海外映画ネタバレ

【動画】【感想・考察】映画『教皇選挙』解説レビュー:SSS級ミステリー・サスペンス、一級品のエンタメ映画【警告後ネタバレあり】

● 今回ご紹介する作品
作品名:『教皇選挙』
予告編:https://www.youtube.com/watch?v=I-PbsNYjAvM
公式サイト:https://cclv-movie.jp/
公開日:2025年3月20日(木)
配給:キノフィルムズ
© 2024 Conclave Distribution, LLC.

━━━━━━━━━━━━━━━━

🎫目次

00:00 「教皇選挙」
00:56 あらすじ・作品概要
02:02 感想(ネタバレなし)
02:51 見どころ①
05:42 見どころ②
10:26 候補者① テデスコ
12:13 候補者② アデイエミ
13:56 聖職売買 トランブレ
15:40 候補者③ ベリーニ
17:14 候補者④ ローレンス
19:51 【考察】ラストシーンの意味
20:20 次期教皇
21:13 【考察】沈黙の理由
22:08 総論

━━━━━━━━━━━━━━━━

🐬一言だけ言わせてくれ
「イザベラ・ロッセリーニの抑制的な演技が本当に素晴らしかった」

🤘Netallica(ネタリカ) について
『メタリカ』と『ファイトクラブ』を愛する陰キャのオタクが映画を語りまくるYoutubeチャンネルです。

🔥チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCb9Cpoj6FQ1u68fW9daSb9Q?sub_confirmation=1

※ 引用した画像の著作権は著作権者様および製作者様に帰属します。
権利上問題がある場合は速やかに対応致しますので、大変お手数ではございますが、以下のご連絡先・またはX(Twitter)のDMまでお問い合わせ下さい。

【X(旧Twitter)】 @netallica69
【メール】netallica69@gmail.com

#教皇選挙 #映画レビュー #映画紹介

関連記事

  1. 海外映画ネタバレ

    【動画】信長協奏曲 映画の感想!ネタバレ注意!!

    信長協奏曲 映画の感想!ネタバレ注意!!信長協奏曲の映画を見た感…

  2. 海外映画ネタバレ

    【動画】※ネタバレ注意 最新話で1番心が苦しくなったシーン…【推しの子】

    ご視聴ありがとうございます。他の動画もバカみたいで面白い動画が揃っ…

コメント

    • @sunshinesunlight7660
    • 2025年 4月 28日

    敗退者たちが「打算的な人である」点において共通的で、ベニテス氏が自然体で「神の意思」をそのまま受け入れているからこそ「キリストの代理者」として一番ふさわしいです。
    「楽園追放」が象徴されるように、自我意識が悩みの源で、敗退者がまさにそれに囚われているのに対して、「無我相、無人相、無衆生相、無寿者相」がベニテス氏に当てはまります。
    「Do not judge, or you too will be judged. For in the same way as you judge others, you will be judged, and with the measure you use, it will be measured to you. (Matthew 7:1-2)」
    キリストもこの映画も、人が正しい道を歩み、物事がうまく行くように望む気持ちが切に感じられます。

    • @lzrockrange4826
    • 2025年 4月 28日

    作り込みは良かったですね。映像美や音楽、視覚効果などサスペンスとしても引き込まれていく作品。エンターテイメントに特化してたら素晴らしい作品だったと思いますが、映画で価値観を押し付けられてるようで興ざめな印象。

    • @accochin777
    • 2025年 4月 28日

    ネトフリで二人のローマ教皇を年明けから細切れで見ていたら、フランシスコ教皇が亡くなってしまった。同僚にコンクラーベを見に行って欲しいとのことで、昨夜二人のローマ教皇を見終えて、今日コンクラーベを見に行ったのですが、、リチュアルの多いカトリックの世界にどっぷり浸かって育って信者になった身なのと、裕福な人が聖職者になる確率が高い国(某南米)に住んでいた私としては、この映画がミステリーとか、サスペンスと言われている理由が知りたくて、拝見しました。なるほど・・。

