日本映画ネタバレ

【動画】【フロントライン】豪華キャスト!話題作の感想は!?

★チャンネルメンバーシップ開設★
↓↓メンバーシップはこちらの [メンバーになる] ボタンから↓↓
https://www.youtube.com/@cinemasalon/membershi

こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!

0:00 導入
0:20 スタッフTおすすめポイント
2:35 酒匂Pおすすめポイント
4:51 竹内宣伝Pおすすめポイント
10:18 ネタバレあり感想
23:20 スタッフT感想
26:12 興行収入について
32:28 ネタバレあり感想

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」特別企画

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#フロントライン #映画 #レビュー #小栗旬 #松坂桃李 #池松壮亮 #窪塚洋介 #森七菜 #桜井ユキ

関連記事

  1. 日本映画ネタバレ

    【動画】トラウマ級の血まみれ姿…映画『ミスミソウ』予告

    映画『ライチ☆光クラブ』の内藤瑛亮監督が、「ハイスコアガール」など…

  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】今田耕司ネタバレMTG 2021年12月11日 FULL SHOW

    今田耕司ネタバレMTG▽オミクロン株対策▽新潟県議に日大…“ドン”…

コメント

    • @takeshiimaizumi3397
    • 2025年 7月 07日

    日本は(特にアメリカや韓国とは違い)政権交代も殆どなく、あったとしても官僚組織は地続きでだったりで(安定感はありますが)、日本国中が巻き込まれるきかっけで5年前のことくらいだと、検証できることが、作品化され辛いと思うので、(3.11の地震がらみくらいですかね…)よくフィクションで映像化したなと思いました。私は前段にしていたDMATしかないと決めた判断の過程が殆どなかったのがちょっと不満でした(たぶん外国船籍だったから自衛隊が出しづらいと判断したのではと思っています)
    映画の結び方が、無事終わった的なホッとした感じが強すぎて、あの場に関ったスタッフがそうなのは全く異論はないですし、これから大騒ぎになるという滝藤賢一演じる医師の言葉や北海道へ飛んで行った窪塚洋介の場面はありましたが、ここからさらに大騒ぎが始まったので、そこは違和感でした。

    • @ルミ-q8o
    • 2025年 7月 07日

    出来れば小説も読んで欲しいです細かい事や亡くなった方の事も書いてありました

    • @MNcg9kt
    • 2025年 7月 07日

    酒匂さんが、パンフレットが内容が濃い、と言われたので、書いました。買って良かったです。ありがとうございました。

    • @高橋敦-p5w
    • 2025年 7月 07日

    サスペンス好きの自分にとってはとても心地いい映画でした、題材はとても重い内容ですが実はこの2020年は自分にとっても人生の分岐点でした、このクルーズ船の2月の後の5月に病気で手術した自分にとっても世の中とっても大変な1年でしたから 
    すごーく印象に強い年でした 個人的に滝藤賢一の医者役が良かったです 現場の医者の緊迫感がすごく伝わりました 昨日見たでっちあげが凄すぎて少し霞まsyがそれでも良かったです。

