日本映画考察

【動画】【考察】シン・エヴァンゲリオン劇場版【ネタバレ注意】


Warning: file_get_contents(https://netabare-kousatsu.com/ad.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/casanel2/netabare-kousatsu.com/public_html/movie/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/afitext.php on line 1

この動画では、「劇場版シン・エヴァンゲリオン」のネタバレを含む考察をたくさん話していますので、もし、まだこの作品を観ていない、という方は、映画を観終わった後に、ぜひまたいらしてください。

2021年3月8日、劇場版エヴァンゲリオンシリーズの完結編が、公開となりました。

今回の動画では、映画を観終わった後の感想や、作品の内容についての考察を話していきたいと思います。

■はじめに 0:00

■観終わった後の感想 0:31
・とても良かった
・ポジティブな作風
・全キャラが良い方向へと変化していた

■カヲルという独特な存在 2:11
・新旧劇場版両方の世界の記憶を持っている
・「渚司令」とは
 →①ゼーレの司令
 →②海洋生物研究所の司令
 →③ネルフの司令

■加持リョウジの遺志 3:48
・サードインパクトを止めた方法
・父親と同じ名前をつける意味

■マリが追加された意味 5:08
・レイでもアスカでもない別人物が必要だった
・「イスカリオテのマリア」とは

■アスカもまたクローンだった 6:46
・オリジナルのアスカはどこにいる?
・アスカとケンスケの関係

■マイナス宇宙(裏宇宙) 8:12
・ゴルゴダオブジェクトという舞台設定
・TV版の手法を使ったリメイク

■まとめ 9:22

#エヴァンゲリオン
#考察
#渚司令

関連記事

  1. 日本映画考察

    【動画】実写化で大改悪となった作品6選

    #shorts #アニメ #漫画VOICEVOX 四国めたん…

  2. 日本映画考察

    【動画】ワンピース史上初の下書き原稿にとんでもない考察が浮上  #Shorts

    ワンピース最新話までを踏まえた考察になってますのでネタバレにはご注…

  3. 日本映画考察

    【動画】【コメ欄有益】世界に誇れるガチで怖い日本のホラー映画挙げてけw #shorts

    他にもガチで怖い日本のホラー映画があればコメント欄へ!! #有…

コメント

    • ももおいしい
    • 2021年 3月 16日

    ネオンジェネシスし、エヴァがない世界のシーンになった時、今まで見てきたみんなの葛藤や感情や行動が消えた、終わったような気がして。消えはしないはずなのに、もう終わる前には戻らない現実を前にして、僕は前に進めません。

    • あにぃ!!!!!
    • 2021年 3月 16日

    教えてぇ~。。
    ユイのクローンはレイ
    ゲンドウのクローンはカヲル??
    この世界にもいる。
    惣流アスカのクローンは式波アスカ

    この惣流のオリジナルのアスカの元となる物をどこで手に入れてクローンを作ったのか解りません。

    • S T
    • 2021年 3月 16日

    エヴァはイルミナティに深く関わるとされています。
    現実に置き換えて今の現状
    蔓延するコロナ=エヴァの世界
    (崩壊した経済や社会を意味するのでないか?)
    最初の戦闘では第4波を持ちこたえた。(コロナ第4波までで終わり?)
    最初の戦闘でマリが空中戦を繰り広げて空中の使徒モドキをまとめた時のあの形はコロナウイルス、インフルエンザウイルスにそっくりでは無いか?
    人工増加の為食料不足或いは人工が極端に少ない=レイ初めての農作業
    (自分達の今ある土地や水、農業や食べ物を大事にしようてことだったりして?)
    ロンギヌス、カシウスとビレが作り出したもう一つ可能の槍(遺伝子の螺旋に似ていなくも無い、大きな遺伝子操作を行ったりして?)
    弐号機ニコイチが復活前の13号機に襲いかかるも失敗。13号機に打とうした十字の注射型の針?
    (ワクチン失敗、意味が無いとかだったりして?)
    インフィニティのなり損ない。
    ゲンドウのインフィニティ、骸骨のインフィニティ、首がないインフィニティ。がエヴァの世界の魂、人類達。
    (戦争や紛争、洗脳を意味しているのでは?)
    マリは中国語を一瞬発した。
    マリはシンジくんの事をワンコくん言う。
    マリは全てを知っていて父ゲンドウのシナリオは知らない。
    (中国側がマリ、日本はワンコつまりは何かの犬=シンジくん)
    式波アスカとマリとよくタッグを組んでいる。
    (中国とヨーロッパの貿易や技術の発展を意味しているのでは?)
    辛く現状を認めたくなく色々な現状に心を閉ざすシンジくん。
    (会談や国際会議で動かない、だんまりな日本、密会は別として)
    レイは…
    (私達の未来ではないか?自滅?消失?壊滅?)
    ヴィレVSネルフ&ゼーレ
    (世界の行く末を決める大会議や近未来的な話を決めるのに混乱と戦いが起こるのではないか?)
    最終の方では
    電車で色々なキャラがいるのは結局は元通りになり、マリとシンジくんがパートナーになる。
    (色々な考えがあるなかで中国と日本は手を取り合い中国の共産主義に先導されて行くのではないか?)

