「日本映画ネタバレ」の人気記事ランキング
こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!
0:00 導入
0:20 スタッフTおすすめポイント
1:33 酒匂Pおすすめポイント
6:33 竹内宣伝Pおすすめポイント
10:38 ネタバレあり感想
24:09 スタッフT感想
24:37 ネタバレあり感想
40:46 興行収入について
43:40 ネタバレあり感想
シネマサロン情報★Twitter
Tweets by Chanceintwt
シネマサロン作品検索ページ
「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ
数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。
ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)
<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。
#cloud #クラウド #菅田将暉 #黒沢清 #古川琴音 #奥平大兼 #岡山天音
あぶない刑事が好きな人には合うんじゃないか
劇場では見逃していたのですが、アマプラにあることを見つけ拝見したました。
皆さんが指摘されてるように、リアリティのなさや菅田将暉無駄遣いというきらいも感じましたが、後半のガンアクションが、現代のSNS世界の殴り合いを表しているのではないかと思いました。実際に、SNS上のトラブルで人も亡くなってますし。吉井が行った行為に対して、意図せずに傷つけられた被害者が多数いたこともそれを表しているのではないかと。
面白く見させていただきました。
黒沢清映画はほとんど苦手…
にも関わらずこの作品はおっ、面白いじゃん
なんて思ってしまったら最後の方の出品チェックし出したあたりで一気に冷めちゃいました。
やっぱ自分には合いません、それはそれで良かった
びっくりするくらい、つまらなかった。
この映画が面白いというのは流石にキツすぎる。
映画界では黒沢清監督の映画を悪くいうのは御法度なんでしょうか、、
学生が作ったB級映画にしか思えませんでした。
ゴミ映画なんだからゴミ映画ときちんと言ってください。
余りにもリアリティーが無さすぎ。
例えば一個。
猟友会の人が銃を持った荒川良々ほか4名に(一人はマスクをかぶっている)警戒せずに近づいて行って射殺されるって有り得んだろう。ええええ~って言ってしまったでw
あんな出来の悪い映画を、好きと言うなら仕方がないが、良作映画と評価するのなら
お2方とも映画についてどうこう言うのは止めてしまいなさい。
アマプラで見たけど近年稀に見るくそ映画。
転売ヤー死ねってのはわかるけどあんなポンポン拳銃手に入らんしそもそも素人が片手で電動ガンみたいに撃ったら肩外れるが?
あんな至近距離で頭撃たれたら脳みそぶちまけて顔残らんけど?
映画だからまぁ甘く見てもつまらない。
結局何がしたかったんこのゴミ映画作った能無し。
評価2.5とかあるけど1すらいらんやろwww
1以外付けて面白いとか言ってるやつ普段死にそうなくらい笑ってるくらい緩いの?www
前置き長すぎ
観た直後より今のほうが面白い!共感です✨1人で余白の部分考えてるのも楽しいですが、シネマサロンさんの動画みて感想会に参加してる気になれて、今めちゃめちゃ楽しくなってます!