    • @THONDA-vn5fk
    • 2025年 7月 07日

    『フロントライン』鑑賞してきました。
    緊迫感ありましたね。座長的には、小栗君なんでしょうが圧倒的に窪塚君持っていきましたね。
    ホント、コロナ凄まじかったですね。
    自分も緊急事態宣言のときに罹患してしまい、かかってしまった側が申し訳ない側になってたので何か携わっていた側の家族が風評に巻き込まれるのは、辛く観ていました。
    冒頭、DMATが選出されるに至る経過に保健所、役所側が降りたというのは残念に感じました。
    ただ、自分も罹患し家から外出が出来なかったとき、食事が届いたのは、出勤日に届いて14日間、リクエストし続けてなしのつぶてでしたので、保健所は一切期待してなかったし、貸与されたパルスオキシメーターの即、返却し終わっているにも関わらず、数か月後に返却依頼の通知が来るくらいなので盛った話でもないなと想い出しました。
    素晴らしい作品でしたが一点だけ気になったのが森七菜さんを通訳に無理やり部屋に入れたとき、マスク一枚で医師達は、防護服着用しているって、ちょっと違和感を持ってしまいました。実際に部屋に入れるときマスク一枚で罹患者の部屋に入れていたのかなぁと。
    それ以外は、あの船の中で起こっていたことをリアルに知れて良かったと思います。
    ラスト「要領」のシーンにはジーンとしましたが「要綱」では無いんだと突っ込んでしまいました。後から知りましたがDMATは「要領」で運営されることに、良く言えば柔軟性、逆を言えば法的特効性は薄いのかなぁと感じました。
    ただ、法的に縛られてしまったら、現場の即時判断が遅れてしまう危険性を鑑みると「要領」で動ける方が機動性が上がるのですね。ラストの窪塚君のクラスター処理も続編で観たかったです。桃李君が実際に史実に基づいているのなら素晴らしい働きだと感動します。現場の窪塚君、役所処理の桃李君のハザマ、小栗君のキレが若干薄かった様に感じた
    自分が情けなくなりました。
    滝藤さんも良い味出してました。あーいう役やらせると滝藤さん節炸裂なんですよね。
    缶コーヒーのシーンは、かなりアドリブ入っているらしいので役者魂を見せつけられました。ブー垂れながらも結局いい人っていうタイプ。『見える子ちゃん』観た後だけに滝藤さん、ますます好きになりました。

    • @大戸敏弘
    • 2025年 7月 07日

    コロナで苦しむ描写は極力避けて、自衛隊員(DMAT)と厚労省役人の頑張りと、視聴率稼ぎの為に煽ったマスコミの悪を描いて、良くできた映画。演技巧者の小栗、松坂、窪塚、池松や滝藤の男性陣は納得ですが、圧巻はネイティブに通じる英語を喋る船内クルー役の森七菜。帰国子女かと思いきや全くの素人。特訓を受けたとはいえ半年や一年であの発音は、現役最後の十年を英語職場で過ごした私にも信じ難い。女優って凄いと思うと共に、本人も目指すと言っている英語力で役が貰える女優、石原さとみの様になって欲しい。

    • @kazuo-t5s
    • 2025年 7月 07日

    大変面白かったです

    私はもっとドラマティックに盛り上げてるのではと警戒していたので、そこそこ抑制されているように感じました

    窪塚洋介さんの演技が初め少し浮いてるように思ったのですが、観ているうちに絶妙なバランスの演技だと気付かされました

    私も酒匂さんと同じで吹越さんの役の方のことは全く記憶から消えていました

    マスコミの方の姿を見てあらためて自分の心に問いかける気持ちが強く湧きました

    • @goosenest7466
    • 2025年 7月 07日

    フロントライン先週末見てきました。
    皆さんが言う様に窪塚良かったですよね、今回出演したのは交流のある小栗から誘われたからでしょうか。
    自分は今年初めにダイアモンドプリンスのDMATを取り上げたプロジェクトXを撮り溜めてたのでそれを再度見直しました、映画はプロジェクトXで取り上げた要素殆ど網羅していましたね。プロジェクトXアーカイブで見る事が出来ますので興味ある方は視聴する事でお勧めします。

    • @naosan-choku
    • 2025年 7月 07日

    この映画、悪役の設定が上手いので、主要人物はヒーローに見えてついつい感動してしまいました。
    (この後、ちょいネタバレ。)

    でもこの中で個人的に叩かれているのが六郷教授(現実では岩田健太郎教授)で、彼が当時指摘したこと自体私は今でも間違っていなかったと思っています。「迷惑かけた」と削除したのも国や他からの圧力かも知れないし。
    実話ベースと言う中で、特定個人を映画内で悪役に仕立てて叩いていたのは衝撃で残念でした。

