日本映画考察
2025.03.18
年収300万円台のサラリーマンがスキマ時間で【月収5万円】を稼いでる方法を知りたい人はいませんか?
#宮崎駿 #ジブリ #君たちはどう生きるか #雑学 #映画 #感想 #解説
【動画】ワンピース遂に今年で完結#onepiece #ワンピース最新話 #ワンピース #考察
【動画】【モンハンワイルズ】俺の狩場飯【個人Vtuber|ネタバレ注意】
★☆ ワンピース 考察 を毎日アップしています☆★とある小雪の…
中国における宗教迫害の実録 その1「犯罪者は誰だ?」 日本語吹き替…
▶映画新情報!なんとブルー登場!?全王様など力の大会の戦士の顔ぶれ…
日の出みりんさんありがとうございました!【日本の病巣を斬る!】…
ワノ国で敗北したビックマムとカイドウ...残された残党たちはどの…
他にもあったらコメント欄へ!!皆さんの実体験を是非お聞かせくださ…
おすすめの逸話やまとめて欲しい映画があればコメント欄で教えてください!
いやあ自分で作れるっていいねw
柊あおい先生は良くも悪くも理想の世界を描くからなぁ…このアニメ苦手な人も多いんだっけ?
杉村がらみは原作通りで柊あおいの漫画も良いよ
息子の映画だったけどコクリコ坂も脚本で原作別物にしたらしいねこの人
要する2次創作が好きって事かな
ここから老害伝説はスタートした(笑) 正直、パヤオのより柊あおいの原作のほうが数倍好き。
少女漫画のキャラが団地住まいなのは夢がないからってりぼんの編集者が言っていた。それでも前作の沢渡香澄は和風の古そうな一軒家に住んでいる設定。当時としても引き戸の玄関の家に主人公が住んでいるのは珍しかった。沙紀はマンション、真理子は洋風の一軒家に住んでいる設定。
手塚治虫みたいなキレかたすんのかなと思ってたら 全然違うキレ方で草
厄介オタクで草
面倒くさい読者だよ! 作者が作った話が気に入らない!とファンが暴力を振るう映画ミザリーを思い出しました。
ブチギレた結果、原作の名前借りたまま魔改造して自分好みの全然違う話にしてるのに許されるどころか感謝されるのこのおっさんくらいやろ。
ブチギレて名作を生み出した宮崎駿と、「原作レイプだ」「老害」とブチギレる凡人とのコントラストが楽しめるコメント欄。 また「こんなやつと一緒に働きたくない」と全く違う方向を向いてブチギレてる人もいて味わい深い。
なんにでも腹を立てるパヤオVSなんにでも嫉妬する手塚治虫
タチの悪いヲタクと変わらない。期待したストーリーと結末が違うからと映画化してしまうところがちょっと違うけど。
厄介オタクの元祖w
このおっさん我儘すぎるんだよ まあ天才ってそんなものなんだろうけど
ハヤオは(団地暮らしの)そんなに裕福じゃないけど、(本人気付いていない)可愛くて優しい女の子が好きなのよ
原作ファンとしては映画を見て「なんじゃこりゃ」とブチ切れたけどねwww
その後も、耳すまに関しての論争は 絶えることなく続いていて 原作の柊あおいバージョンももちろんのこと ジブリ版、松竹映画版、(他にあったらごめんなさい)等、話題の注目を常に浴びまくった作品である。 35年を経過した今もなお語り継がれている伝説に、驚きを覚えると共にレジェンド画末長く続いていくことにも、絶大なる期待をするものである。
「耳をせませば」は打ち切り漫画なんですよね。 全一巻で「幸せの時間」は映画化に伴って描かれた作品です。 柊あおい先生は宮崎監督のコンテが読めたとか喜んでいた。
なんてワガママなおっさんだ…
この人は、普通に言えばいい事をでかい声で怒って言うのがデフォルト。そして翌日にはきれいに忘れて全く別の事を言っている。彼の先輩大塚康生は「宮さんのいう事は半分聞き流しなさい」と後輩指導していたそう
