海外映画考察

【動画】【鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎】ゲ謎の面白い考察やレスを教えて欲しいに対するみんなの反応集

〇引用元スレ〇
https://bbs.animanch.com/board/3284208/

©映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会

○使用ソフト○
・ゆっくりムービーメーカー様
・VOICEVOX様
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:櫻歌ミコ
VOICEVOX:WhiteCUL

○使用素材様一覧○

FREE BGM DOVA-SYNDROME様:https://dova-s.jp/

効果音ラボ様:https://soundeffect-lab.info/

Pixtabay様:https://pixabay.com/ja/

いらすとや様:https://www.irasutoya.com/

※使用していない動画もございます。

関連記事

  1. 海外映画考察

    【動画】【呪術廻戦】無量空処に匹敵するクソ領域 #shorts

    ▼引用芥見下々 (著)/集英社 発行『呪術廻戦』芥見下々 (著…

コメント

    • @マクーマの隠れ家
    • 2024年 8月 01日

    列車の中よく見たら裏鬼道がいるのと、裏鬼道の中の1人の役に多分やけど古川登志夫の声が混じってる気がする

    • @Tomioka-Giyu-
    • 2024年 8月 01日

    ちなみに血液銀行は復員兵の再就職先として国が斡旋?してた事業のため水木だけでなくそこで働いてた人の大半が復員兵

    • @mochiko145
    • 2024年 8月 01日

    3:59 色盲説は考えすぎでしょうね。
    葬式なのに喪服で駆けつけないなんて、水木らしくないって意見もあったけど、そもそも冒頭の社長室の会話では、時貞翁が
    「亡くなった」とは、誰も一言も言っていない。
    だから水木も、危篤状態ということしかわからなかったはずなんですよね。
    そのため喪服じゃないのは、動画のスレ通り、マナーの範疇でしょう。
    目の傷で勘ぐる人もいたようですが、あれは心の傷を表していると、ビジュアルブックでも明言されてましたしね。

    • @Kuroko-cocoa
    • 2024年 8月 01日

    20:06 これ今月のアニメージュで確定しちゃったね…

    • @user-ph7zp6cp2s
    • 2024年 8月 01日

    血液銀行知らない人多いんだな
    昔は献血じゃなくて血を売れたんだよな

    アメリカのシリアルキラーもそれで糊口しのいでたりしたよね

    • @user-sx9rk2bo5d
    • 2024年 8月 01日

    自分はあんな山奥の村に電柱が沢山あることに違和感が無かったが、アイスクリームのシーンは違和感があったな。アイスクリームが一般人にも普及したのって確かだいぶあとになってからだったはずなので、あの時代かつあんな山奥の村に普及するのって本来ならもっとあとの方(少なくとも都市には既に浸透してから)だから、変だなと思った。

    時貞が最後、髑髏を前に出してたけどあれはなんで出したんだろう?
    多分あの髑髏って依り代兼コントローラー?みたいなもんだから、一番壊されたら不味いだろうに。

    • @ma.b-00
    • 2024年 8月 01日

    実家にある鬼太郎花札を今度取ってこようと思ったスレ

    • @ガラヒイ
    • 2024年 8月 01日

    時貞が終盤水木に「会社を持たせてやる!」とか色々言ってくる所皆深読みしすぎでは…?
    確か水木は映画の冒頭では「俺は成り上がってやるんだ」みたいなそういう野心を抱えていたはず。映画の終盤で時貞が提案してきたものは映画開始のタイミングで水木が欲しかったもの全部だったはず。でも断った。シンプルに水木の心理の変化を表してるんじゃないかな…「アンタつまんねえなァ!」は時貞に言ってるけど、過去の自分に向けた言葉でもあるんだろうなって思ったな…
    時貞がなんでそんな事言ったかは、命乞い+そういえば助かるって思ってるかでそれ以外特に深い理由はない気がする。