解雇した人に借りた車を使い続けてるのが、わけ分からなかったですね
「容認できない人もいる」、とのコメントありがたかったです釈然としない思いを感じていたので救われた気持ちです。
主演の菅田さんはじめ俳優さんたちはすごく個性を出されててよかったと思います。
しかし凡人の私は起承転結も求めてしまいます。
昨日、ギリ、観て来ました。観ている間面白かったけれど、カタルシスは無かったです。黒沢監督作は『CURE』以降全作観て来ていますが、前半の不気味さはよかったのですが、後半の銃撃戦も最後の古川琴音さんのシーンもよくある展開で~ラストシーンも何も心には響かずで。。。完全に奥平大兼さんは菅田将暉さんを食っていましたね~
面白いです。菅田さんの演技を堪能しました。自分の役割を淡々と完璧にこなす仕事に敬服します。
佐野の正体はメフィストフェレス的な悪魔で、ラストの地獄は文字通り……といいますか地上が地獄化していく結末として受け取りました
吉井が人間性を手放していくのが嬉しくってたまらない存在かと
そんな風に観て、めちゃめちゃおもしろかったです
私はめちゃくちゃハマりました。菅田将暉さんは上手いですね。あまり感情を出さない青年が淡々と転売をやる姿、また散々闘った後、フィギュアが売れて良かったという神経の持ち主は凄くリアリティがありました。
あと、最後の車中のシーンは最近の映画ではあまり見ない気がして逆に映画的で個人的には好きです♪
今や怪物俳優化した菅田くんに期待してまして、黒澤さん監督という事を忘れて鑑賞してました。
陰の本作、陽のベイビーワるきゅーレといった印象でした。
驚いたのがエンドロールで文化芸術振興費補助金の文字が出てきて、簡単にひとバンバン◯している映画にも助成金対象となるのかと、果たして後世に残せる名作として、助成金の交付となったのか判断基準ってどこにもあったのかが疑問に残りました。
だったら、自主映画さを残しつつも若いスタッフ達か頑張っているベイビーワるきゅーレも申請すると助成対象となるんかいっとひとりツッコミしてました。
「なんだこりゃ」でした。
映画的ご都合主義では済まされない脚本のひどさ。
演出も含めてリアリティが無く物語に気持ちが入れない。
後半のガンアクションもダサい。
サバゲーですか?
散弾が当たってコンクリートの壁がゴロンと落ちてくるの笑っちゃった。
いい役者使っていて、期待していただけに非常に残念。
下半期1番期待していた作品。個人的にめちゃくちゃ面白く、最高でした。
ネット上の憎悪が実態となって襲いかかってくる様子、そこに「本当にヤバいアイツ」が参戦してリンチから殺し合いになっていく流れがとても爽快で好きです。
リメイク版の「蛇の道」で、銃声の迫力が半端ないなと感じていましたが、今回はそれが後半のガンアクションで大いに発揮されていて、興奮しながら観ていました!静まり返った廃墟に響き渡る乾いた銃声、カッコいいです。
普通に酷い出来の作品だと思う。信者が変な深堀りするだけで、脚本の稚拙さ、設定の雑さとかリアリティーの低さが致命的。で、信者はすぐに「寓話」「メタファー」「メタ〇〇」とかいうテンプレで擁護するわけで。正直 幸福の科学の宗教映画と大して変わらない。
予告とは内容があってないような、もっと不特定の人に狙われるのかとやっぱり銃はリアリティが豪華な役者に期待し過ぎた気も
2度目の方が楽しめました(笑)
私はすだくんのファンなので、本来のスリラーものはみないのですが、思い切っていきました😃正直期待外れでしたが、奥平くんのやばさとすだくんの普通人の感覚のズレが見てて面白かったです。窪田くんも不気味だったし、、、見た直後より時間経った方がじわじわくる映画ですね😃今回のお三人のお話はとてもしっくりきました😃
友達と見ました。転売ヤーに関わる深い話と思っていたので後半ほぼ逃げる菅田くんと銃撃戦のシーンになり、あれれ?と思う間に終わりました。とはいえ、まあまあ面白かったのと、終わった後で友達と語れた楽しさは同感です。
でもアカデミー候補はどうかなと正直感じた作品でした。
自分的に『つまらない』と感じた作品でも、その後でシネマサロン見ることで、後悔度合いが減るのは嬉しいです (^_-) これがなければひとりでモヤモヤするだけ、不満だけ、時間の無駄だったと悪い感情が残るだけですものね。 会員である価値を体感してます(^-^)
