日本映画考察

【動画】「日本人は理解出来てるの?」SHOGUNをみた海外の驚きの声 #気になる日本

改変または合成されたコンテンツのラベルは一部AI画像を使用しているため自主的に掲載しており、動画内容に関するものではありません。
#将軍 #ドラマ #海外の反応
・VOICEVOX:青山龍星、玄野武宏、白上虎太郎、ずんだもん、剣崎雌雄、四国めたん、波音リツ

関連記事

  1. 日本映画考察

    【動画】アクアマンやシャザム!のDC映画、ユニバースよりも独立性を重視へ!《DC comics》《A…

    今週末に日本公開を控えたアクアマン、そして続くシャザム!の公開を控…

  2. 日本映画考察

    【動画】リプリーのその後がエグすぎる #エイリアン

    映画『エイリアン:ロムルス』日本語吹替版予告編|9月6日(金)劇場…

  3. 日本映画考察

    【動画】【2ch有益スレ】1話見たら止まらない日本のドラマ挙げてけw #shorts

    他にもおすすめの日本のドラマがあればコメント欄へ!! #有益 …

コメント

    • @hiis1273
    • 2025年 2月 06日

    “仕事は細かくやるもの” を邪険にする人が多いけど, どうせそんな細かい事をやっても誰にも解らないというのが作品全体を作り出す大事な事だと自分は思う.

    • @0kw36x4k78f262c
    • 2025年 2月 06日

    時代劇がちゃんと面白い時代があって数は減ってるけどまだジャンルとして残ってるのは大きいと思う
    少し古い時代劇を今観ると役者の迫力とか作風が逆に新鮮だったりする

    • @RoyRhys
    • 2025年 2月 06日

    鎌倉時代と江戸時代の日本語を聞いたことあるけど、江戸時代は現代語に近いので理解できた。鎌倉時代は全く理解できなかった。

    • @user-lx9lz3np4v
    • 2025年 2月 06日

    もちろん日本人は理解できていますよ

    • @第6天魔皇織田信長-v1c
    • 2025年 2月 06日

    残念ながら現実的には武士道は江戸時代中期に作られた概念です。戦国時代に武士道は存在しません。武士言葉も江戸時代に生まれた言葉を現代人が使いやすくする為に時代劇版にアレンジした言葉です。

    • @おやじてつ
    • 2025年 2月 06日

    難しい言葉はさすがに完璧には分からないよね

    • @小林順子-v7k
    • 2025年 2月 06日

    今は若い人が理解出来るように、とNHK大河ドラマでさえ現代口語で親や目上の人にもタメ口みたいな話し方で、オヌシとかセッシャとかカシコマリマシタとか言わなくなってリアル感ゼロになりましたよね。

    • @user-z6h-t2s
    • 2025年 2月 06日

    時代劇をよく観る日本人ならだいたい理解出来ると思うけど、着いて行けない日本人もけっこういると思う

    • @ボネボネ-s2n
    • 2025年 2月 06日

    授業でやらされる700年代の古文に比べりゃ余裕

    • @しゃおろん-e9h
    • 2025年 2月 06日

    使われている言葉は「古い日本語」というより「古い日本語」を基にした「時代劇言葉」。
    言ってみれば方言のようなもの。

    薩摩弁をそのままTVドラマにしたら、地元の人しか理解できない。だからドラマで使用する際に標準語に寄せる。それと同じ。
    基本的には江戸言葉が元になっているが、武士言葉、町人言葉、公家言葉などの違いがある。

    日本語は明治になると大きく変わる。だが「時代劇言葉」が映画等で使われ始めた頃、江戸時代に生れた人がまだ生きていたのでスムーズに受け入れられたのだと思う。

    50年ほど前には日本のTV局が競うように時代劇ドラマを放映していた。
    だから年配者は台詞回しを聞いただけで時代劇だと直ぐに分かる。

    • @星のおじ様-j4j
    • 2025年 2月 06日

    今の時代劇は現代調にアレンジされた日本語ばかり。
    だから「ご苦労さま」が上から言葉などと筋の通らないマナーがまかり通る。
    元々家臣が殿様に使っていたご苦労さまが辞書で上から言葉と定義されたのは1982年の学研の辞書から始まるがそれ以前の辞書には上から言葉との文言は無い。
    そもそも上から言葉として使われたのは明治の軍隊で流行したことから始まると過去の文献などから判明しているが明治のお偉いさんは殆どが殿様に会った事も無い下級士族だから語彙が無かったんだろう。
    そんな歴史も調べない講師に押し付けられたマナーに拘る今の日本人じゃ理解できないと思うよ。