    と言う僕の考察であくまでも個人の考え方です。

    今のエヴァンゲリンに終止符を打ったのは間違えないと思います。
    TVエヴァを作った本当の本人、エヴァの原作者は亡くなられたとも聞きましたし、自○したとも言われています。
    そしてエヴァに携わったアシスタントさんが新劇場版を作ったとも言われています。
    そして、どうにかして子供のまま終わったシンジくんを新劇場版で大人にしたかったとも取れます。ハッピーEndもしくはトゥルー Endにしたかったのでは?
    皆が思うよりもエヴァに幻滅して欲しくてエロくエヴァの登場を少なくした。とも捕らえられます。
    もしくは株式会社カラーはヱヴァンゲリオンと言うブランドイメージを取り除いて新しい分野にしたいのではないか?とも捕らえられます。
    遅らせたのは鬼滅とかぶらない為でないか?ともされています。

    色々なうわさを耳にします。

    題名のI、愛(ラブ)なのか文字なのか記号なのか良くわかりませんが新劇場版を作った本人はエヴァンゲリオンを嫌がっていたようにもおもえます。
    ナウシカの巨人が大好き見たいでゴジラやウルトラマンなどの怪獣系に走るのか近未来(近い未来)の映画かTVを出すのか分からないけど。また新しい発想のエヴァを終わらせたく無い、終わらせない!!派閥が新しいエヴァを作ってくれる事を願い祈るしかありませんね!

    • とまとにこみ
    • 2021年 3月 16日

    パチンコで新台が出るからエヴァにまた会えます

    • hoetataki44
    • 2021年 3月 16日

    エヴァブームに乗って沢山、再生数稼げて良かったですね。
    コメントの中には、優しくあなたの解釈間違えを教えてくれているものが沢山あります。
    この機会にもう少し読解力を身につけてられると、今後の動画のクオリティーも上がると思いますよ♪

    • 荻原シオギ
    • 2021年 3月 16日

    シンエヴァンゲリオン長すぎて集中が続かなかったみたい…
    カヲルくんと父さんが似ているってシンジくんの発言どの辺でありました?

    • Azuki
    • 2021年 3月 16日

    動画最後の”さようなら”がいい味出したなw

    • 麒麟サクヤ
    • 2021年 3月 16日

    「さようならはまた会いましょうのおまじない」
    →「さようなら全てのエヴァンゲリオン」は
    エヴァとまた会うことを示していて
    「 :|| 」の音楽記号の事も考慮すると、エヴァの世界はループ世界だったことが分かる

    • 初音ミック スーパークリーク
    • 2021年 3月 16日

    まぁ、結局は、イマジナリーだからどう紐解いてもいいよって形だから
    どうとも解釈できますが
    新は旧と似て非なる世界だと思われる(だけどあらゆるパラレル世界も含めての補完だったのかなとも思います)
    式波型の初期ロットは、本物じゃなく13号機側から見せた物だったのではないのかなとかATフィールドが中和された後に来たわけですし
    式波を取り込む為に行った罠だったのではと(ゼーレとして3号機に取り込まれる事も計算済みだったのをゲンドウが引き継いで今回回収したみたいな)
    まぁ、惣流は、関係ないと思います。

    • なな
    • 2021年 3月 16日

    カヲルとレイって最後付き合ったんですか?

