「日本映画ネタバレ」の人気記事ランキング
サイレントヒルf 公式サイト
https://www.konami.com/games/silenthill/f/jp/ja/
サイレントヒルf 再生リスト
#サイレントヒルf #ストーリー #観るゲーム #ラスボス #エンディング #PS5pro
※ 投稿しているゲームの動画は全て当チャンネルが録画及び編集しているもので、いわゆる「再利用されたコンテンツ」ではありません。
※ 本動画は「『SILENT HILL f』動画およびスクリーンショット投稿ガイドライン」に基づいて投稿しております。
雛子ちゃんがいたたまれなくてプレイするより正直観てるだけで充分に感じてしまう。
周りに全てに対して憤りを感じてしまう自分だけだろうか
ARGのサイレントヒルf残置物展の内容は別世界の出来事、と判断すればいいのだろうか?もし仮に同じ世界線で起きた事象だとすると、最終エンドまでたどり着いた雛子さんってどうなったんやろうな…
縁談まとめる為に親が恋仲の両親に電話して縁切るとか普通にやってる時代だったからねえ。
うちの親族の婆さん達にも何人もそういう経験がある人おるよ。そして結婚後は知らん人を旦那に知らん土地で孤立しながら姑に土地の風習を叩き込まれ、泣きながらそれを覚える毎日が待っている。規則に合理性は全く無く、辛い事は全て根性で耐える。
雛子みたいな今風の考え方する子にはそら現世が地獄にも見えるやろうね。
台詞の言い回しが、実写ぽい絵柄に合わないんだろうな
演技に違和感あるとか言ってるやつは話の全容ちゃんと理解してなさそう
結局終りかた的には雛子ちゃんは捕まったの? 結局ぐちゃぐちゃしたストーリーの人間模様で面白さより気持ち悪いが勝つよ🎵 雛子ちゃんが元凶になって暴れたみたいな感じやん🎵 腕を自ら斬ったり顔を斬られたりヤバすぎて怪物雛子やんこのゲーム😂
なんか父親がナイトハルト殿下味がある
父親の演技下手な演技をするcv役者さん凄いと思った。
うーん個人的に内容と世界観が微妙でした。
そもそも異世界?に入る展開があやふやなせいで緊張感が無く、その世界に行ったこと自体に怖さが無い。
異空間に対して驚きもしない主人公に先入観が持てなかった。
最初の展開を重めにしないと何故そこに入りたったのか、前作と接点がない分そこが重要ポイントだと思いました。
今回の作品は新規を呼び込むための作品だと思うので、狐に杭を差し込む事で呪われた村だと言う事を重点的置く必要が有ったと思います。
なぜその様な村なのか、何故他の村と違う納め方をしているのかそこの説明が一切ないのが怖さを壊してる原因だと思います。
主人公が武器を持ち戦うアクション要素は廃止して怖さを際立たせるP.Tの様な作品が望ましいと思います。
キャラクターが可愛いのでもっと残虐的なストーリー、精神崩壊と友達や周りの増悪を全て受け入れて少しずつ日常が崩壊していき
一番の友達に薬を渡されてそれでもっと崩壊していくストーリにしてほしかった。ヒグラシの作者なら理解できるはず。
日本人は無神論が多いのでキリスト要素を持ち込んでも売れないし、身近な神道や稲荷様を持ち込むことで親近感を持たせるのは
良い工夫だと思います。。
しかし、狐に魅入られる設定は無神論から見ると有り得ないが先に来るのでバカバカしいと思い怖さが半減します。
個人的に怖いと思ったのは人間の裏の怖さ、嫉妬、増悪、思い込み、だと思いました。
私が仮に売る側の人ならば100%サイレントヒルにはせずに別名で販売したゲームでした。
怖さ 星3
グラフィック 星4
キャラ 星5
内容 星3
クソゲーでは無いけど、終わった後のなんか違うな感が残りある意味胸糞悪かったです。複数エンディング廃止してくれぇ。
これ、ホラーとか残酷シーンがっていうより単純に頭おかしなるからR18なんじゃなかろうか?
キャラのセリフ回しがいかにも竜騎士07さんっぽいんだけど、声優さんの演技と合ってない様な違和感を感じる。演技が下手なんじゃなくてひぐらしのなく頃にの時みたいな演技の方が合ってるというか。ゲームキャラのビジュアルと声優さんの演技は違和感無い。お父さんの演技は微妙
32:00からの曲名分かる方いてますか?