    • @アデリー-d7h
    • 2025年 4月 28日

    信仰とはなにか?脚本も素晴らしく無宗教の私でも考えさせられました。

    • @ゆとゆと雲さん
    • 2025年 4月 28日

    映画館を出たら昼過ぎで快晴でまぶしいことこの上ない。
    私もあの薄闇の空間にのめり込んでいた感じ。

    • @0hyairatOnyankopon
    • 2025年 4月 28日

    洗礼名がトマスっていうのも、疑い深い使徒トマスを現していて納得した

    • @不和鍋
    • 2025年 4月 28日

    ローレンスは自覚的が無自覚的かは置いておいて、教皇の座を狙ってたような気がします。

    • @kousitu-tenpan-kaisei
    • 2025年 4月 28日

    ちょうど、今コンクラーベですね。

    • @takumi8270
    • 2025年 4月 28日

    良い意味で大悪人が居なくて、それぞれの信じる教義のために戦争のような選挙を勝ち抜こうとする。私はカトリックではないので候補者の主張を正しいか否かを判断できませんが、現代人としてはどれも突飛な意見とは感じませんでした。そんな中から自身の思いを託せる人物を探す。これこそ選挙の命題たるものであろうと思います。
    それを実際の政治、国際情勢、経済状況で描くとどうしても偏りが出てしまう。そのためカトリックという宗教を題材とし、歴史的背景や現代の社会情勢に関する不要な説明を廃したことは1本の映画として必要十分であると感じました。エンタメ性、メッセージ性共に押し付けがましいものではないため見やすく、正に「万人にウケるように」味付けされていると思いました。もうすぐ現実でもコンクラーベが行われるため、この余韻を味わいながらその動向についても注目したいと思います。

    • @こばこば-l2c
    • 2025年 4月 28日

    今日観てきました。ラストの、どんでん返しに驚きましたが、この解説を聴いて、なるほどと思いました。有難うございました。

    • @ゴンチャン-x2b
    • 2025年 4月 28日

    とても分かりやすい解説!ありがとうございます

    • @東京都民中央区民
    • 2025年 4月 28日

    映像に巧みに組み込まれているシスティーナ礼拝堂内の絵画…
    おおっ!この場面の後ろに…この人物の後ろに…この絵が?と
    観てると、大変興味深かったです。

    • @たけし武田
    • 2025年 4月 28日

    ベリーニはトランプレに買収されてない
    ローレンスが疑ってたのはベリーニが国防長官に買収されたのではないかということ

    • @ばな-m3w
    • 2025年 4月 28日

    映画見てから、これ見ると楽しい😊

    • @Unityan
    • 2025年 4月 28日

    タイムリーな映画になった

    • @TheTenfoureight
    • 2025年 4月 28日

    幼少の頃コンクラーベって根比べするモノだと思ってた

    • @19940527
    • 2025年 4月 28日

    この解説の中でもカトリック教という用語を使っています。
    しかしカトリック教という用語は誤りです。
    私はカトリック信者です。
    キリスト教は元々はカトリックしかありませんでしたが、長いキリスト教の歴史の中でいくつかに分離、分裂しました。その代表的な宗派として、東方教会とプロテスタントがあります。
    カトリックは、普遍的なという意味で、キリスト教ローマカトリック教会、称します。
    私も厳密な定義を調べてはいませんが、カトリック教とはいいません。キリスト教とは別に、カトリック教という宗教があるような響きがあるからです。
    悪しからず宜しくお願い致します。
    動画の内容は素晴らしいと思います。

    • @lacoquet45997756
    • 2025年 4月 28日

    ベニテスを皆が拍手するシーンであのクソ野郎っていう笑みを浮かべるローレンスの芝居はベタだけど面白かったです。
    教皇になったらヨハネという名前を付けようとか言い出したときくらいから自分がトップになれるかもと欲が出てしまったところはホラーでありクリスチャンの私としては欲は罪なので聖人であろうとする自分が罪人に堕ちていく様子は映画や聖書で語られた通り完璧な人間などいないという戒めにもなりました。
    最後まであがこうとベニテスをクリニックの件で問い詰めようとするシーンで(聖書では神父や牧師など上の立場に女性はなれません)ベニテスがローレンスの言葉に救われたと聞かされることで己を恥じ新しいキリスト教を作っていこうというハッピーエンドは良かったと思いました。

