海外映画ネタバレ

【動画】【前半ネタバレなし】映画ドラえもん のび太の地球交響楽 感想動画【後半ネタバレあり】


Warning: file_get_contents(https://netabare-kousatsu.com/ad.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/casanel2/netabare-kousatsu.com/public_html/movie/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/afitext.php on line 1

『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』のレビュー動画です。

前半はネタバレ回避のためザックリとした説明
後半はネタバレ前回の内容になっています。

7:19 個人的な見落としのようです。申し訳ありません、もう一度見てきます。

【各項目の詳細】
ストーリー:話の内容・構成が面白いかどうか
メインキャラ:ドラえもん達の個性や魅力を引き出せているかどうか
ゲストキャラ。ゲストが魅力的に描かれているかどうか
ひみつ道具。道具の使い方が面白く、心惹かれるかどうか
楽曲・ED。主題歌や挿入歌、EDの映像等が作品に合っているかです

〇映画ドラえもん おすすめランキング【わさドラ】

〇映画ドラえもん おすすめランキング【のぶドラ】

・BGMはこちらのサイトの物を使用させてもらってます
フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.j

関連記事

  1. 海外映画ネタバレ

    【動画】【呪術廻戦】日車の領域想像以上に弱かった….#shorts

    ▼引用芥見下々 (著)/集英社 発行『呪術廻戦』芥見下々 (著…

  2. 海外映画ネタバレ

    【動画】映画『The Northman』感想レビュー編【後半警告後ネタバレ】

    【Twitter】普段映画・音楽についてはTwitterでつぶやい…

コメント

    • @user-io2rr8vk2t
    • 2024年 7月 21日

    この作品は正直人を選ぶ作品だと思う
    音楽が好きな人は演出を楽しめるし
    ドラえもんガチファンの人は過去作リスペクトなどが多い部分である程度楽しめる(この作品はとくに多かったかった印象)
    ストーリー重視の映画だけ見る人はおもんねで終わる
    うちは上の2つに当てはまる人だから割と楽しめたけど他の作品と比べるとね……って感じ
    主さんの言う通り設定を活かしきれてないとか言いたいところは結構ある
    夢を叶えてドラえもんが流れるシーンは割と好評だったと思うしうちも鳥肌立った
    嫌いな人いないんじゃないのかという演出
    この作品は映画館だからこそ光るけどスマホなど家で見たときの迫力にかけちゃうなとどうしても思った

    • @user-sl3vm2qy9k
    • 2024年 7月 21日

    なんと7回も見てしまいましたーミッカの歌、地球交響楽のために何回でも通いたいぐらいいい。このための2時間

    • @user-ey3zq2bk4c
    • 2024年 7月 21日

    前半~中盤にかけての伏線が後半に一気に回収されていくのが気持ちいい作品だったと思う
    色々張り巡らされたロジックが見事にはまってあっぱれな作品
    ただ「ドラえもん」ってメインの視聴者層って幼稚園~小学生位迄だよね?
    果たしてこの作品を観てそこら辺の層は楽しめたのかどうかいささか疑問である
    言うなれば大人が観て楽しめる作品だった気がする

    • @user-qf6hp5nr9k
    • 2024年 7月 21日

    個人的な原因は劇場版のわさドラ版ののび太はのぶドラ版よりかなり弱体化しているからみんなと足を引っ張るし貧乏くじも引いて置いてけぼりにさせられて悪い所が目立つ😢この映画のだめな原因はチート道具あらかじめ日記で適当な文字で書いたらとんでもないことが起きるのともっとも許せなかったのがドラえもんに取り付いてるノイズとノイズに対抗できるシステムを起動するのに必要なミッカの妹が持っているムシーカの笛、ミッカの妹の笛を探すのにタイムマシンを使わず現在の歌姫ミーナに会いに行くことと笛が欠けているのに誰も気付いてないしタイムふろしきで直そうともしないで放置、結局まともに吹けず変わりにみんなの演奏とのび太のリコーダーで解決しているのと絶対的のピンチに偶然宇宙に漂っていた秘密道具が次々に当たってピンチしのいだ所😓

