海外映画考察

【動画】【海外の反応】日本の漫画が世界的に売れ、アメコミの売り上げ下がっていると言うのは真実なのか?アメコミ不人気説を考察!【ゆっくり解説】

アメコミの人気は本当に
下がってきているのか?
調査会社が公表した
売り上げデータをもとに
考察します!

関連動画




引用参考
https://comichron.com/yearlycomicssales/industrywide/2021-industrywide.html
https://x.gd/toTQb
https://note.com/sudotadashi/n/n63ad08f1437b

・VOICEVOX
 :四国めたん:ずんだもん
 :春日部つむぎ:雨晴はう:波音リツ
 :玄野武宏:白上虎太郎:青山龍星
 :冥鳴ひまり:後鬼:九州そら
 :もち子さん:ちび式じい
 :WhiteCUL:中国うさぎ:No7
 :剣崎雌雄:†聖騎士 紅桜†:雀松朱司
 :櫻歌ミコ:小夜/SAYO
 :ナースロボ_タイプT:麒ヶ島宗麟
 :春歌ナナ:猫使アル:猫使ビィ
 :栗田まろん:あいえるたん
 :満別花丸:琴詠ニア

BGM

Song: Tobu – Candyland [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/candyland
suport by : NoCopyrightSound

#海外の反応 #ゆっくり解説

関連記事

  1. 海外映画考察

    【動画】ハリーポッターの悲しい瞬間 #映画 #考察 #雑学

    #ハリーポッター #映画制作:スタジオ プシケーー著作権に…

  2. 海外映画考察

    【動画】問題児ホストが代表に反発「僕に非はないです」 #Shorts

    ⇩どっこいさんのTikTokはこちらをクリックhttps://w…

  3. 海外映画考察

    【動画】【ゆっくり解説】大予算で大損害!制作会社を倒産させた映画9選

    #ゆっくり解説今回は映画に影響されすぎたり映画に影響を与えまくっ…

コメント

    • @user-vt2he9hy9l
    • 2024年 5月 13日

    まぁアメリカのインフレ見たらしょうが無い気もする

    • @user-gb5ht8nw3c
    • 2024年 5月 13日

    日本マンガはアメリカが買い付けにきてるだろ。翻訳家のポリコレやりたい放題をなんとかしてくれ。

    • @user-ng5tg4yj1r
    • 2024年 5月 13日

    どうして翻訳された本のほうが、英語圏で作られた本より安いんだよ?
    色付きかモノクロの差があるとしても、普通は逆にならないか?

    • @umihiko100
    • 2024年 5月 13日

    ポリコレがアメコミのマンガに対する相対的評価の激減の理由づけに使われているっていうのは少し感じてはいた。ただポリコレへの不満がマンガを媒介にして増幅するって構造自体は事実でネットで大袈裟に強調され過ぎている部分はあるにせよ何の理由もないことではないんだろう。売り上げが伸びているのなら別に文句を言う筋合いもないんだろうが日本におけるマンガの感覚と同じ感覚で考えるのが間違いってもので、元々そんなに期待されている需要の大きいものではないんだろう。日本のマンガなんかも90年代に比べれば衰退傾向にあるのは確かだったような気もするので良い開拓先を見つけて持ち直すんだろう。ポリコレの有無っていうのはマンガ受容の要素の一つに過ぎないんだろうが、極論であったとしてもそういう論調が主流になることで実際に社会に影響を与えることはあるので無下に切り捨てることもできないとは思う。

    • @user-sv6cj6ft4v
    • 2024年 5月 13日

    俺は読まないけどアメコミには頑張ってほしい。

    アメコミより日本の漫画が優れているというニュアンスの意見(勿論この動画の事ではない)はちょくちょく見るけど全く別の文化だからね。
    一番困るのは今後アメリカ国内でアメコミが絶滅して日本の漫画式のコンテンツがアメリカの漫画文化として定着してしまう漫画文化の日本化が起きる事だ。
    アメコミにしか無い世界観や表現というのは大事にして欲しい。
    その為にもアメコミ業界はなんとかして沢山のファンに振り向いてもらえるように努力して欲しい。
    政治や金ではなくちゃんと客の方を見てくれ。

    • @user-tr7he1nj9e
    • 2024年 5月 13日

    んーと、ボブさんの話は要するにアメコミは日本でいう深夜アニメの円盤とグッズで稼ぐ商法と同じって事でいいのかな?
    ただ深夜アニメと違って取っ掛かりになる「まず見る」が本だとできないしなぁ

    • @user-uo8gs8kd3o
    • 2024年 5月 13日

    搾取の結果だろw
    円安は?