楽しめませんでした(^^;) CUREは日本ホラー映画史上てもリングと並んで面白かったですし Chimeは面白く観たのですが–
絶賛評が多かったから期待して観に行ったら普通に面白く無くて残念だった
黒沢清映画が好きかどうかで変わるんだろうけど後半の荒唐無稽さが無理だった
個人的にはこんな菅田将暉を待っていた!の作品でした。菅田くんは演技している時の“目“が良くて、今回もシーンは覚えてないのですが、確か追い詰められた時に目の奥がきらっと光ったんです…あぁ、待ってたよ〜と悶絶でした。(溺れるナイフという作品では、菅田くんのあの目が観たくて4回劇場に観に行ったことあります)
吉岡睦雄さんは声が良いですよね〜😆「一緒に楽しみましょう」というシーンで心底ゾクリとしました😄奥平くんの最近の成長は素晴らしいですね…。マザーから注目していますが、着実に成長している姿を見ると頼もしい気持ちになります。
ストーリーに華はないけど、役者陣の演技を堪能する作品と思いました。
ところで、菅田将暉、山﨑賢人、岡山天音は10代の頃からの大親友の間柄です。菅田くんは賢人くんに振り回され過ぎて、今では年に一回会えば良い…とラジオで話してました。(麒麟の翼の共演きっかけ)菅田くん結婚前は3人で演技論なんかも戦わせたようですよ👍
米アカデミー賞にはナミビアの砂漠を出してほしいですね。
未来ある若い才能を応援してほしい。
先ほどレイトショーで見てきました
若い女性2人が隣にいたのですが
奥平くんが出てくるなり、小声で「かっこいい!!」「かわいい!!」「ほんと好き…」が聞こえてきて
奥平くんの躍進が肌で感じられました
一方で、本編終了後エンドクレジットに入った瞬間「どういうことなの!?わからない!難しい!」と、これまた小声で2人で話していました!
黒沢清監督初心者です。
評価の高い作品が幾つもあって気になりながらも、怖いシーンや気持ちの悪いシーンがありそうだなと思って今まで鑑賞を躊躇していました。
今年は柴咲コウさん観たさに「蛇の道」を観て、菅田将暉くんと古川琴音ちゃん観たさに「cloud」を観て黒沢清監督の映画の面白さに目覚めました。
なんか上手く説明出来ないけど、なんか面白い!
皆さんのお話を聞いて昔の作品も続けて観てみたくなりました。
ウチは全くと言って良いほど面白くなかった 何しろ「スパイの妻」(キネ旬ベストワン!)でさえ楽しめなかったくらいやから黒沢清は合わないんだと再認識させられた感じ 唯一の収穫は奥平大兼、次回作が非常に楽しみです
面白かったけど、前作の方が良かったな。
9/27山形フォーラムで「Cloud クラウド」を観てきました。
黒沢清監督の作品はこの前「蛇の道」を観ていますが、これもなんとも言えない雰囲気のサスペンススリラーでした。転売屋という現代的問題がいつの間にか銃撃戦になだれ込みなんとも暗くおぞましい結末になりました。奥平大兼が演じた佐野はなぜ吉井を助けたのでしょうか。死体処理を頼んでいたところから見ると闇の組織の一員なのではと思うのですが。また古川琴音演じる秋子はただ吉井の金銭的なものに依存していただけなのでしょうか。出てくる人物全てがなんとも薄気味悪くおかしな感覚の人間で、最初から最後まで現実の世界に隣接したおかしな別次元の世界のようでした。
私は
Chime 蛇の道 クラウド
の順かな。
黒沢清監督作品を観るとき、この悪夢に浸ろうって思ってます。ある意味適当なリアリティが丁度いいんですよね。とても面白かったです。憐れみの3章もまた良かったです。
Cloud クラウド
ジャンルとしてはクライムサスペンスでしょうか。
何故主人公が追われるのか? 恨まれるのか? 正直よく説明はありません。成功している者に対しての逆恨みだとも思えます。そこの設定が多少過剰だとも思いますね。
人の際限のない欲の世界を突き詰めていたように思いました。それでもラストシーンでは未だ地獄の入り口だとの認識で、永遠と続くのでしょう。
ガンアクションも秀逸でした。一発一発を恐れながら発射してゆく主人公もだんだん慣れてきます。
とても面白かったです。黒沢清作品は初めて見ましたが、意外に自分に合っていたかも🤔自分はホラーが苦手なのでこの作品を見て大丈夫かな?と最初は思っていましたが菅田さん主演ということで勇気を出して観て正解でした!