    • @momo-by1yi
    • 2025年 7月 07日

    松坂桃李さんと池松壮亮さんが良かった!二人はいつも役として観られる役者さんで、抑えた細やかな表現で、心情が伝わってきて惹きつけられます。
    窪塚さんは元々好きな人には刺さるのかな、窪塚さん本人の魅力は出てるんだろうけど、私も私の周りも浮いてるようにしか感じなくて、ある台詞のときはシラけてしまいました。
    小栗さんもいつも小栗さんだけど、リーダー感がハマってやっぱり魅力的。松坂さんに吐露するシーン、反対に松坂さんも小栗さんに吐露、弱い部分を見せるシーンは、信頼しあう関係性の変化も含めて胸が熱くなりました。
    ドキュメンタリーを観てるようで、人間ドラマとしても引きこまれました。ニュースは観ていたけど、知らなかった事実も多くて観て良かったです。未知のウイルスとの闘いに関わられたすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。残していくべき作品だと思います。

    • @jhyde2966
    • 2025年 7月 07日

    映画はある程度エンタメによるのは当たり前。まんまやるならネトフリとかでやらなきゃ無理よ。

    • @QColossus
    • 2025年 7月 07日

    昔、ヤクザ映画を見た観客がみな高倉健になって映画館を出て来たと言われた様に。。。
    私はDMATの医者になり切って映画館から出て来ました。単純なもので、医者になりたーい!DMATになりたーい!
    69歳じゃ今更無理なんだけれど。

    • @海仙人
    • 2025年 7月 07日

    窪塚洋介が素晴らしかった。
    竹内さんが納得しないドラマ演出的構成、そこまでは気になりませんでした。ただ、酒匂さんの言うとおりBGMはウザい。何とかしてくれと思いながら観てました。

    • @ichikawashin
    • 2025年 7月 07日

    窪塚さんが窪塚さんでとっても満足できました。

    • @とも-e8m9o
    • 2025年 7月 07日

    【御礼】
    木曜日のメンバーシップ食事会に参加しました。はじまる前は緊張してましたが、酒匂さん、竹内さん、Tさん、
    参加された視聴者さんのおかげで、とても楽しい時間を過ごせました😊

    そしてフロントラインも今日観てきました❗️
    酒匂さんと同じく、「感謝の気持ち」がわいてきました。面白かったです。

    • @route1937
    • 2025年 7月 07日

    私は相当面白く観れました。劇伴も気にならなかったです。
    医者から見ても、カッコ良い大人ばっかりでした。

    • @伊藤禎-v9j
    • 2025年 7月 07日

    窪塚洋介という逸材の魅力を引き出してくれた事に感謝します。

    吉沢悠・安藤政信という逸材もおりますので、是非、プロデューサーの皆様、宜しくお願いいたします。

    • @keisukekajiki5077
    • 2025年 7月 07日

    ドラマ「GTO」で生徒役だった二人がバディのようなカタチで国難に立ち向かう姿が印象的だったなあ

    • @サル以下
    • 2025年 7月 07日

    「国宝」のレビュー見ると「3時間があっという間」って言葉をよく見かけます。このワードが普段映画を見ない層にとって、かなり引きになっている気がします。「RRR」もそうでしたし。

    • @marisa_kko
    • 2025年 7月 07日

    当時コロナって未知なウイルスだったので、感染するとかなり危険なイメージがありました。
    なので乗船する人やその家族は、悪い扱いを受けてしまっていたのもわかります。
    実際、近くにいたら私も白い目で見てしまっていたかも知れません。

    当時のことを思い出して、真実が分からないのに勝手な解釈で受け取ってしまったことを少し自分に反省した映画でした…。

    • @yojis4056
    • 2025年 7月 07日

    1月16日に日本初のコロナ感染者が出て1月下旬には店頭からマスクが消えました。

    外国人客が多いのでハリウッドで映画化かなと思っていたら日本で映画になりましたね。ハリウッドならクルーズ船貸し切りで撮影なんでしょうが日本のホテルでロケではスケール感が乏しいですが人間ドラマ中心なので丁度いいのかな。

    今はダイヤモンド・プリンセスも再開して世界各国から乗船客が横浜に集結し周辺諸国を巡るクルーズを楽しんでいるようです。

    • @jmugjwn
    • 2025年 7月 07日

    本日、見える子ちゃんをおかわりちゃんしてきました♥
    ほんと可愛い映画でハマってますw
    3杯目もおかわりちゃんしちゃうと思います。
    みなさんも見える子ちゃん、おかわりしてみては?
    2回目のほうが感動しますよ?