    超保守派の自分的にはベニテスが教皇になるのはバッドエンドです笑

    • @冒ちゃん亀よ
    • 2025年 4月 28日

    前教皇はあの人を教皇にするために色々仕掛けてそれを全て明かしてくれるであろう主人公を司会進行役にさせたのかなって思っちゃった

    • @kirolisation
    • 2025年 4月 28日

    ベネディクト16世=ラッツィンガー枢機卿、です

    • @kd3112
    • 2025年 4月 28日

    亀は孵化する時の温度で雌雄が決定する(温度依存性決定)という特性があることから、実は性別決定は後天的で、かつとても微妙なものと捉えられるということ。さらに亀は孵化時の温度が高いと全てメスになってしまうので、現在、地球温暖化が進む中での男性優位の継続は非現実的であるということも示唆しているのかなと思いました。最初はなんでカメ?って思いましたがエンディングを見て、あー、だからカメなのかと。考えすぎかもしれませんが。

    • @ayano1462
    • 2025年 4月 28日

    先程観てきました。私は《前教皇》がすべての流れを作り出したように感じました……すべて彼の手の内。
    解説ありがとうございます、とっても聞きやすくわかりやすいです😌

    • @大吉大一大万-d9r
    • 2025年 4月 28日

    ネタリカ様の動画初見ですがとても見易い動画で語り口もとてもききやすく頭にスラスラ入ってきました!この映画、映画館での予告が流れてた時から興味がありましたので本日5回目鑑賞してきました(汗)ネタリカ様の最後の考察や解説頭に叩き込んで又新たな視点で鑑賞してみたいと思います!この映画見れば見るほど新しい発見や考察が出て来て面白いです✨画の色彩が兎に角美しい

    • @Roman1008japan
    • 2025年 4月 28日

    自分はクリスチャンです。カトリックではないプロテスタントですが、神様への信仰心や祈りの重要性、聖句の意味合い等等馴染みのある内容でした。聖職者とはいえ罪深い人間のサガ。興味深く鑑賞させて頂きました。

    • @kkaz8016
    • 2025年 4月 28日

    カトリック教徒じゃないでどの候補者が選ばれても自分に関わりないせいか選挙の趨勢にヒリヒリするまでの緊張は感じませんでしたが、美術はとても綺麗で見飽きませんでした
    観賞後にあれ何でタローカードの大アルカナに女教皇のカードがあるんだと思いましたが、ググって自己解決しました

    • @Odamaki.a
    • 2025年 4月 28日

    1stデーで、今観てきたばかりなので、安心して解説を拝見しています。ストーリー、映像、美術、音楽どれも素晴らしくあっという間でした。いろいろな意味で、個々の枢機卿たちが抱えている闇がいかにも現代にありそうなことで、ラストも含め大変興味深い映画でした。

    • @yakuto4
    • 2025年 4月 28日

    脱走の先は死がわかっているのは亀を飼っている側、管理を厳しくすれば脱走はしないが。池は女性たち、亀は

    • @グランプリエ
    • 2025年 4月 28日

    よくわからないので調べてみると
    亀は硬い守りの象徴である一方で鈍重を揶揄する語として使われ、歩みの遅さを着実さと肯定的に捉える場合には勤勉や実直さを褒めるための比喩となる…とありますが、
    主人公ローレンスの持つ気質や信仰に対するテーマを暗に現していたのかしら?と思ったりします。
    バチカン,システィナ礼拝堂と言うロケーションと言い,キャスティングの100人以上ある枢機卿の平均年齢と言い、それらの重苦しさで途中でねむくなったりしないかしら?と思っていたらなんのその。最後の最後まで一気に観られました。
    初めてこの動画観ましたが解説の方ものすごく上手ですねえ。解説の方も一気に聴けちゃいました。
    淡々と関西弁で話されるそのお喋りの仕方に
    ふと、淀川長治さんを思い出してしまいました。
    これからも映画解説楽しみに聴かせていただきます。

    • @かずや-o5p
    • 2025年 4月 28日

    最後の多様性を伝えようとするところは蛇足だった。そこがなければな;;;