    • @murt2286
    • 2024年 5月 13日

    オールカラーなんだろ、そりゃ〜高くなる。

    • @user-jy4iz3xs2z
    • 2024年 5月 13日

    アメコミは日本の作家が一人でやってることを複数人に分業してやってるからそれだけ人件費が必要でそれを値段に転嫁してるから高い。というか日本の漫画家の原稿料が安過ぎるまである。

    • @Mars-craft
    • 2024年 5月 13日

    種類多いし冊子みたいなのは比較的安いけど…てか単純にでけぇ

    あと紙もだいぶ違う

    • @user-tb4vt2qx8n
    • 2024年 5月 13日

    ぶっちゃけアメコミ読んでて「面白い」と思った事ないです
    ワクワクがないのよ

    • @user-vm7ko3gp3w
    • 2024年 5月 13日

    全身タイツ隊。

    • @user-mm9xo8ch1n
    • 2024年 5月 13日

    これは文化の違いっ!(笑)
    アメリカ(西洋)の書籍ってかコミックは貴族文化が元になっていて字が読める貴族(上流階級)の文化っ!!(失笑)
    結果、表装を含めて豪華になって逝くっ!ww
    その名残でアメリカのコミックは高くて重いっ!!www
    では日本ではどうかと言うと識字率が高い日本では江戸時代に町民文化が急速に発達して書籍は庶民の娯楽として定着するっ!
    結果、近代に至るまで本でもコミックでも庶民の娯楽(しかも安い)に無くてはならない物に。

    • @user-dx3zw8rf1l
    • 2024年 5月 13日

    こういうのでいいんだよ
    エロは飽きた

    • @user-rz2zh1nt8n
    • 2024年 5月 13日

    アメコミの立ち位置は日本でいうところの「ガンプラ」と考えればわかりやすい。
    単品で考えても極めて高額化しコレクターズアイテム化していることは転売屋の暗躍でも明らかであり、今や投機の対象であることもアメコミと同じだ。
    リブートを繰り返す超長期シリーズ化もそうだ、ガンダムシリーズは新番組というよりはむしろ「ガンダム」というブランドネーム自体のリブート企画と考える方が今や自然だろう。
    またそれはバンダイの営業方針の都合の結果であることも、マーベルやDCと大差ない。昨今のスーパーヒーロー映画の不振すらもロボットアニメの不振という意味では、日本人は経験済みなのだ。
    つまり今やガンダムとスーパーマンやスパイダーマンは近似した関係にあると考えるべきだろうか。
    その消費者の購買欲に特化した「コレクターズ・アイテム」としての高額商品という点で、ガンプラとアメコミのその存在意義は殆ど同じなのだ。おそらくはその未来も…。

    • @user-ks6we7uh4t
    • 2024年 5月 13日

    集計の仕方が中国並みのいい加減さで笑い話にもならない

    • @gonbeesengoku3670
    • 2024年 5月 13日

    アメコミの翻訳版クッソ高くてページ少くていくら絵が綺麗でカラーでもこんなもん子供が買えないと思ってたが現地でもやっぱり高かったのね。内容だけの問題じゃないんだなあ。

    • @user-yc2wt3ng3i
    • 2024年 5月 13日

    アメコミ専門店は、アニメイトみたいな所だろうか?
    昔はアニメイトに行けばだいたいの漫画が手に入った。
    しかし、今は漫画の種類が多すぎて、アニメイトでも置いてあるのは最新刊や人気作品ばかりになっている。

