年 2月 23日

    聞きかじり、薄っぺらい情報しか持ってない人たちが、まあ醜く揚げ足取ってるコメント論だな、歴史系の動画にはありがちだけど

    • @丸岡修-x3v
    • 2025年 2月 23日

    昔ハジヨウオウバチか~当たり前だツタ?ミツバチから~ヒントをえて、王になつた

    • @龍-f9c
    • 2025年 2月 23日

    卑弥呼は!古代!日向。ひゅうが!ではなく、ひむか。と呼ばれておりました。

    • @古屋公夫-s9s
    • 2025年 2月 23日

    邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。
     魏志倭人伝の時代の奈良県では、崇神天皇を中心とする大和政権があり、政治及び祭祀が行われていました。
     奈良県は、神武天皇が紀元前60年に橿原神宮で即位されて以来、大和政権があり、歴代天皇がいらっしゃいました。
     従って邪馬台国は奈良県にほかなりません。
     邪馬台国の女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。
    もちろん卑弥呼も奈良県にいらっしゃいました。
    邪馬台国は奈良県を間違いありません。

    • @河内のおっさん-e1c
    • 2025年 2月 23日

    あー卑弥呼なこの前抱いたで。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 日本映画考察

    【動画】【驚愕😳ルフィは原初の海賊ジョイボーイよりすでにヤバイ説‼️】ギア5太陽…
  2. 韓国映画ネタバレ

    【動画】強盗団に捕まってしまった美女…実は最強の戦士だった!【映画紹…
  3. 韓国映画考察

    【動画】【ネタバレあり】熱すぎ!!映画キングダム「大将軍の帰還」感想回!!【K村…
  4. 海外映画考察

    【動画】【映画RED】ウタの元ネタに気づいた読者の反応集【フィルムレッド/ワンピ…
  5. 韓国映画考察

    【動画】【春香秘伝】韓国映画 日本語字幕 動画 吹き替え無料視聴!
PAGE TOP