    • @tk4290
    • 2024年 7月 21日

    あらかじめ日記の伏線ガチで鳥肌立った

    • @user-rx7zc4qf4k
    • 2024年 7月 21日

    なんかしまじろう映画ぐらいに対象年齢さげた感じがした。
    でも、楽しかった

    • @user-sl3vm2qy9k
    • 2024年 7月 21日

    結局大ハマリして映画ドラえもんのび太の地球交響楽5回見た。まだ見ようと思う。ミッカの歌、地球交響楽が自分には刺さりミッカ役平野莉亜菜さんのファンの1人になりましたとさ

    • @user-ly1nf8rb3p
    • 2024年 7月 21日

    個人的にはとても楽しめた作品でした。確かに前半がゆっくり目ではありますが、そこは本編で何度か言ってた「地道に練習するしかない」を体現していたのではないかと。
    ワークナーさんのシーンは、脅威が近づいてるって部分よりもジャイアン&スネ夫が練習の成果で結構いい演奏出来てるのに「なんてひどいフォーンだ」ってセリフの方に重きがある気がします。個人個人が上手くても、合わせる気が無い演奏ではノイズに敵わないって解るシーンでしたし。
    ベントーについては、確かにF先生と重なる死因だなとはコメントを見て思いました。死んでた必要はあると思います。それだけ長い間守ってたという重みを感じますし。
    最後ですけど、不可解というか…キーアイテムの笛が欠けてたことについてですが、装飾部分ならともかく、本体が欠けているんだから音色自体が変わって出す音も変わっているのでは?とはちょっと思いましたね。あと、リコーダーの音で代用できるんかい!とも。
    てっきり修復してから使って、返しに行ったときに直しておいたよ見たいな流れになるもんかと思ってました。しかし、おばあちゃんからもらったお守りって所を考えると、下手に直さない方が良かったのかも

    • @sharla-0213
    • 2024年 7月 21日

    音楽好きだから良かった!ストーリーは子供向けと思えば良い👌

    • @liru801
    • 2024年 7月 21日

    ストーリーはともかく
    音楽がすごかったので
    映画館で観る価値はあると思いました。(あれ?作文?)

    • @tajima98
    • 2024年 7月 21日

    エンドロールで音楽家ライセンスの有効期限が切れている絵があり、発表会の演奏シーンはちゃんとのび太が練習していたという演出になっていて、「最後は道具に頼らず努力する」というドラえもんのお約束が守られているのもよかった

    • @user-sl3vm2qy9k
    • 2024年 7月 21日

    かなり壮大な4万年という時間かけたストーリーでした…あらかじめ日記恐るべしということやうまく使えば威力発揮するなどね…

    • @spidey202
    • 2024年 7月 21日

    中盤まではほんとに眠かったけど終盤がエグすぎて近年だとトップクラスに良かった

    • @sakuyasuki
    • 2024年 7月 21日

    この作品に登場するミッカがかわいい

    • @Kinakopoppukon
    • 2024年 7月 21日

    “の”の音は伏線もあって良かったけど、
    サプライズのフレーズの短さと
    ムシーカの笛が気になってしまい
    そこだけ引っかかるイメージです

    ・ひみつ道具で復元しないの?
    ・呂音、甲音みたいな運指なら分かるけど、なぜ穴を塞いで高くなる?
    ・そもそも欠けた状態で正しい音が出るの?