    大型書店でもほしい漫画が置いてないことが多い…。

    • @user-xl3gy4sd2j
    • 2024年 5月 13日

    全てのジャンルはマニアが潰すという格言通りになっていますね

    • @younonakahiroshi
    • 2024年 5月 13日

    ゲームでもリアル重視だしコミックでも描き込みとカラー重視なんやな

    • @ft1352
    • 2024年 5月 13日

    当時、テルマエロマエの単行本が780円に驚いたけど……

    • @boke-tukkomi-1
    • 2024年 5月 13日

    これも内容もさることながら、やっぱり円安も影響してるんだろうなw

    • @user-bm4gv6gg2j
    • 2024年 5月 13日

    何年か前に海外掲示板で日本の漫画は高い高い言われてたのを見たことあるけど、その時とは変わったのかな?
    翻訳や輸入やページ数の関係で値段が高くなるのは仕方ない、だから海賊版を見るって話しだったけど

    • @user-tonionhentaidonder
    • 2024年 5月 13日

    アメリカは社と版権が圧倒的に強く競争が少ない
    日本は個人を雑誌や単行本などの多彩売りで競争を行い出版社が応援する方式
    アメリカはハンコの書体変えを売ってる感じで新規が少ないが
    日本は個の売り方なので雑誌ひとつでも多彩な漫画が集まる
    これこそが個人の自由表現のあり方だよ

    • @ybb4295
    • 2024年 5月 13日

    「薄い本」なんだから「腐」で行くのがいい。”芸術性”も生かせるぞw

    • @user-fe4mj1de6t
    • 2024年 5月 13日

    公式が同人作家の様な売り方をしているのってのは如何なモノかと思うわ。┐(´д`)┌そう言うのって先鋭化しがちだよね、結局はアメコミヲタから搾取するだけって事だし一般ウケしないと売上が上がっても厳しくね?( ´Д`)=3

    • @sukeyu-5194
    • 2024年 5月 13日

    単純に高いよな。何冊か持ってるアメコミの値段を確認したら紙媒体で日本語訳してるもので1200円とか1400円だった。個人的に漫画にコスパは要らないと思ってるけどページ数で割ったらやっぱり高い。

    • @nakawa2088
    • 2024年 5月 13日

    30年ぐらい前のジム・リーブームの時にアメリカから並行輸入してたけど
    リーフが500円位で東京の神保町の専門店だと1200円ぐらいだったなぁ…
    丁度スポーンが流行りだしてフィギュアが高額化してたので新規のファンにとって入りやすかった

    • @user-xg2eb5fz1w
    • 2024年 5月 13日

    アメコミ高いというかそもそも買う奴がいねえよ?

    • @5litre5liter
    • 2024年 5月 13日

    これ逆説的に日本の漫画家が買い叩かれてるって話になるのでは?

    • @gunbuston
    • 2024年 5月 13日

    アメリカ人の収入なら妥当なんじゃないんか?
    漫画という別の比較対象が現れたから高いと感じるだけで

    • @user-eb6zh4iq9j
    • 2024年 5月 13日

    逆に考えると日本の薄い本って欧米人にとっては薄くても高くないのか

    • @user-qq5vb7os2n
    • 2024年 5月 13日

    価格はフルカラーとサイズを抑えればいいだけじゃん

    • @user-lx4cl8jx4p
    • 2024年 5月 13日

    メインの客層が子供だとしたら、やっぱり定期的な小遣いで買い続けられる値段である必要があるよな。大人になってコミックを読む人はやっぱり少ないし。

    • @Boot-inn
    • 2024年 5月 13日

    日本でアメコミが売れないのは、内容がつまらないからで、アメリカでも、それに気づいて売れなくなったのかな。

    • @capskey666
    • 2024年 5月 13日

    偉ぶったマニアが「初見は帰るのだ」なのはどこでも変わらず害悪だな

    • @KokoroGorogoro
    • 2024年 5月 13日

    全部薄い本な業界か

    • @kh9598
    • 2024年 5月 13日

    マンガと比べて新刊の出がまちまちで値段も高くページが少ない
    しかも同じヒーローでも作家によって扱いや設定が変わったりするなんて、ちょっと想像できない
    所有してるやつをスルメのように味わい尽くすんだろうか