    他の人があれはカヲルのそっくりさんとレイのそっくりさんが付き合っただけと言っていましたが本物は付き合ってないと言うことですか?

    教えてください<(_ _)>

    • 天然水富士の
    • 2021年 3月 16日

    神木隆之介の代表作「君の名は」では運命のループから抜け出すことを目的としていたり、瀧君と三葉が実は同い年じゃなかったりと両作品には何かと共通点があるように感じられた。それが起用理由ではないと思うけどね。

    • シャンプー
    • 2021年 3月 16日

    アスカがクローンだったって事は、オリジナルは惣流かな
    13号機に拒絶したのは、旧劇で量産機にやられたトラウマがあったからか。よくわかんねぇや。もう1回見てこよ。

    • いずすけ
    • 2021年 3月 16日

    過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次の糧にすればいい。それが大人の特権だ。

    • むちばき
    • 2021年 3月 16日

    僕は今年20歳で、昔破が金曜ロードショウでやっていた時僕は小学生で、なんでロボットが血を出すんだ?最後空からイケメンが降りてきた〜ぐらいで全然内容も分からず10年近く経った今年、映画公開を記念して序破Qがまた金曜ロードショウでやるということで、何故か急に携帯であらすじを調べ予習をして金曜ロードショウを見るとこれまたどハマり!
    何故もっと早く見なかったんだろうと思う程。(旧劇はちょっとショックでしたがw)
    8日にシンエヴァを見たときに、こんなにも迫力があり、あのエヴァがここまで気持ちよく終わったことやシンジ君がカッコよく最後ユイが止めに入った時、号泣でした!あと艦長として司令を出すミサトさんがカッコ良すぎで気がつけば今日で、4回目見ちゃいました。
    ちなみに僕はマリ派なので、今回はとても満足です( *`ω´)
    僕もリアリティの中でそんな女性に逢いたい!
    次は5回目行ってみようと思います!
    拙い文章で、長文失礼致しました。

    • ウェスト
    • 2021年 3月 16日

    僕なりの解釈ですが、降り立った駅が庵野秀明監督の故郷ということで原点回帰をしたんだと思います。
    今回でエヴァに終止符を打ち次回作に向けてスタート地点に降りたのだと思います。
    しかし、『さようならはまた会うためのおまじない』とあるようにエヴァ関係で何かしらありそうですけどねww

    • 傍島絵梨
    • 2021年 3月 16日

    ループを終わらせる為のシン・だったのかなって思います。
    旧劇やTV版のようなことが何度も何度もあり、それを今回のシン・で終わらせたのかなと
    だから、何個もあるエヴァの零号機や二号機の模型みたいなのが途中舞台裏のセットみたいなところに吊り下げられてて、色んなキャラクターがスタジオから出ていき、物語を終わらせるっていう
    何度も何度もゲンドウのワガママが残念な結果に終わってって言うのを繰り返してたから、カヲル君の最初起きた棺は(カヲル君から見て)右側は空いてて左側は閉じててってなってたのかなって
    今回、シンジくんが本当の意味で精神的に成長したことによって物語が終わり、大人になって、近未来的な街ではなく現代の街を映したのかなって思いました。
    あと、それとは別に、アスカの「なんで体は成長しないのに髪は伸びるんだろう」って言うセリフがありました
    初号機の中にいたレイが体は成長せず髪の毛は伸びてたって言うのがその言葉通りで14年間という年月をレイの髪で感じました

    • あま
    • 2021年 3月 16日

    劇中でマリが本が好きで集めているという
    シーンがありましたが、やっぱりマリの
    モデルが安野モヨコさんで間違いないのかな
    と思いました。そう考えると
    シンジ君=庵野監督、マリ=安野モヨコさん
    というのも少し関係するのかなと思いました

    • a shi
    • 2021年 3月 16日

    映画の終わりが「終」じゃなくて「終劇」だからまた○○版みたいなのがきそう

    • W K
    • 2021年 3月 16日

    初鑑賞でラストの世界ってシンジとマリだけが到着した新世界だと思ったけどどうなんだろう。全てが丸ごと移行したのならヴィレの乗員を脱出させたり、シンジが関わった人をそれぞれ送り出した意味は?