    • @Kinakopoppukon
    • 2024年 7月 21日

    白鳥がちゃんと意図して書かれていて、音と繋がりがカタチになったのかなと思いました
    アバン前にOPを入れない演出も”最後”への盛り上げに繋がってました

    コンサートシーンでミーナ&観客がオーケストラのファーレに加わるシーンは、応援上映みたいに声出で映画館の観客も参加出来たらいいなと感じました

    小説ではロボッタや時空間チェンジャーについて詳しく書かれていましたが、映像作品ではあれくらいが正解かなと思いました

    ベランダやハーモニカは映画オリジナルで、日常から忘れられようとしてる”少し前”と”今”の大変だったこと・大変なことを忘れないで生きていこうかなと感じました

    • @user-oq6qu2ln2r
    • 2024年 7月 21日

    夢をかなえてドラえもん出てきた瞬間号泣しました

    • @bittercacao
    • 2024年 7月 21日

    ・「先生が唐突に最古の楽器を説明」
    のび太を笑いものにする流れになってたから先生としてそれを切るためにリコーダーに関連した問題を出すのは別に不自然でもないような
    ・「ミッカが突然消える」
    不思議な少女を演出するためなんだろうけどこれは確かに説明不足感ありますね
    ・「研究所のシーン」
    “宇宙から来たノイズが音楽に反応し攻撃する”というのを見せるためには人が近くにいなくてはいけないので、隕石1コだとノイズが地球の音楽に触れるまでの距離が長くなりそちらの方がテンポが悪くなる気がします
    ・「ロボッター~」
    皆が河原で練習してるのを見たドラえもんが、皆の馴染み深いおもちゃ達と演奏した方が盛り上がると考えたのは「なんだちゃんと練習してるじゃない、そぉ〜だ!」→「どう、盛り上がるでしょ?」の流れでわかります
    それにドラえもんならひみつ道具で持ってきたんだろうと推測できるのでわざわざ説明するとテンポが悪くなる気が
    ・「ヴェントーが壊れてる必要性」
    あると思います、でないと壊れてないのにミッカが起きたタイミングでなんでなんのコンタクトも無かったのか?とか他のロボットと同じく眠ってたことにするにしても弟子のチャペックにミッカ任せてアンタは寝てるんかい!とかツッコミどころが生まれてしまうと思うので(あと個人的にF先生と同じ亡くなりかたをしたヴェントーをドラえもんが直す、という流れが「先生が産んだ世界を私たちは繋げられているでしょうか」っていう制作陣のメッセージなのかなと思ったり)
    それと尊敬してて大切に思ってる人にようやく会えて前より少しは立派になれた自分を見せれる!って時にその人は壊れてる(人なら死亡と怪我の間くらいの感覚?)のを見たチャペックがショックを受けるのは仕方の無いことだと思いますし、それを「お涙頂戴」と言ってしまうのはちょっとどうかと思います…
    ・「空き地でのアンサンブル」
    他の方のコメントでも指摘がありましたが、「僕も皆と演奏したい!ドラえもんを助けたいんだ!」と言っていますね
    ・「ワークナーいる?」
    それまで徐々にノイズが広がっていたのがもう近くまで迫ってるという描写はいいと思いますけどワークナーである必要性は確かに思いつかないですね
    ・「ヴィルトゥオーゾの絵本」
    伏線ではなかったけどまあミッカたちがのび太たちを選んだ理由付けとして考えればそこまで言うことでも無いかと
    ・「ミーナ」
    ミーナの深堀は見たいけど、それはそれでごちゃついてしまいそう…活躍するっていうのはミーナも地球の音楽の中の1つで特別なことは無いっていうことが大事なのかな~と思うので必要性を感じ無かったり
    ・「のの音」
    一応モーツェルがのの音を聞いた後に「懐かしい音を聴いた気がする」と言っていたくらいですかね?あそこは私も唐突に感じましたね
    以上長文失礼しました
    こういう言い方でお気を悪くされたら申し訳ないのですが、全体的に投稿者様の想像力不足な感じしますね…

    • @user-gi8ju2ch3z
    • 2024年 7月 21日

    音楽がテーマ=ミュージカル映画寄りをイメージしてたので中だるみは感じなかったですね(一番でかい伏線以外の伏線が例年よりわかりやすくなってる感じはしました)

    • @user-ly6tf8uf2j
    • 2024年 7月 21日

    自分の中ではドラえもん映画の中でも3本の指に入るくらい練られてて面白かった

    • @user-qy4cz8sp6d
    • 2024年 7月 21日

    7:19 言ってたよ?