図書館で魔女の宅急便の原作を読んだ時は、あまりの違いに驚きました。 宮崎駿にとって原作とは、インスピレーションの源以外の何物でも無いのでしょう。
究極の同人作家 宮崎駿
狂ってるw
傲慢だよね。
改変するする病の人が言ってもねぇ。
「君たちはどう生きるか」なんてタイトルだけやで!笑
さすが自己中心的な左翼
「ブチギレた」ていうのとはちょっと違うかな。劇場版「マクロス」を見て、主人公が空き缶道端に捨ててロボットが回収するシーンで見るのやめたって方がブチギレに近い。「ああいうシーンを作る人間は映画なんか作っちゃいけません」とまで言ってたし。
いつもブチギレてるイメージw
原作の方がほんわかしてて好き😅
宮崎駿がキレてないことなんてあるんですか? いつも何かにキレてる気がします
傲慢の極みっすなあ
ネットでキレてる奴はいくらでもいるけど二次創作や同人誌レベルでも自分で完璧に一作作る奴はそうそう居ない
池に飛来した水鳥にさえ「飛び方がおかしい!」とダメ出しする御大なので
今更知ったけど耳をすませばって少女漫画だったんた
迷惑な読者やな
そして庵野にパンツ脱いで下さいって言われるまでがオチ
厄介オタクですね😂😂
公式が間違ってる
何でも自分の思いどおりになると思うなよ‼️😮
耳が、耳が聞こえるよぉ、、
鳥に向かって「飛び方はそうじゃない」って キレだす爺様だぞ
まあコレ見て思いだしたが、宮崎駿とかの古い世代のアニメクリエイターは原作改変が当たり前すぎたので、迎え撃つ漫画家達も、「所詮アニメは二次創作」とアニメの内容もファンフィクションの一種のようにみなしていたというのは強いよな。
宮崎駿の原作改変が酷い話だと思いつつ強く非難されないのは実力もあるけど、今の大人がみんな子供時代に宮崎作品で育っているのも大きいと思う。
この人の完全オリジナル作品はない。だいたいは海外小説をあれこれつなぎ合わしたもの。
最後にルパン三世を1本作ってほしいな
パワハラジジイやん
めっちゃ豪華なメンバーでりぼん読んでるの草
この記事へのトラックバックはありません。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
2025.04.2
…
#2ちゃんねる #ゆっくり解説 #2ch面白いスレ #2chおもしろスレ2…
最近観た映画についての簡単な感想動画を週1~2で投稿しようと思います。コメ…
<引用元>メダリストつるまいかだ講談社メダリスト製作委員会本チャ…
海外映画考察
韓国映画考察
Copyright © 動画で映画考察!ネタバレや考察、伏線、最新話の予想、感想集めました。 All rights reserved.
おすすめの逸話やまとめて欲しい映画があればコメント欄で教えてください!
いやあ自分で作れるっていいねw
柊あおい先生は良くも悪くも理想の世界を描くからなぁ…このアニメ苦手な人も多いんだっけ?
杉村がらみは原作通りで柊あおいの漫画も良いよ
息子の映画だったけどコクリコ坂も脚本で原作別物にしたらしいねこの人
要する2次創作が好きって事かな
ここから老害伝説はスタートした(笑)
正直、パヤオのより柊あおいの原作のほうが数倍好き。
少女漫画のキャラが団地住まいなのは夢がないからってりぼんの編集者が言っていた。それでも前作の沢渡香澄は和風の古そうな一軒家に住んでいる設定。当時としても引き戸の玄関の家に主人公が住んでいるのは珍しかった。沙紀はマンション、真理子は洋風の一軒家に住んでいる設定。
手塚治虫みたいなキレかたすんのかなと思ってたら
全然違うキレ方で草
厄介オタクで草
面倒くさい読者だよ!