    • ドナルドマクドナルド
    • 2021年 3月 16日

    今日見たけど手汗がずっとかきまくってた。後半から俺の脳が内容に追いつかなくなって自分の理解能力の低さを実感した

    • Y M
    • 2021年 3月 16日

    とても分かりやすい解説を
    ありがとうございます!

    • fox Silver
    • 2021年 3月 16日

    もうこういう考察動画にはさようなら。
    エヴァンゲリオンは感じる作品になったから。

    • 新参者F
    • 2021年 3月 16日

    旧劇で0%≒∞ってあったの見て凄い興奮した

    • ガッチャンネル
    • 2021年 3月 16日

    あのラストの世界では、やっぱりミサトさんは死んだままなのでしょうか?

    • 山田たけし
    • 2021年 3月 16日

    ニアサーとサードの違いって何ですか?

    • AEG佐藤
    • 2021年 3月 16日

    みんなやんわり理解してたけど改めて解説されるとやっぱりねってなる

    • 思春期少女
    • 2021年 3月 16日

    ミサトさんがヴンダーにとって巨大アヤナミに特攻する前リツコさんに子供達を頼むわねって言ってて達の中にはシンジくんも入っているのかなって思ったらすごく涙が出てきた

    • 箕輪はるか
    • 2021年 3月 16日

    アスカとケンケンが親子関係だとしたらアスカはこの先誰と付き合うんでしょうか?もう大人になったシンジとくっつく事は無いんでしょうか?

    • おじさん0398
    • 2021年 3月 16日

    名探偵エヴァンゲリオンを彷彿としたなぁ…

    • にく
    • 2021年 3月 16日

    凄い見やすい動画でした。ありがとうございます。

    • りねりぬ
    • 2021年 3月 16日

    Qで落としてiで一気に上げてハッピーエンド

    • F1Shin.NORTHEPTION
    • 2021年 3月 16日

    ゼーレのお偉いさんはまだ生き残っているのでしょうか?Qは出てたけど今回はどこにも出ませんでしたね

    • SHOW GAMES
    • 2021年 3月 16日

    うん、これが1番いい考察動画やな

    • Oppo Ishimarvhiroshi
    • 2021年 3月 16日

    第三村の農作業とかは宮崎駿へのメッセージでしょ

    • Inaoka Nozomi
    • 2021年 3月 16日

    ほんと感無量でした!いま、この動画含めていろんな考察読みつつ感動継続中!

    • カードオタク
    • 2021年 3月 16日

    カヲルの渚司令については、ループしている中で裏死海文書の旧劇場版とは違ったシナリオに書き換え、旧劇場版とは違うのに、それ通りに事が進んでいるため、世界自体を動かせる力を持つゲンドウすらも動かすという意味で渚司令かと思いました。
    渚自体アダムの魂であるため、記憶を持ったままアダムと分離する前にループし、裏死海文書を書き換えることは容易であると考えます。

    • サイコパススガノ
    • 2021年 3月 16日

    「イスカリオテのマティア」と検索したら、出てきますよー!

    • ENONSINZIN aka 炎音心刃ヤっくん
    • 2021年 3月 16日

    ゲンドウの毎回、裏をかく作戦(シンエヴァでは13号機を破壊しようとしたアスカが使徒化するのを読んだシーン)の入れ知恵をしているのは冬月なんじゃないかと思っています。将棋に精通しているからです。まさにゲンドウの参謀役として戦略を考えていたように個人的に見えます。

    • いぇび
    • 2021年 3月 16日

    アスカは自分がシンジを好きになるようにプログラムされてるのに気づいてて、それに反抗しようとしてシンジに冷たくしていたのだと思います。
    そして、主人公を好きになるようにプログラムされている、というのはまさしく多くのアニメ(ギャルゲ的な)ヒロインたちのことで、そういうメタ的な側面もあると思います。