    • @kENBiTCH
    • 2024年 7月 21日

    行くなら、4月後半とか5月上旬が良いかと。子どもたちが多くて笑い声やお母さんたちの喋り声めっちゃ気が散りました。

    • @user-mh5wp5gi2i
    • 2024年 7月 21日

    ストーリーと演出の評価がすごく難しい
    ストーリーは設定が非常に細かく、映画の尺でない本であれば楽しめそうな内容だった。逆に演出は演出でストーリーを説明する部分に時間が取られ全体構成としては中だるみを生じた
    しかし演出意図はわかるし音楽の素晴らしさを視覚化し物語として伝えたいという気持ちはよく分かる
    ただ、ストーリー、演出双方が少し抑えていくべき内容だったと思う
    てんこ盛り過ぎ
    そういう意味ではストーリー、演出共に単品作品としてはエンタメ昇華できてないからCよりのBが妥当な気がする

    • @user-sl3vm2qy9k
    • 2024年 7月 21日

    マエストロ壊れててメカ救急箱で治すのは鉄人兵団のパロと思いました

    • @user-sl3vm2qy9k
    • 2024年 7月 21日

    わたしは大ハマリしてしまった結果的に…ミッカのファンなってしまったわ

    • @user-gl1bc3gl2c
    • 2024年 7月 21日

    ミッカの双子の妹が4万年も前の地球に送られて
    子孫を繁栄されてたのならムシーカ星人の末裔は地球人の中にかなりの人数がいそうだよね。
    それこそ直系とか血の薄さを勘定に入れなきゃ国家単位の人数がいそう。 

    なんというか4万年も地球の衛星軌道で眠ってたんだな音楽の殿堂とミッカ。

    • @user-cy6lh6cz9u
    • 2024年 7月 21日

    個人的に中盤は全く中だるみなかったですね
    ちょくちょく演奏シーンが入っててむしろ中盤も十分楽しめました
    終盤が激熱なのは言わずもがなで、個人的にこのドラえもんは神作と言えます

    • @user-vy7ov8xz9w
    • 2024年 7月 21日

    みんなでお風呂入る、のとこでミッカちゃんのエチエチシーンを期待したのに…

    • @gigant674
    • 2024年 7月 21日

    最近の劇場版のドラえもんは、成長とか多様性とか観てて疲れる演出が濃かったからか今回くらいさっぱりして観やすい作品が個人的に嬉しかった。
    ミッカの声ハマりすぎてそれだけでお腹いっぱいな部分もあった、音楽題材の作品としてはかなり良かったと思いますね〜

    • @user-cg6fq8mo6i
    • 2024年 7月 21日

    ストーリー❌
    音楽⭕

    • @user-qk1eg9gg8b
    • 2024年 7月 21日

    2025年の映画のヒントはありますか?ご回答ください。

    • @Manga_Manga
    • 2024年 7月 21日

    面白い映画だったけど、他のドラえもんシリーズと比較したら霞むかな。動画の感想ほぼ同意できる。
    伏線を回収するのは上手いけど撒くのがイマイチだった。何か後半効いてくるんだろうなってバレバレの物が多かったし。
    話のテンポ、特に前半もっとスッキリできると思う。
    音楽と終盤は良かった。

    • @user-zb5hb7xg9i
    • 2024年 7月 21日

    後半に全てをぶち込んだ作品って感じだね

    • @jushuin
    • 2024年 7月 21日

    ドラえもんを助けたいんだってセリフはあったくね?

    • @user-si8xz2tj6v
    • 2024年 7月 21日

    少し前置きが長くて最初あたりは暇でしたね
    クライマックスは過去1と言っていいほど良かったと思いました(個人の感想です)

    • @raccoondog8074
    • 2024年 7月 21日

    ミーナの所はあれで良かったのだろうと思います。終盤地球から流れてくる何気ない日常の生活音、戦場のハーモニカ、ライブ会場のコンサート、テーマの地球は音楽に溢れているっつう感じがして。こう人間讃歌っていうか黄金の精神っていうか‥何も特別じゃあないよって感じ良かったです。

    • @mnmn4762
    • 2024年 7月 21日

    コロナ禍で繋がった音楽をヒントに制作されたストーリーだそうなので、厄災という表現からもノイズはコロナのメタファーと考えてよいと思います。
    最初に研究所からノイズが漏れ出して世界中に広がる…あっ…という事かなと思います。