    • @みーみー-k3n
    • 2025年 7月 07日

    豪華なキャスト陣が勇ましく怒鳴り声で叫ぶ様を予告編で見た感じでは「Fukushima50」みたいな映画❓コロナ禍のさまざまな報道とかワクチン等の疫病対策の総括、評価などまだまだ総括するには十分検証され尽くしてないと思うので、
    まだ観る予定は今のところないです。少しほとぼりが覚めた頃に行く気があったら行こうかと。すみません。

    • @深澤啓子-q9s
    • 2025年 7月 07日

    《フロントライン》
     窪塚洋介さんは無双だな。
     ちょっとしか出てなかったけど、奥野瑛太さん、ちょうど今wowowで『碁盤斬り』を観ていて奥野さん、“いい人”もやるようになった(失礼)なぁ、ここ数年の活躍には目を見張るものが…と私はおもっています。

    • @1000太郎
    • 2025年 7月 07日

    「国宝」もこの「フロントライン」も全く刺さらなかったです。「見える子ちゃん」はあんなに面白く見れたのに。

    • @いとやす76
    • 2025年 7月 07日

    2020/2/28に同窓会をする、しないで揉めて、結果中止にしたのが記憶に残ってます。その後は非常事態宣言されて外出禁止、在宅勤務となって生活が変わった当時を思い出しました。あれから5年経過したんですね。

    • @ケン-p8v
    • 2025年 7月 07日

    皆さんのいう通りに、窪塚洋介の仙道が明らかに主人公の感じがして、自分は良かったです。

    あの、飄々とした感じの人間ながら、DMATの隊員たちからも、結城などの本部の人間たちからも、挟まれるかたちで、一番大変なのに、そこを見せない感じが、内心、色々考えているだろうなと思ってしまいました。

    色々な見方があると思いますが、これは日本人全員が見て、もう一度、コロナについて考えるきっかけにしてほしいです。

    • @トシマル60
    • 2025年 7月 07日

    私はこのエンタメ度は、絶妙なバランスの作品だと思いました。俳優陣の強みを生かして見応えのドラマになってましたね。期待以上に満足しましたね😊こういうエンターテインメント作品で様々な社会的問題やらを上手く語る、描くのはアメリカ映画が上手かったですよね。

    • @tokyolullaby8020
    • 2025年 7月 07日

    邦画としては、まだ記憶に残る事件を題材とした作品として、エンターテイメントとしての要素を入れ込みながら、一作品としてまとめたのは、進化を感じました。 善悪単純化したストーリーが(『新聞記者』はじめ)多いですからね