    • @user-kn6bw4lb3f
    • 2024年 5月 13日

    最後の方の「店長の態度が悪い」って言うのは海外ドラマとかでたまに見る現象だね、マニアが店長やっていてソレの事を知らない主人公が質問すると「マジかこいつ?w」みたいな態度でマウント取ってくるやつ。確かに嫌だわ・・・

    • @yuki-ti4dk
    • 2024年 5月 13日

    アメコミは長生き出来るんだろうか……

    • @dontarawo8
    • 2024年 5月 13日

    売り上げ数とかをしっかりとデータとして出さないのはアメリカ流の忖度なんじゃないの?その辺をハッキリ出してしまうと昔車や牛肉やオレンジで揉めてた頃と同じように漫画やアニメの排斥に向かうだろうし。なんでもかんでも白黒ハッキリさせて優劣をつければいいってもんじゃないと思う

    • @user-lg6vq9bc2g
    • 2024年 5月 13日

    ガンプラは昔は一色のみでダボ無しで接着剤使わないと組み立てられずシールも無いという、多色で接着剤使わずに組み立てられて細かい所はシールで表現されて組み立てるだけでほぼアニメみたいな物ができる現代のガンプラとは違って難しい仕様(と言っても昔はそれが当たり前)なんだよね。ガンプラがここまで作りやすくしたのはやはり『初心者•新規さんが入りやすくしている=購入者が途切れないから売り続けられる』って事だろう。…こんな事をアメコミは果たしてしているのか?何から入ればいいのか分からないし沢山集めないと理解しにくいアメコミが。

    • @user-bw8md1tr4z
    • 2024年 5月 13日

    日本の出版業だから安く出来るんであって
    アメリカで日本と同じものを作っても割高になるだろうな

    その他に作家も死ぬほど作業量が跳ね上がる
    あのページ数を週、もしくは月にあのクォリティで制作するのは異常なんよ

    • @moon-gx8ie
    • 2024年 5月 13日

    いや 本当は日本の漫画が安すぎるんだよ。
    もっと漫画家さんが食べられれば良い作品は増えるし 他の人にもお金が回る。
    そしてそれは日本のどの業界にも言えるんじゃね?

    • @user-gv4ol7vp3s
    • 2024年 5月 13日

    日本だと翻訳の分もあるし、全ページフルカラーだからな…

    • @Korga2008
    • 2024年 5月 13日

    アメコミに構造的な問題があり、自ら首を絞め続けてるのに、それを止められないのがキツいね。マーベル、DCのビッグ2が大きすぎてビジネスモデルの転換が出来ない。

    • @user-hs6tn8rv9d
    • 2024年 5月 13日

    逆に日本はアニメが高い 。アメリカは アニメが安い。 アメリカは製作費は CMで回収した 広告費で支払われるから安い。 日本は 放送枠を制作委員会に買わせるのでその分の借金が上乗せになっているので アニメが高い。 日本のアニメの円盤が高いのは 制作費とプラス 放送枠の購入費が借金として入っているから高いのです…

    • @user-hs6tn8rv9d
    • 2024年 5月 13日

    カラー なので 値段相応 なのでは? しかも 発行部数が少ないから高くないと利益取れませんわ…

    • @user-xl1rl3ox8y
    • 2024年 5月 13日

    オールカラーで作ったら薄くても高いになるのは当然だからな。

    • @cozy1247
    • 2024年 5月 13日

    「仮面アメリカ」が高すぎて「ぐぬぬ」ってなってる日本人は沢山いると思う。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 海外映画ネタバレ

    【動画】【映画紹介】間違って月と地球を消してしまった狂った科学者たちの実験
  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】呪術廻戦 250話 日本語 ネタバレ Jujutsu Kaisen 2…
  3. 海外映画ネタバレ

    【動画】【映画紹介】【ゆっくり映画レビュー】 サムワン・インサイド  定番過ぎて…
  4. 日本映画ネタバレ

    【動画】ワンピース 1125話 日本語 ネタバレ 100% 『One Piece…
  5. 日本映画ネタバレ

    【動画】#推しの子 やっぱ誹謗中傷って怖いな ⚠︎ネタバレ注意
PAGE TOP