    • @島-l2q
    • 2025年 4月 28日

    さきほど映画館で見たばかりで、解説が欲しくてたどりつきました。
    わかりやすい解説で助かります。
    この動画の前半だけなら、映画を見る前に見ておいたほうがより集中して映画を観れると思います。

    • @taropotato7056
    • 2025年 4月 28日

    亀を戻す行為は、「本来いるべきところにいるべき」という、ローレンスに残る保守的な部分の象徴だと考えてました。
    その後で女性が扉から出て笑うシーンを見て、ローレンスも「あぁ、時代は変わったのか」と考えたんではないか、と捉えました。

    • @ままま-f1d
    • 2025年 4月 28日

    解説と考察ありがとうございます!大変興味深く試聴させていただきました。
    (※ネタバレありです)

    ローレンスには野心がなく教皇に相応しいからベニテスが投票していた事実もありながら、トランブレがお前の野心はいつか見抜かれるといった捨て台詞があったことが気になっています。ローレンスが長尺で自分自身に投じるシーン、重荷に感じていたり信仰心の希薄さに悩みながらもコンクラーベを真剣すぎるほどmanageした自負などから自分に芽生えた野心を自覚した・向き合った時間でもあったのかなと思ったのですが、ローレンスのそのあたりの心の動きについてどう思われますか?

    • @nullfact11
    • 2025年 4月 28日

    俺の教養とか感性が足りなかったんだろうけどあんまり面白いと感じなかった

    • @user-wu9gu6gs2s
    • 2025年 4月 28日

    客層が年配の方多かったのもあって、映画の鼻息なんかお客さんの寝息なんか最後の方まで分からへんだ。

    映画の方は大満足でした。

    • @大崎二実
    • 2025年 4月 28日

    きょう鑑賞してきました。
    普段5パーセントくらいしか入らないのに半分近く入っていました。
    見事な解説ですね。
    もっと泥々した選挙を想像していましたが6人から一人ずつ脱落。
    亀に象徴される両性具有の枢機卿、それも今回初めて選挙に参加した枢機卿が選ばれるとはびっくり。
    カトリック教の教皇の選ばれ方は分かりましたが、他の宗教、ロシア正教、プロテスタント、イスラム教、ヒンズー教、仏教、神道などはどう選ばれているのか興味を持ちました。
    日本ではカトリックの信者は1%もいませんが、カトリック教会に光が射せばいいですね。

    • @hiromegu1274
    • 2025年 4月 28日

    昨日、鑑賞しました。
    一番、印象に残ったのは、こちらの映画のカメラワークでして、一切、カメラレンズのズームの寄りと引きが無かった事です。
    基本的にカメラが固定されての撮影か、カメラそのものが移動する撮影手法であった事が意外でした。

    • @kodokunazou
    • 2025年 4月 28日

    いつもながらですが解説と考察すばらしいです。人によってはとっつきにくい宗教の選挙というテーマを枢機卿に現在の世情を移したわかりやすい配置とキャラクターになっており、食わず嫌いになるのが惜しい名作です。おじさま方の名演(スタンリー・トゥッチの人望の無さがものすごくわかる。悪い人ではないだけに。でもああいう人いる。)もあって非常に楽しむことができました。爆破シーンは伏線がありながらも、宗教画のようでしたが、観客の思いでもあったのかな。テロだけれど。ラストのローレンスは重荷から解放され、秘匿することは大したことではない、きっと良い未来があるだろうと。しかしそれでもまだ、始まったばかりだと。せめてもの一時の安堵で、その象徴として3名の若い女性?を映したんだと感じました。亀さんは、ヴァチカンから離れることができない自分を重ねたんだと解釈してました。重い甲羅を背負って。鳥や猫ではなく。心地よい水辺にいて外に出ても轢かれてしまう亀を。

    • @user-ft6bi5lu5x
    • 2025年 4月 28日

    トランブレはベリーニを買収してなくね?
    ローレンスが証拠をベリーニに見せた時にベリーニがそれを燃やせと言ったのは、テデスコになるくらいならトランブレの方がマシという理由なのは確かだけど、その発言に対してローレンスは(アメリカ)国務長官による買収を疑っただったはず。
    ベリーニは実際買収があったかは回答してなかったが