    • @Naked-g6l
    • 2025年 7月 07日

    日本だけでなく世界中の人が体験したパンデミック、その中でも象徴的な出来事の一つがこの豪華客船ダイアモンドプリンセス号での集団感染でしたね。
    と言う意味で大枠で見聞きした限りでは、結構ズサンだっただの、乗員はよく対応してくれただの、まったく逆の話を断片的に聞いた程度だった。いずれにせよ、結果大惨事になったわけでもなかったので、あまり良くわからないけど後者(よく対応した)の方が強いのかな?とは思っていた。
    映画もそっち側強めの、一種の「お仕事系」の描き方でした。
    ちょっと完璧すぎって言うか、反省点もあったはずだろうになとは思ったけど、3.11の反省から始まってるからいいのか映画としては。実際の今後の同様の活動に活かされれば。
    その意味で、最後の方に出てた「日本の対応は最悪のものだった」とか言う海外の意見は、結局今どう整理されてるのかは気になりますね。
    コロナを抜きにしても、差別と言うものが生まれる瞬間、経緯も描かれていて、あぁなったときの「世間」の冷たさを描いている。その「世間」に自分も属しているわけで、当時身近に感染者はいなかったけど、いたらどう振る舞っていたのか。極端な言い方とは言え「バイ菌扱い」しなかったと言えるのか。
    そんな「世間」側の意見としては、船を隔離した事は国民全体の安心感にはつながったとは思いますね。(あくまで結果的にだけど)その後も市中での隔離は続いたわけだしね。
    あと、マスコミが悪者扱いされてるけど、これを元に「やっぱりマスゴミはダメ」とか言い出すヤツが出そうで心配ですね😮‍💨。
    マスコミさえ押さえとけばまだギリ何とかなってた頃だったのか。愛知の開業前の大学病院に移送するときも「マスコミに細心の注意を」なんて言ってたけど、今じゃマスコミじゃないですからね、相手は。
    そう言う意味では、吹越満が上げた動画をそのまま流したのが一番まずいマスコミの対応でしたよね。未だにそう言うのが多いので、そこは改めてもらいたいところだと思います。速報性、話題性も重要だけど、何より情報の信頼度だよね、今大切にすべきは。

    • @ddt8406
    • 2025年 7月 07日

    窪塚さんはやっぱり良い役者だなぁと思いました他の人と台詞の言い回しやリズムが違っていて感情がこちらに入ってきて素晴らしかった、本人は嫌だろうけどもっとエンタメ作品やNetflixとか出てほしいなぁ

    • @野村香織-y7c
    • 2025年 7月 07日

    未だかつてないMC😂
    めざして欲しいです。
    プロデューサーとしての役割のお話を聞いて酒匂さんもがんばらないとと思いました😂

    • @tsutomukusaka6558
    • 2025年 7月 07日

    劇伴を含め演出が過剰では無いのか、という竹内さんのご指摘でしたけど、私はこうした題材(テーマ)を描いたエンタメ作品としてはむしろ抑制的でバランスが良くとても楽しめました。

    • @平カズ
    • 2025年 7月 07日

    ミラクルシティコザの監督の平です。
    数年がかりで撮影した新作「木の上の軍隊」が7月25日から公開されます。是非皆さんに見ていただき評論頂きたいです!よろしくお願いします!

    • @halcolors
    • 2025年 7月 07日

    フロントライン

    僕は幸いなことに今もってあの新型コロナには今もって罹患してはおりません。

    本作で描かれる当時のダイアモンド・プリンセス号船内での事態は報道やネットで知るだけでしたし ある意味で遠い対岸の火事であって海外での出来事とも僕には同じでした。
    そして本作でも描かれるように裏の取れていない誤った報道にただ踊らされていたひとりでした。

    日本の製作で「事実に基づく物語」とクレジットされた映画も珍しいですし、2020年からたった5年で公開まで漕ぎ着けられたことも素晴らしいと思います。

    医師、役人、行政などそれぞれの立場から守るべきことは違います。そして時には対立もするでしょう。ただ共通することもあるはずです。
    本作では「人道」といった観点から判断を優先されていて時に法にも背きます。また現場にいないで指揮所にて判断を迫られる指揮者の苦悩は如何ばかりでしょう。と容易に想像が出来うる迫力でした。

    最後にクレジットもされましたが多少の演出や脚色が事実とは異なるにせよ圧倒されましたし本年1番の邦画になりまね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 日本映画ネタバレ

    【動画】【ネタバレ注意】実写ドラマ ウイングマン 6話 放送当時の日本の反応
  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】#薬屋のひとりごと #アニメ #ネタバレ⚠️ #最新話 #壬氏 #猫猫 …
  3. 韓国映画考察

    【動画】【ゆっくり解説】先進国という事が誇りだった韓国さん、開発途上国に転落して…
  4. 韓国映画考察

    【動画】#朝ドラおむすび 68話感想「いつでも真紀はそこにいる」
  5. 日本映画考察

    【動画】東京卍リベンジャーズ 258話 日本語 100% HD1080 || T…
PAGE TOP