私が生まれた時は『結婚は人生の墓場』って男の大人達が言ってたけど、昭和世代は嫁いだ先によって女側が奴隷になるから『結婚は地獄の始まり』だったんだろうなぁ💦
旦那(嫁)さんガチャえぐいね……
狐イケメンすぎるしゅき❤
3:20
1:06:38
1:11:29
1:18:20
1:24:30
2:09:14
2:12:48
要は覚醒剤でラリってましたってオチなの?
サイレントヒル系でなんか一番根幹の原因がなんか弱い気がした
22:40 🦊登場
55:35 🦊去ね
1:12:55 🦊膝枕
1:36:34 🦊儀式
田舎の不良グループなん?戦い慣れてるし、根性座りすぎ、褪人ばりの行動力
ホラー感で言うとサイレントヒル2の方が怖さはあった。
サイレントヒルfは敵のビジュも雰囲気もグロさすらなんか”綺麗”って感じで魅入っちゃう感じだったわ。
最高のゲームだった。
女子供が殺されたていく様は、とてもとても悲しいものだ
1:15:16
親父が竹原ピストルにしかみえないw
1周目は、学生時代の雛子の考え(思い込み)を表現していて、そのままの思考でゴールすると現実世界はこうなるということを全プレーヤーが強制的に体験することになる。
2周目3周目と繰り返すにはプレイ時間がかかる🟰雛子が真実を知ったり思考の成長、考える時間ができる。だから、周回プレイでエンディングが変わるシステムなのかなと思いました!
登場人物の印象がだいぶ変わってくるのも、そういうことかなと。
父親の声優なんか…演技って感じがすごい
もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対、どんなときも雛子が雛子らしくあるために
お姉ちゃんが「生は貴方が選びなさい」って実際には「姓は貴方が選びなさい」ってことなんだろうな🤔
エミーリアの腕みたい
制作陣が中国人と韓国人ばっかりなのなんで?日本人少なすぎじゃない?
声優もう少しどうにかならんかったんか
金襴緞子の帯締めながら花嫁御寮は何故泣くのだろう
腕は名字の比喩なのでは…
え?お父さんの声元々これ?
下手なんだけど。
時代背景など考えさせられました。腕を落としたり、焼ゴテを入れられたり、顔を剥いで面を被らされたり…親を殺したり。グロさの中に他家へ嫁ぐということがここにも暗喩されている気がします。今まで慣れ親しんだ実家の遣り方を捨て婚家の方針に倣うことや相手の家事を担う事から家紋を背負うこと、自分の感情を殺し、婚家に恥のない様に奥ゆかしく振舞う事…。婚後は家を捨て、親の縁すら切る時代。血は流さなくとも心は血に塗れますね。本当に今は良い時代になりましたね。
周回が必要とのことで、一周目ではよく分からないような感じですね。
嫁ぐことや女のコスプレのようなことをして生きることに抵抗感や嫌悪まであるのに、田舎生まれで生きていくには嫁ぐしかなかったという苦しみが体現されてるような気がしました。
でも、同じ女として思うことはもし翼をもがれたような生活になったとしても何かしら楽しみを見出して強かに生きられるのも女の特性だと思っているので、雛子に少し幼さも感じてしまい・・・だから名前が雛子なのかなと。
今は離縁してスパッと家を出ることも出来るようにはなってるので、自分を型に嵌めることをせず私みたいな外野に幼いと断じられても自分の人生立て直そうとする女性も多いので、我慢して耐えろというのはナンセンスになりつつあるのかもしれませんね。
この脚本を書かれた竜騎士さんはどういうお話を伝えたかったんでしょうね。
夢小説みたいだなって思った
この時代に比べれば良い世の中になったなあ💭
勝手に夫決められた上に、どんだけモラハラDVされても専業主婦だから離婚できないとか絶対嫌だ
人権が無さすぎる
待ってこれっていままで襲って来てた敵って全部幻覚でそう見えていただけの人間なの…?
両親の夫婦仲がよければ雛子の役割の強要への拒絶という強迫観念が生まれず幸せだったか?