黒沢清ワールドに誘ってくれてありがとうという気持ちです。
去年の宮崎駿監督作品の『君たちはどう生きるか』を観た時も思ったことですが、『Cloudクラウド』も理屈でどうこう考える作品ではなく作品を通して何かを感じて楽しむ作品だと思いました。
何か得体の知れない不穏な空気が漂う前半から銃撃戦の後半に向けて菅田さん演じる吉井が最強ラーテルに変化していく過程や奥平君演じる佐野の謎の落ち着きや強さや頼もしさや名優悪役アベンジャーズのそれぞれの個性を生かした死に様まで今年1番面白い作品だと思いました😆
ラストシーンの車の中の吉井と佐野の2人のシーンは車の外の背景と合わさって邦画史上に残る名場面だ!と言っても過言ではありません。
こんなに面白い作品を劇場で見ようともしない人がいることがとても残念でもったいないことだなと思います。
まだ間に合います❗️劇場でCloud体験をしてみてください。意外にも自分に合った作品かもしれませんよ✨🤗
「ラストマイル」や「地面師たち 」なんかと比べるとチョット古くさいんだよなぁ…
年寄りが一生懸命、今どきのテーマで作りましたって感じで、設定や表現が一昔前からアップデートされてないような印象でしたね。
例えば転売屋の設定とか素人集団が廃屋でハデにドンパチするところですかね。リアリティの問題じゃなく、今どきコレなの?って正直思った(笑)
cloud私も楽しめました、面白かったです!華のない役柄の菅田将暉さんも、良かったです。
いつも思うのですが、映っていない女性の方のコメントは必要なのでしょうか?
私もそれなりに楽しかったですけど、アカデミー賞の代表とか言われると「え?まぢ?なんで?」てなりますw
私の解釈というか妄想では、佐野はヤクザの息子か何かで最初から自分に都合の良い誰かを探していて、吉井が便利に利用できそうな感じだったからアレコレやってくれてた感じだと思ってます。
そんでたぶん映画のラストの後、吉井は佐野の使いっ走りにされて酷い目に遭うのだろうなあ、とw
ラストの吉井の悪魔に目を付けられてしまった感じがとても趣深かったです。
あと三宅のホントにしょーもないクズな感じが好きですね。
端的に言えば薄っぺらな茶番劇でしかない作品。それでも撮影技法の妙と思わせぶりな演出で、つい目が離せなくなるのは、黒沢監督が独自の世界観を構築する事に秀でている為か?
「クリーピー 偽りの隣人」における主要キャラの行動や言動に違和感を覚えて(サイコパスの目的や無能ぶりをさらけ出す警察など)以来、黒沢作品から暫く距離を置いていた私としては、説明こそ少ないものの、吉井・佐野以外の登場人物に分かりやすいキャラ付けがされていたので、前半での冗長さは感じず話に入り込む事が出来た。
一つ前のコメントで少し触れた銃器の選択についてだが、尺が長くなりそうなので、興味のない人はこの先スルーしてくれて結構。
佐野が用意したガバメントはフレームとグリップに安全装置を備えているのに対し、滝本が持ち込んだトカレフ(恐らく中国製のコピーである54式拳銃)には手動式の安全機構が省略されている為、その代用案として、ハーフ・コックと呼ばれる撃鉄を中立位置で保持する方法が非公式ながら推奨されている。これにより弾が薬室内に入っていても、トリガーとスライドは引けず撃発が不可となる。とは言え、誤って銃を落とせば衝撃でハンマーが起きてしまい暴発するケースも起こり得るのだが。
ここからは憶測を交えた内容になる。
ラスト近くで秋子が吉井を撃とうと何度かトリガーを引くものの発砲には至らない。ここで佐野が「撃鉄が起きてないぞ!」と呼び掛けそれを聞いてハッとした秋子はすぐさまフルコックに…した積りが焦りもあってか、先に述べたハーフコックの位置に入れてしまう。慌てて解除しようともたついている間に、佐野の放った一弾であえなく絶命。
ここで疑問が生じる。なぜ佐野は今まさに吉井の命を奪おうとしている秋子に対し親切にも「撃鉄を起こせ!」と声を掛けたのか?