    そういうある意味、オタクアニメの気持ち悪い側面であるヒロインの宿命(プログラム)に抗うアスカはめっちゃカッコいい。
    だからアスカにとってはシンジ以外と結ばれることが自分の人生を獲得するという意味で重要なのだと思います。

    式波のクローンについては、90年代のアスカはシンジにとっての他者の役割で、アスカ(他者、外部、現実)とどう向き合うか、というのが旧劇の最大のテーマだったのに対して、新劇ではマリが他者の役割になっていて(匂いを強調するのは、匂いは映画では表現できないもので、そもそもマリは外部的な存在であると示唆されていた。だからこそ最後、シンジを映画の外部に引っ張っていくのもマリじゃなきゃいけない。)なので、アスカをクローンにして、作品内における役割をレイと同じにする意味があったのだと思います。それによって、アスカも完全に映画内部のキャラクターになった。

    シンジもアスカは過去(90年代に)好きだった人として心に留めて、未来に向かう、というのは、ずっと過去の人に心を囚われ続けたゲンドウとの対比になっていて、そういう意味でシンジは父を越えたのだと思います。

    自分は、マリはずっとなんかエヴァに馴染んでないなぁ、、、なんなのこのキャラ、そもそもいるの?って思ってしまってましたが、まさにそれこそが受け入れがたい「他者」であり、「外部」であり、その他者と手を繋ぐという見事な終わりでした。まんまと庵野さんの手のひらで転がされてた。

    劇中で流れる「ボイジャー」(さよならジュピターという特撮映画の主題歌)の歌詞にある「わたしはあなたと知り合ったことを、わたしはあなたを愛してたことを、死ぬまで、死ぬまで、誇りにしたいから」という部分は、シンジのアスカに対する気持ちであり、長年エヴァのファンで、オタク差別を受けたり、それでエヴァを嫌いになったり、でもやっぱり好きになったりエヴァに愛憎とトラウマをもって悩まされたりした気持ちが浄化されてく気がしました。
    旧劇では明らかにオタク批判的な表現がありましたが、今回はこの歌詞に現れているように、「エヴァ(アニメ)が好きだったことを誇りにして生きていけばいいんだ」というものに変わってて、涙が溢れました。

    • もんちゃんラッキー
    • 2021年 3月 16日

    作戦名 大和はないわ!もうちょい捻って欲しい。戦艦大和にかけたのなら坊ノ岬作戦とかにしなくちゃ❗️

    • カードオタク
    • 2021年 3月 16日

    ケンスケと、しんじが車に乗ってるシーンで、マニュアル車なのですが、ギアが4段までしかなく、その次がRになってるシーンがありました。
    Rには、reverse、反対の意味があり、今までの1.TVアニメ版、2.劇場版シト新生、3.劇場版まごころを君に、4.序までのルートはほとんど変わらずに同じルートを辿り、その後の世界がその裏である別ルートになったことを示唆しているのかと思いました。

    ただ、Rには、繰り返すと言う意味を持つ言葉もあり、映画のタイトルが楽譜の反復を意味する記号であることから、1序、2破、3Q.4タイトル読み不明のため以降、リピート(仮)とします。を繰り返しているのではないかとも感じます。

    • オリオリゴ
    • 2021年 3月 16日

    結局碇ユイを中心にして物事がまわっていて
    それを断ち切った(ループを断ち切った)のがマリという存在だったということでいいんでしょうか…?
    駅のホームでアスカが向かいのホームにいたのはエヴァーのいない世界では存在出来なかったからという考察もありますよね…?
    とてもわかりやすくて考察して下さってありがとうございます!!!!

    • コメ欄にURL載せて売名してるゴミを潰そうの会
    • 2021年 3月 16日

    本当に飽きなかった。2時間半だとは思えないくらい早く終わった。

    • nya chiroru
    • 2021年 3月 16日

    シンジ「行ってきます」
    ミサト「行ってらっしゃい!」
    ここで泣きました。
    本当に終わりに向かっている顔を2人ともしているから

    • 梅野わさび
    • 2021年 3月 16日

    なんか映画館出た時は理解が追いつかなくてずっと頭に?マーク浮かんでたんだけど、シンエヴァだけじゃなくて他の作品(まごころを君にとか)の考察を見ている内にパズルのピースが嵌るように埋まっていって、割と理解できるようになりました
    これが庵野さんマジック…?