なんか台詞回しが不自然。
なんでここで?とか、こんな時にこんなこと言うか?とか、今それ?とか、なんでそんなこと言う?とか。
サイレントヒルじゃなくても良くない?と思ってしまった。
まぁ、頭空っぽで見る分には良いけど。
腕落とすのひぐらしの双子が爪引っ剥がすシーンくらい怖い
穢れを落とすのに赤不浄で汚すのは意味不
普通にゲーム泥棒、映画はダメでゲームはok名の意味わかんね~この動画普通に見てつまらないとか言ってるゴミ共はもうどうしょうも無いな
日本の美しい田舎の景色。どんどん深くなるストーリー。クリーチャーホラー好きだから敵ビジュも良くてめっちゃいい
凛子の本性が嫌だ
こんな女いるわぁ
『ひぐらし』の最初のエピソードのエンディングっぽい終わり方でいかにもこの作者らしいなあ、と
周回プレー必至
手水舎ちゃんと取って部分も洗ってて素晴らしい
人を選ぶ話ではあるけど、10代の鬱々とした人間関係は見事に描いているなあ。
父親がろくでなしで、母親がただ父親に従うだけだったこと。そして自身の生まれ持っての気質も合わさって、結婚して女や母としての役割を強要されるのが心底嫌だった雛子が、赤白のお薬と邪神(付喪神)の影響で幻覚を見てしまって、『青春時代に戻りたい』という思いから生み出されたのが主人公の深水雛子。
ただ、白無垢の(深水じゃない)雛子は青春時代への未練を断ち切るために『あいつらは嫌な奴だった』と無理やり思おうとして、特にリンコやサクコを、裏切り者とか言ってきたり、階段から突き落とすような嫌な奴だったという風に思い出をゆがめようとした。
裏世界の儀式やらなんやらは、あんなにハードなものではないけれど、どうにも寿幸は格式高い家なので実際にあれくらい厳かな雰囲気で行われていた(もちろんあんなやべーことはしない)と思われる。けれど、精神的には腕を切られたり、烙印を入れられたり、顔の皮膚を裂かれるくらいの嫌悪感があったんだよコンチクショー! って気分だったのだろう。
雛子は名家に嫁ぐために花嫁修業もしたが(「結構なお手前で」とか言ってたから、茶道や華道を習わされたと思われる)それもあのクリーチャーに襲われてるのと同じくらいの嫌悪感があった。
母親になる(子供を産む)ことに関しては、あのボテ腹を大量に連ねた化け物になるくらい嫌だった。
人格を分けて生まれてしまった深水雛子は、そんな生活に身を投じることを選んだ白無垢の雛子を恨んでいて、深水雛子はあんまりにも色々嫌になりすぎで自暴自棄になって、白無垢の雛子の体を乗っ取って婚約者や両親、同級生などを殺して逃走してしまった。
幼馴染はもちろん、父親や母親に会えなくなってしまったことも恨んでいた。別エンドで両親にもちゃんと愛情があることは示唆されている(その愛情を見せるのが遅すぎて毒親という印象しかないが)から、両親と離れるのも少しはつらいという思いがあったのだろう。
寿幸君、狐のせいで暴走気味のところはあるけれど、愛は本物でめっちゃ努力して雛子に幸せになってほしいと思っていた。けれど、自分の想いが狐に歪められたものじゃないかと思って、それを葛藤していた結果、真エンドのように一度お互い考え直すことにつながった。
神様に逆らいたいという思いとか、結婚は嫌とか色々な憎悪がたまりまくったうえで例の頭痛薬を飲むと、薬による被害妄想とかパラノイアがびんびんに高まって発狂してしまったのが一週目エンド。
自分を押し殺して結婚を選び、なんとなくハッピーエンドっぽいけれどどこかで破綻しそう(寿幸くんは取り憑かれたままだし)なのが狐の嫁入りエンド
駆け落ちしたけれど、そのあとろくなことにならなそう(こっちは修君が憑かれてるし)なのが駆け落ちエンド
って感じのお話かな?
2:17:00あたりで56すと言っている人間の中に、お姉ちゃんが存在しないんだよな
やっぱり竜騎士さんらしさが出ていて最高
途中から💊の役割…
たくさんの伏線…
何となく精神的な病気系なのかな…っと見えてきたけど
そゆことなのかな…
けどとっても楽しく観れました😊
何回でも観に来ます🎉