深読みすれば銃に不慣れな彼女が操作を誤るだろうと予測した上での言動とも取れるし、吉井から意識を逸らせ、その隙を突く機会を狙っていた様にも思える。
だとすればあの若さでそれなりの場数を踏んで来たことが想像できるが、彼の正体を明らかにしないままエンディングを迎えたのは、選択肢として有りだとは思う。
しかし本作において一番美味しい所を持っていった(その死に様さえも)のは古川琴音であり彼女がキャスティングされた時点でいつも通り癖のある役柄だと分かっていても、セリフ回しの巧みさには毎回感心させられる自分がいる。ドラマや映画で引っ張りだこの彼女だが、連投続きで体調の方は大丈夫だろうか?
僕は竹内さんや酒匂さんのように深読みや作り手云々はわかりませんが、最初から最後まで楽しく観れました。起承転結も曖昧なので、僕は菅田くんの表情を最初から最後まで堪能する映画だと思って観てました。特に最後の車のシーンでの菅田くんの表情が般若や鬼のように見えてゾクっとしました。光と影の当て方が本当に上手な作品だと感じました。
黒沢清ファンですが、色々無理矢理解釈しないと楽しめない映画で、飛び飛びのストーリーに脚本がイマイチと感じました。全体に期待していたゾワゾワ感に乏しく、後半ガンアクションに終始しところがガッカリ。映画館で観る意味を感じずでした。
この映画は意味がわからないし、リアリティがなさ過ぎる。荒川さんが演じている役ってただの頭おかしいやつすぎるだろ。これよりぼくが、生きてるふたつの世界の方が日本代表になってほしいわ。この作品が候補しているかは分からないけど
つまらなかったです。私は酒匂さんとは逆に、後半の演出がかなり退屈でした。ラストも生ぬるい感じがしました。
今年、クロサワキヨシ監督作品が3本も観られることに無上の幸せを感じます。ただし長野県では「Chime」の上映がまだ先なので今のところは「蛇の道」との比較で語ることになりますが。私的には「蛇の道」が上です。クロサワ的な「得体の知れない怖さ」を感じられたから。でも本作も、佐野があそこまでして吉井を守ってくれた「なぜ?」こそが得体の知れない怖さなのかもしれない。
せっかく古川琴音を使うならもっと悪魔的な面を出して欲しかったなぁ、という欲もあります。
キヨシストは遮光カーテンと長回しがあったら幸せだから
普通に面白かったです。ただ黒沢清映画にその「普通」は求めてないんですよねw正直ガンアクションパートが長い割に上手くないし、俳優の手癖の演技バトルは黒沢清映画にはノイズだと感じました。おっしゃるとおり、全員無名俳優とか、全員素人とか見てみたいw
私は個人的にドン・シーゲルとかリチャード・フライシャーのB級アクション映画が好きなので、こういう銃撃戦自体好きですし、今の日本でそこへ自然に持っていくためのストーリー(そこが監督独特なのでなかなか見慣れてないと着いて行きづらいのですが…)を面白く楽しみました!
この映画が楽しかった人って黒沢清監督作品だったら何でも楽しめるのでは?このチャンネルで酷評される日は来るのだろうか…。その時を楽しみに。