    • VANVAN
    • 2021年 3月 16日

    イスカリオテのマリアの意味が理解できました!ありがとうございます!あと個人的にはカヲル君は海洋研究所の所長なんだろうなと思いました。

    • 4255 noenn
    • 2021年 3月 16日

    他の方がコメントしてたらごめんなさい、考察について気になったポイントまとめます、けなしてるわけでも批判してるわけでもなく自分の考えなのでそこはわかってください
    1、渚司令は海洋生物研究所の司令だと思う。
    NERVとゼーレの二重スパイのかじだからこそ、両方の計画に対し疑問を持ち自分の考え(ノアの方舟)をもった。それと同じ考えのカオルくんと手を組んだって考えると納得が行く
    2、加藤リョウジ(息子)について
    同じ名前をつけたのは意志を継がせるためかと
    破の海洋生物研究所のシーンでこんなカジのセリフがあります
    「生き残るっていうのは色んな意味を持つ
    死んだ人の犠牲を受止め、
    意志を受け継がなきゃ行けない。
    それが1人だったらなおさらだ」
    まさに1人息子の事かと、これを踏まえた上でup主と同じくカジの意志を継がせるため同じ名前をつけた、意志を引き継いだ息子は海洋生物研究所のデータや研究成果を使い、地表を浄化する研究をしてる
    3、アスカオリジナルが13号機内、もしくは惣流説について
    まずそもそも新劇場版4作品は全てクローンだと思われる。記憶を全て引き継いでいることから途中からクローンに変わったとは考え難い、クローンでも飯は食うし、味は感じる。
    使徒になったから(s2機関をもったつまり生命の実)飯を食わなくなり味を感じなくなったと考えるのが妥当
    13号機内にオリジナルがいたというのは少し違和感、そもそもなぜ?今までどこにいた?なにをしてた?それがひとつも納得がいかない
    惣流説は考えがたい、旧劇場と繋がってるような描写は色々あったがそれはかおるくんたちの記憶と記録(死海文書など)だけであり物体や生物は引き継がれているような描写は0
    そこから惣流という生物や人物は引き継がれていないと俺は思った。死海文書はかおるくんが書き足してるような節はあったがアスカの詳細的なデータまで書き込んであったとは考えがたい、最後のアスカは惣流と考えていますが、あれはイメージの世界の話?で新劇の世界観とはまた違う話なのではないでしょうか
    4、アスカとケンスケについて
    ケンスケは明日香に対してあまり恋心はないんでは無いでしょうか。恋心があったなら好きな人が裸でいてそれを友達に見られてるのに頭にタオルかけておわりますかね、アスカケンスケは恋ではなく愛(家族愛)てきなものじゃないですかね、だからミサトさんのように心の開いた人の前ではだらしない格好したりするでは無いでしょうか、旧劇のかじさん、新劇ではケンスケに親父のような感覚を抱いていたのかもしれません。

    • あきはくろこ
    • 2021年 3月 16日

    いや声と読み方聞きやすっ

    • あいあい
    • 2021年 3月 16日

    考察でもなんでもなくて申し訳ないけどまじで内山昂輝出てくると思わなくてめちゃくちゃびっくりした

    • Xポイズン
    • 2021年 3月 16日

    最後のシーン昔えぶぁコラボ系の缶コーヒーのCMで見やんだ?!
    気のせいやとおもうけど
    モヤモヤする(||゜Д゜)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 日本映画考察

    【動画】”黒鉄の魚影”ネタバレ あのシーンの謎!疑問を徹底考察!コナ…
  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】キングダム ネタバレ 560 ー日本語のフル Kingdom spoil…
  3. 海外映画考察

    【動画】海外ドラマ『チェルノブイリ』感想【紹介編ネタバレなし】 〜ゲームオブスロ…
  4. 韓国映画考察

    【動画】Windstruck English Subbed Japanes du…
  5. 日本映画考察

    【動画】食戟のソーマ 257 ネタバレ
PAGE TOP