    • @首藤倫子
    • 2025年 2月 06日

    現代英語と、シェークスピア時代の英語では違う。
    真田さんの『SHOGUN』の日本語がちょっと違うのは、もはや当たり前でしょう。
    そこまで『時代考証』に拘り抜いた真田氏には、つくづく頭が下がる。

    • @dradrapaty
    • 2025年 2月 06日

    この話題前もあったけど、日本人からしたらただの時代劇弁と言う感じで、これ理解出来ないならアニメの日本語だって同じく理解出来なくなる。
    実際の爺さん婆さんは全員広島や岡山弁では無い。
    ドラゴンボールだってヤジロベーは名古屋弁だし悟空は江戸っ子っぽいしチチは東北弁だし。
    時代劇は時代劇弁で御座いまする。

    • @sdtdk7360
    • 2025年 2月 06日

    実際は日本語の当時の発音は再現し切れてない(していない?)
    17世紀まで日本人はハ行の発音が一部違って日本語のハ行子温はf (Ф)で発音されていた

    • @坂口安児
    • 2025年 2月 06日

    先代ミフネ版{SHOGUN}が凄まじく酷かってさああ、アレ黒歴史・・・もっとも何が酷かったか外人達に説明するのは至極困難でしてねえ(苦笑

    • @ten8775
    • 2025年 2月 06日

    武士の世界に共感する現代の日本人おらんよ
    当時だって切腹は珍しいからニュースになってたんよ。
    処刑はたくさんあったらしいが。

    • @ドックミート
    • 2025年 2月 06日

    馬鹿過ぎ何故日本人が日本語を理解出来てるかって?
    言ってる貴方は何人。

    • @やすの-p8h
    • 2025年 2月 06日

    日本人って知徳体がしっかりとしていたんですね

    • @SPECIALASQ
    • 2025年 2月 06日

    はい、理解できてますよヾ(´・ω・` )

    • @BONZO_mobydick
    • 2025年 2月 06日

    ブルース・リー主演の映画に出てきた悪い日本人武道家たちは袴を前後ろ逆にはいていたもんな。

    • @wearenotborn4ourselv
    • 2025年 2月 06日

    時代劇を観ていない(観ていても現代語の台詞の)若い方たちは、理解できていないと思いますよ。
    彼らは古典でもとても苦労していますから。

    • @ヨワインジャー
    • 2025年 2月 06日

    あれ!?本当だ!何で理解できてるんだ!?
    国語の昔話のおかげか!?

    • @ムラサメフォウ
    • 2025年 2月 06日

    時代劇が大好きなので、殆んど判ります。

    • @えりじゃわ
    • 2025年 2月 06日

    みんなそんなにSHOGUNみてんだな

    • @ゆーき-b1h
    • 2025年 2月 06日

    わからない方がおかしい😅
    外人の妻が日本人だけど全然わからないって言ってたってコメントあったけどその妻チャイナかお隣の国で騙されてないかなと思った😂

    • @xxtakixx3290
    • 2025年 2月 06日

    ぜんぜん違う話だけどついこないだ『暴れん坊将軍』が放送再スタートする事で多くの日本国民が喜んだ(らしい😂w)ってのをなんかで見たな
    本家シリーズが肩にはまった昭和時代劇だったのに対し今回は監督三池崇史、脚本大森美香というハードコアコンビで殺陣もかなりリアル、ストーリーも吉宗の一族にまつわるヘビーな内容で、ナレーションを何とアニメ北斗の拳の千葉繁さんが担当するというからこりゃ必見だ🎵
    個人的にはSHOGUNよりこっちを先に見ないとだわな😂ww

    • @うめちゃ-b8q
    • 2025年 2月 06日

    現代の言葉であの時代を演られたら日本人がは?ってなりますな

    • @宇宙のすも
    • 2025年 2月 06日

    そもそも、言葉だけじゃなく、書き文字も草書とか理解出来たら普通に読めるよ。日本語は書き文字も今のと乖離してないから。

    • @kiki-do6kj
    • 2025年 2月 06日

    NHKの大河ドラマでさえもう、現代語で喋ってるから、ホームドラマにしか感じない。真田さんは、すごい。

    • @緋写り
    • 2025年 2月 06日

    そっか。日本には漢字、ひらがな、カタカナ、古語があるのか。しかも時代によって少しずつちがいますよね、平安、江戸、明治など。日本人ってなんとも不思議な民族(私も日本人ですが😂)

    • @kirarakirara7184
    • 2025年 2月 06日

    むしろ中国や欧米に武士や貴族言葉がほとんどないことに驚きです

    • @キツネ-v3f
    • 2025年 2月 06日

    時代劇言葉、わかるけど、喋る人はいない

    • @sakusakura-f6v
    • 2025年 2月 06日

    もちろん理解できます😊

    • @tytor_john
    • 2025年 2月 06日

    1600年代だろうと何となく意味がわかる日本語ってすごいな

    • @きらりやまと
    • 2025年 2月 06日

    多分英訳がシェークスピアのような格調高い英語を使っているのかな…と思ってるんですが、未視聴なのでわからんけど。

    • @いちべぇ-s6c
    • 2025年 2月 06日

    昭和の時代劇映画を観てないと本格の時代劇の日本語は難しいのでは?