作者が作った話が気に入らない!とファンが暴力を振るう映画ミザリーを思い出しました。
ブチギレた結果、原作の名前借りたまま魔改造して自分好みの全然違う話にしてるのに許されるどころか感謝されるのこのおっさんくらいやろ。
ブチギレて名作を生み出した宮崎駿と、「原作レイプだ」「老害」とブチギレる凡人とのコントラストが楽しめるコメント欄。
また「こんなやつと一緒に働きたくない」と全く違う方向を向いてブチギレてる人もいて味わい深い。
なんにでも腹を立てるパヤオVSなんにでも嫉妬する手塚治虫
タチの悪いヲタクと変わらない。期待したストーリーと結末が違うからと映画化してしまうところがちょっと違うけど。
厄介オタクの元祖w
このおっさん我儘すぎるんだよ
まあ天才ってそんなものなんだろうけど
ハヤオは(団地暮らしの)そんなに裕福じゃないけど、(本人気付いていない)可愛くて優しい女の子が好きなのよ
原作ファンとしては映画を見て「なんじゃこりゃ」とブチ切れたけどねwww
その後も、耳すまに関しての論争は
絶えることなく続いていて
原作の柊あおいバージョンももちろんのこと
ジブリ版、松竹映画版、(他にあったらごめんなさい)等、話題の注目を常に浴びまくった作品である。
35年を経過した今もなお語り継がれている伝説に、驚きを覚えると共にレジェンド画末長く続いていくことにも、絶大なる期待をするものである。
「耳をせませば」は打ち切り漫画なんですよね。
全一巻で「幸せの時間」は映画化に伴って描かれた作品です。
柊あおい先生は宮崎監督のコンテが読めたとか喜んでいた。
なんてワガママなおっさんだ…
この人は、普通に言えばいい事をでかい声で怒って言うのがデフォルト。そして翌日にはきれいに忘れて全く別の事を言っている。彼の先輩大塚康生は「宮さんのいう事は半分聞き流しなさい」と後輩指導していたそう
図書館で魔女の宅急便の原作を読んだ時は、あまりの違いに驚きました。
宮崎駿にとって原作とは、インスピレーションの源以外の何物でも無いのでしょう。
究極の同人作家 宮崎駿
狂ってるw
傲慢だよね。
改変するする病の人が言ってもねぇ。
「君たちはどう生きるか」なんてタイトルだけやで!笑
さすが自己中心的な左翼
「ブチギレた」ていうのとはちょっと違うかな。劇場版「マクロス」を見て、主人公が空き缶道端に捨ててロボットが回収するシーンで見るのやめたって方がブチギレに近い。「ああいうシーンを作る人間は映画なんか作っちゃいけません」とまで言ってたし。
いつもブチギレてるイメージw
原作の方がほんわかしてて好き😅
宮崎駿がキレてないことなんてあるんですか? いつも何かにキレてる気がします
傲慢の極みっすなあ
ネットでキレてる奴はいくらでもいるけど二次創作や同人誌レベルでも自分で完璧に一作作る奴はそうそう居ない
池に飛来した水鳥にさえ「飛び方がおかしい!」とダメ出しする御大なので
今更知ったけど耳をすませばって少女漫画だったんた
迷惑な読者やな
そして庵野にパンツ脱いで下さいって言われるまでがオチ
厄介オタクですね😂😂
公式が間違ってる
何でも自分の思いどおりになると思うなよ‼️😮
耳が、耳が聞こえるよぉ、、
鳥に向かって「飛び方はそうじゃない」って
キレだす爺様だぞ
まあコレ見て思いだしたが、宮崎駿とかの古い世代のアニメクリエイターは原作改変が当たり前すぎたので、迎え撃つ漫画家達も、「所詮アニメは二次創作」とアニメの内容もファンフィクションの一種のようにみなしていたというのは強いよな。
宮崎駿の原作改変が酷い話だと思いつつ強く非難されないのは実力もあるけど、今の大人がみんな子供時代に宮崎作品で育っているのも大きいと思う。
この人の完全オリジナル作品はない。だいたいは海外小説をあれこれつなぎ合わしたもの。
最後にルパン三世を1本作ってほしいな
パワハラジジイやん
めっちゃ豪華なメンバーでりぼん読んでるの草