    ヴェントー即修理とワークナー要らないは本当に同意です。これだけでも中盤のテンポが少しはマシになっていた気がします。

    • @user-qe5sz1er5n
    • 2024年 7月 21日

    ドラえもんライフで読んだけど、元々ミッカの立ち位置はミーナになる設定だったらしいですね。大人っぽい女性がメインキャラになると、その子の成長物語の側面が強くなるからと急遽変更してらしいです。脚本も急遽描き直したらしい

    • @user-yn5pz4tl4p
    • 2024年 7月 21日

    序盤のあたりが、はじめラピュタかと思えた。
    最後あたりの一瞬 無音になる瞬間は、 映画館で見てて おう となったが、
    二人の歌姫の設定が出てきた辺りから、映画版のマクロスフロンティアみたいに見てきた、それと関連してか
    ノイズが ヴァジュラみたいにも見えてきた。

    • @sk-hj8vb
    • 2024年 7月 21日

    人生で初めてドラえもんの映画を映画館で観たけど、音楽に魅力を感じた

    ストーリーは思ったより平和で、もうちょっと映画ならではの白熱したストーリーにしてほしかったな

    • @user-cq9ge8sf8m
    • 2024年 7月 21日

    個人的に主題歌が、、、、って感じ
    歌が嫌いって訳じゃなくて音楽の映画だから子供達が歌えるような曲にして欲しかった

    • @user-pr7hr9il4t
    • 2024年 7月 21日

    メロディガスの説明ないけど面白かった。今回はそれだけ😅

    • @加藤統一
    • 2024年 7月 21日

    普通に寝落ちして時々起きて面白いとこだけ見れたからS

    • @user-lv2ze7gq3k
    • 2024年 7月 21日

    ムシーカの笛の音は”の”の音っぽいコブシが効いた様なうねる音でしたよ。

    • @user-ol1oq7nd9p
    • 2024年 7月 21日

    正直のび太のリコーダー苦手設定のせいで音楽の表現も微妙だと思ってしまった
    ジャイアンが金管楽器演奏する姿は好き

    • @user-dw7kl2lf6m
    • 2024年 7月 21日

    ネタバレあり

    「みんなでお風呂に入った」って日記に書いてたけど、アレあらかじめ日記だったの?そうだとしたら、「みんな=世界中の人」と捉えて必然的にああなったんだと思うんだけど、ならあらかじめ日記の行方をもうちょっと分かりやすく描写してほしかったかなと思う。

    • @user-ym2cx4nc1g
    • 2024年 7月 21日

    のび太ののの音が懐かしいって言われてたのがよくわからん。

    • @user-ym2cx4nc1g
    • 2024年 7月 21日

    ドラえもんの映画って時間移動系かコズミックホラー系かファンタジー系かで毎回分けてるイメージだったけど今回は結構全部乗せで挑戦的だなと思った。

    • @kubosannsaikou
    • 2024年 7月 21日

    超超個人的にだけどミッカ可愛すぎて詰まらない場所がなかった

    • @s.harukawajd3908
    • 2024年 7月 21日

    ちゃんとSFや歴史ミステリー要素入ってたのがドラえもんの理解度高くて好印象だったわ
    マエストロが壊れてたのもお涙頂戴ってよりは
    こういう理不尽なホラー要素のぶっ込みドラ映画あるあるだよなって感じで感心したね

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 韓国映画ネタバレ

    【動画】韓国ドラマ、39歳 ep4 号泣(ネタバレ注意)
  2. 海外映画考察

    【動画】【最新160話】【推しの子】カミキヒカルの真の目的とは…?全…
  3. 海外映画考察

    【動画】大泉洋、「東京喰種」真戸呉緒役に胸中複雑 「“ハマっている”って言われる…
  4. 日本映画ネタバレ

    【動画】呪術廻戦 250話 日本語 ネタバレ Jujutsu Kaisen 2…
  5. 韓国映画ネタバレ

    【動画】#1【ほぼ初見実況】敵に一方的にボコられる状況が多発-ファイナルファンタ…
PAGE TOP