「日本映画考察」の人気記事ランキング
今回は映画「F1」に関する小ネタや制作秘話をまとめてきました!
かなり詳細にまとめていますので是非最後までお楽しみください。
今後も、「もっと映画を好きになる」をモットーに動画作成していきますので気になる動画ありました是非また遊びに来てください!
【ハッシュタグ】
#ブラッドピット #f1
―――――――――――――――――――――――
お仕事の依頼に関してましては、下記のメールアドレスからご連絡いただけると幸いです。
メールアドレス↓↓
maiamiball2@gmail.com
————————————————————————
※この動画で使用している画像、映像、イラストなどは全て引用です。コピーライトに関しては動画内に記載しておりますので、お手数かけますがそちらからご覧ください。
●お借りした予告動画
【チャプター】
00:00 冒頭
00:13 3人で説得
01:27 難航した脚本作り
01:56 二人が本当に運転
03:23 マシンとカメラを製作
06:00 実際のレース場へ
07:07 ルイス・ハミルトン
08:20 本作の制作費
09:32 オマージュ
10:10 カメオ出演
10:45 アシェリー
11:06 まとめ
●著作権者(著者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは映画で得た知識を元に、復習・感想動画や映画情報の動画を制作しております。
映画の感想や紹介をすることにとどめ、映画の表現に対する複製とはならないよう構成し、まず何より作品の製作に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
※If you are a copyright holder who wishes to withdraw the video, we apologize for the inconvenience, but we would appreciate it if you could contact us by one of the following methods.
Twitter↓↓
Tweets by NeroEigasyoukai
メール↓↓
maiamiball2@gmail.com
◆音源・効果音は全てフリー素材のものを使用しております
訂正
・07:07 角田裕毅(かくたゆうき)と言っていますが、正しくは角田裕毅(つのだゆうき)になります。
・09:53 ソニーが乗っていた昔のF1がロータス99Tと言っていますが、正しくはロータス102でセナとは無関係です。
ご指摘いただいた皆様、誠にありがとうございました!今後はより正確な情報発信を心がけてまいります🙇
ハンコン買って、ゲームの「F1 25」やりたくなったな。
EAのあれ。
最後の展開はクラッシュゲートより
2021の最終戦アブダビの展開の方
しっくりきますけどね。
ブラピが車内生活してたバンは、運転席についてるキーホルダーがOcean’s Elevenで使われてたバンについてるのと同じことから、Ocean’s Elevenと同じバンが使われてますね!
浪人生、日曜観に行きます。
ラストレースでハミルトンと睨み合うシーン鳥肌立ったな
ハミルトンカッコ良すぎた
マジで一個もf1知らんかったけどオモロかったわ
角田はツノダですよ…
実はこの車はF1マシンではなくF2マシンなんですよねーF2マシンをF1風にしているだけなんです。
中学時代を思い出しました
今50です
本物のサーキットを使うだけでなく、チーム本部も実際のマクラーレンF1本部を使用していて驚いたな〜
F1みないなんて大損ですよ。こんな素晴らしい作品はまれ。リアルF1カー・リアルF1ドライバも使用して徹底的に追求した作品。あついです。4回みたけど熱は冷めないです。上映される限りみつづけます。こんなちょうどいい激熱ムービーはない。F1ルールわからなくても関係ないですよ。
ソニーのインタビュー中にアロンソが声を掛けるシーンがあったが、明らかにアロンソが撮影カメラを意識していて可愛かった笑
全小ネタちゃうやん
JPの彼女可哀想笑
本当に最高だった。ファイトクラブを見て映画ファンになったけど、この映画見ても映画ファンになっただろうな
ワイもF1見始めた頃は「かくた」って読んでたし、「ゆうき」の方に関しては全く読み方わからんかったから大丈夫や。そんなワイでも今となってはレースオフィシャル(審判員みたいなこと)しとる。
ネトフリのF1ドキュメンタリーがドライバーやチーム間の対立を盛り上げるために意図的に悪者を作ってるって一番憤慨してたもレッドブルのマックスだった気がする。
クラブシーンでティエストというDJが出ています。
映画の中で使用されたOMGという曲を作った人です。
日本人F1レーサーの名前、間違えないでください。ツノダです。
え、やっぱクリヘム映ったよね笑
一瞬でも気づいた自分を褒めたい笑笑
ここで、描かれている通り、様々なレースで、活躍されています。
ドネリー選手は、日産のプロトタイプマシンをドライブして、ドイツで、優勝しているんですね!