    • @make-juice6648
    • 2025年 2月 06日

    現代人にも理解できる「時代劇ことば」ですね。
    100年前の音声ではゆったりとした話し方だったので
    おそらく江戸期以前は今よりゆっくりした口調だったと思う

    • @jutenmu
    • 2025年 2月 06日

    1600年代の言葉ではないけどね。
    古風にアレンジされた現代語だよ。
    江戸時代の言葉でさえ我々現代人が
    理解するのは難儀だろう。
    そもそも、当時は標準語など無い。

    • @norika3447
    • 2025年 2月 06日

    日本人は海外映画に出て来る日本人役の方々はほとんど中国人で、「なぜ日本人を使わないんだろう」とか、着慣れていないから、左前だったり、はだけてしまうだらしない歩き方だったり、その服装や言葉や所作への違和感や日本の文化等の表現に「違うだろ!」「酷すぎる!」という言葉をずっと我慢して飲み込んで来た。
    真田広之もそんな同じ歯痒い思いをして来て、それではダメなんだとずっと思って来ただろうから、今回、良いチャンスが来て、その努力が認められて本当に良かった✨
    おめでとう御座います👍💐

    • @753anastasia
    • 2025年 2月 06日

    歌舞伎俳優さんが映画俳優に転向してた時代よりは簡単かな、と。歌舞伎発祥の台詞が多めなので、その型を覚えていればそんなに難しいわけでもないです。

    • @nu1782
    • 2025年 2月 06日

    古い日本語風にしているが
    方言を考慮されて無いから
    全てに置いて正しいとは思わない
    雰囲気重視でしょう

    • @ussapyon
    • 2025年 2月 06日

    エンタメとしての時代劇と思っていたけれど、色々な時代劇を見ていた成果?で違和感なく理解できるっていう。
    でも間違っていても気づかないかもしれないけれどw

    • @tomotomo1640
    • 2025年 2月 06日

    欧米人だって、シェイクスピアを読めるだろうに

    • @ぷみお-k5i
    • 2025年 2月 06日

    江戸時代の人間と現代人が出会っても将棋がさせる。海外でも似た物はあるだろう。国宝や文化財なんかじゃない、守る努力もいらない、普通の暮らしの中に受け継がれる変わらない物がある。

    • @mondomuyo-ed9ge
    • 2025年 2月 06日

    切腹については時代がまざっているとおもうが…まぁ そこはしかたないか

    • @pekochiyoro1119
    • 2025年 2月 06日

    とりあえず水戸黄門を海外で流してみたら〜ヒットすると思うんだよなぁ〜😅
    分かりやすいストーリーだし😂

    • @jimmy0705
    • 2025年 2月 06日

    言葉を発せずともそこにある想いとか、逆に外国の人はそんな機微を理解できたのだろうかと思いながら観てた。
    前編を通して英訳するのも難しかっただろうし、言葉の奥にある意味とかちゃんと伝わったのか。。

    • @タマちゃん-k6r
    • 2025年 2月 06日

    ジェームス三木脚本だったらもっと古めかしい日本語だっただろうな

    • @さくら-e8x1x
    • 2025年 2月 06日

    日本人は理解できてるんだなぁ。

    • @akiran178
    • 2025年 2月 06日

    日本人は勿論理解出来ますよ!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 日本映画ネタバレ

    【動画】【東京卍リベンジャーズ】死亡確定キャラ まとめ ※最新233話 【ネタバ…
  2. 韓国映画ネタバレ

    【動画】韓国ドラマ オクニョ運命の女ひと 第12話 あらすじ
  3. 日本映画ネタバレ

    【動画】UNDERTALE UnderAge1 幼くなった。ネタバレそこそこ。…
  4. 韓国映画考察

    【動画】【ゆっくり解説】自衛隊スペシャル 韓国新型214潜水艦故障バッテリーから…
  5. 日本映画ネタバレ

    【動画】【映像あり】ヤクザ上等の半グレ集団を徹底的に追い込んだ関東一の武闘派組織…
PAGE TOP