    • @iju34
    • 2025年 4月 28日

    あくまで私の推測で、確信的なコメントではありませんが、
    亀という生き物は旧約聖書にも新約聖書にもほとんど存在しない生き物です。
    一部の言語には登場するらしいですが、日本語にも英語にも存在しません。
    前教皇は、かつてのキリスト教には存在しなかった亀という確かに存在する命を持ち込むことで教会に新たな風を取り込もうとしたみたいなイメージがあるのかなと思いました。
    その亀がのびのびと生きられるように最後にローレンスが水辺に連れていったのは、新しい概念が健やかに育つのを助ける、そんなポジションであり続けようとしたメタファーかなと思いました。
    男性器の象徴だなんて意見もあるそうですが、あまりに短絡的なのではないかと思います。この映画の脚本陣はそんな安直なものは用いないと信じたいです。
    (亀を男性器と結びつけるのは、普段から発想が性的なものに囚われ過ぎではないかと邪推してしまいます)

    • @tkmr15
    • 2025年 4月 28日

    見たら想像してたほど隔離されてなかった😂

    • @hrtkym5032
    • 2025年 4月 28日

    ベネディクト16世とヨーゼフ・ラッツィンガーは同一人物です。本命(俗名?)がラッツィンガー、教皇になってベネディクト16世と名乗りました。

    • @bulebon9124
    • 2025年 4月 28日

    看護師です。歳をとると肺機能が衰え鼻息がうるさくなりますが、この鼻息をうまく演出効果に使っていて重苦しさがよく伝わってきました。ラストは鼻息をのむ衝撃もあり傑作と感じるか拍子抜けするかは人それぞれ。それにしても、これだけ大勢のおじいちゃんが一堂に集まると、加齢臭や口臭も半端ないだろうなあと、終始聞こえる鼻息から考えてしまう映画でした。私にとって「宗教選挙」は鼻息を効果的に使った映画と言えます。

    • @いずみクララ
    • 2025年 4月 28日

    日本人の枢機卿の前田万葉司教さまは前川清さんの親友です。
    何かあるとバチカンに行きます。

    • @z-snow
    • 2025年 4月 28日

    絶対見たいから「ネタバレあり」は見ない
    でもネタリカさんの名解説も聞きたい
    ジレンマです⋆⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝ ✨

    若い頃から演技に色気があるレイフ·ファインズ
    ジュリアン·ムーアと共演した「ことの終わり」は切なくて泣きました···🧚⋆ *̣

    • @ginikuro
    • 2025年 4月 28日

    米国で英語で観て、難しい単語だらけでかなり苦戦しました。しかしそれゆえに画に集中出来ました。爆発が起こるシーンはまるで宗教画。右上からの光?煙?後光のように見えました、また彼らが赤い外套を一斉に纏い歩く姿も絵画のようで、ゆっくりとした時間が見えるようでした。亀、私も謎でした。なぜ亀?一緒に見にいったアメリカンが『結末から言ってあれは男性器』と言い切っていました、メタリカさんの推測と比べてなんて下品な😆失礼しました。

    • @KA-hz6sg
    • 2025年 4月 28日

    本日鑑賞しました。
    若干、人物相関的な部分の理解が付いて行けていなかったので、こちらの解説助かりました✨
    また余韻に浸れそうです😊
    ありがとうございました👏✨

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 韓国映画ネタバレ

    【動画】【離婚弁護士シンソンハン】感想あらすじレビュー #チョスンウ #ハンヘジ…
  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】ワンピース 1134話―日本語のフル ネタバレ100% 『One Pie…
  3. 韓国映画考察

    【動画】【韓国ドラマ無料 全話】『カルマ』韓国で最も残忍な六人の殺人鬼が、100…
  4. 海外映画ネタバレ

    【動画】【呪術廻戦】残りHP1割状態で最後まで戦い切る虎杖頑丈すぎる……
  5. 韓国映画ネタバレ

    【動画】【30秒弱で感想】「トンソン荘の記録」のネタバレ感想 #shorts
PAGE TOP