『ドイツ国内のスプリントレースで、F1パイロット マーチン・ドネリーの操るR89Cは優勝します。ヨーロッパで初めて勝った日本のグループCカーとなったのです。』
素晴らしい✨
最ッ高のF1映画。たまんねえ。たまんねえよ。ありがとうブラピ。ありがとう監督。ありがとうF1。
アロンソがいた気がしたが気のせいかな。
シンプルにF1レースってこんな熱いんだと思った
つのだ、ゆうきですね 絶対に間違えるな
誤字指摘コメは綺麗にハート避けてんのなさけない
見る前からおもろそうな映画久しぶりなんよ
デイトナ24Hから始まるのが非常にわかってるな〜と感じた
APEXGPの役員さんはグレイグ・ポロック?オマージュ
VFXなどCGがメインの映画が増えた中、リアルを追求しているところが「これは映画(の予算)じゃないとできない!」って映画だと思います。まだ未見なので早く観に行きたい!
昨日見にいきました!
最高でした!
やっぱりクリヘム出てたんですね!
一瞬見えて「あれ⁉️」ってなってました😂
個人的にこれじゃね?って思ったらリアルF1モチーフエピソード(ネタバレ有)
・過去のソニーがF1を一時引退するきっかけになった事故は1990年のスペインGPのドネリー選手のクラッシュ
(ヘルメットが違うだけで実際の映像だと思う)
・jpのマシンが飛び上がる事故
→2019年のイタリアGPのF3?
・その後の炎上シーン
→2020年のグロージャン選手の炎上事故
炎上したマシンから助け出すシーンは 1973年のオランダGP、ウィリアムソン選手の事故映像からヒントを得た?
・逆に、公開された後に行われた現実のイギリスGPでは15年間表彰台に乗れなかった選手が3位になって、映画の再現を成功させた、、
売りに出されそうなチームの割に本拠地はすごく豪華だったwあれはウォーキングのマクラーレン本社だね
ギュンター久々に出てきて嬉しいんよ
やっぱ小松さんもいいけどHAASはギュンターさんなんよ
カクタ草
プロ意識が凄すぎ!
F1関係者の名前間違えるのはダメでしょ
かくたで吹いたわ
他の方もご指摘のとおり時速最高で290km前後での撮影だったそうです。
なお撮影後のF1関連のイベントにて、ブラピは本物のF1にも乗れたそうで、そちらの車で自身最速の約317km/hを記録したそうです。(F1公式ポッドキャストより)
カクタって誰やねん。コイツ中国人か?
かくたは芸人ね😂ツノダですよ
ジャントッドに胸が熱くなった
最後のアブダビ、2021のアブダビGPみたいだなと思ったけど元ネタは違うレースだったのか!
IMAXで見るべき
本当に良かったけど、一緒に行ったオタクは、マシンの動きと音が合ってないところがあると言ってた
でも、それでも素晴らしかったと
今日見てきましたが、本当に良い映画でした。
F1というスポーツ自体、ドライバーの腕による個人技を競うスポーツなのかと勝手に思い込んでましたが、この映画を通して、二人のドライバーとメカニックやチームをサポートするスタッフ全員のチームスポーツであることを理解できました。
王道的なストーリーで子供から大人まで楽しめる素晴らしい内容です。あとブラピはやっぱ老いても尚かっこいいっすわw
マクラーレンの本拠地であるマクラーレンテクノロジーセンター(MTC)がApex GPの本拠地として登場したね。二つ巴の形をした建物と広大な池が特徴的
前回コメントから調べたらマーティン・ドネリーの事故だった💦
レーサーの名前間違えるってリスペクトもクソもない動画やな、終わってる
昨日、観てきました。
はっきり言って、内容は面白くなかったです。車をテーマにした映画は、他にもあるんだけど、どれもおもしくなかったです。
最初の20分が楽しかったです。後は、苦痛でしかなかった。
途中で、席を立つ人もいた。
90年代の映画だょ。
ボヤいていました。
ラジオのMCの人とか?
オススメしていたけど、あれは、スポンサーになってもらつている企業の建て前で、言っているたげで本心じゃやないと分かりました。ウォーターワールド以来の汚点となる作品です。
もう少し、記憶に残る作品にするには、主人公のブラピが最後に死ぬ。アルマゲドンみたいに、最後
印象に残るシーンが欲しかった。
音楽も、あまりマッチしてなかったし、感情移入できなかった。
ブラピファンの人達にとっては、いいじゃないかなぁ。
裸のシーンとかあるし、