    • @user-bd4bu8zl4j
    • 2024年 8月 01日

    確か水木が最後救助される時?にも帽子が映った気がする、戦友の。
    戦友の加護がない限り多分ちゃんちゃんこなしでは生きて帰れないと思うので……

    • @ギライト
    • 2024年 8月 01日

    だから抜けた歯ペッペしてたんだな

    • @user-xg5xc5sn5q
    • 2024年 8月 01日

    水木は血にふれたからな
    墓場の母も死にかけ生き返らせれるし血とか浴びたらあーなるんやな

    • @user-ef6rh8ss2o
    • 2024年 8月 01日

    転んだ時に魂抜けないようにするやつ、肩叩くやつかな、なんか見たことある気がする(転ぶんじゃなくてくしゃみとかだった気もする)

    • @user-rx1kt2te1c
    • 2024年 8月 01日

    ちゃんちゃんこの色になってる黄色は幽霊族からの祝い、黒色は狂骨の呪いってのを見た
    あと、黄色は中国の皇帝に使われてた色で、幽霊族の皇帝っていう意味もありそう

    • @0830maru
    • 2024年 8月 01日

    ゲ謎に出てくるМの元ネタに今頃気付いた…「ヒロポン」が元ネタか…。

    • @userITsLOVE
    • 2024年 8月 01日

    コルレオーネ一家 ザビ一家 龍賀一家… 歴史に刻まれる醜悪なファミリーだった🤢

    • @masiro2023
    • 2024年 8月 01日

    近親相姦 じゃなく強姦に対して PTSD
    さよちゃんは
    東京に出ても幸せになれない現実 知って壊れたんだろうなあ

    • @user-fe1zk1ty5g
    • 2024年 8月 01日

    水木の犬歯指摘されてるの知ってから3回ぐらい入村して確認したけど確かに尖ってた
    水木は幽霊族の血に奇跡的に適合した+戦友の守護で強力バフかかってたんじゃねえかなと思ってる

    • @とっかり
    • 2024年 8月 01日

    殺意のギア上げるなwww
    水木の吐いたのはそのとおりだと思うよ。なんか、または同性〜に敏感な人もいるけど……だから、これ鬼太郎じゃなくてゲゲゲの水木なので……のんのんばあから何からまとめて水木先生本人と作品を合わせたパラレル水木が作中水木(手はある代わりに怪我してる)だから戦場でのあらゆる理不尽を体験したPTSD男。良い子は分からなくて良い

    • @user-ox8zb1rz7m
    • 2024年 8月 01日

    いつも思うけど水木○被害者説腐女子の妄想推し強すぎてキツい。歴史的事実?を持ち出してよほど掘られていて欲しいにしか見えない。
    ただ単に脈々と近親相○を推奨してきた、当然である事のように扱ってきた一族がおぞましい、
    沙代のされてきた事を考えて吐いたって感じにしか見えなかった。

    • @aiokazaki3695
    • 2024年 8月 01日

    「会社を持たせてやろう」は、じじい的にそっちのほうが尊厳破壊できそうで面白いからじゃないのかなー。平和的な解決もできそうなのに、わざと悪い方へ走るような気もする。幽霊族を生かして血を吸い上げるように、飼い殺すことの大切さを意識していそうだ

    • @user-pc5jw1oj2tiaiaiaiaiaiaia
    • 2024年 8月 01日

    そーいや映画見終わった後映画チケット売ってるとこで鬼太郎グッズ買いに行ったら
    花札売ってたな…

    • @user-gd6eo6jl4r
    • 2024年 8月 01日

    このクソキモ最恐のヴィランボール
    からどんどろ何兆体作れるかな?

    • @user-ygntsr
    • 2024年 8月 01日

    完全なる大人向けアニメで笑った

    • @user-xl7oj7ow5w
    • 2024年 8月 01日

    列車の親子が屍人になってるって考察はうわぁってなった。これが1番説得力あって知りたくなかったわ

    • @asuka-dd5im
    • 2024年 8月 01日

    ゲゲ郎さんと岩子さんが、屋上遊園地で、クリームソーダを飲みデートをしている場面がありますが、あの飛行機の乗り物がある、レトロな屋上遊園地のモデルになった場所は、昭和31年(1956年)公開カラー特撮映画『空の大怪獣ラドン』で、ラドンが破壊していた『岩田屋デパート』の、屋上遊園地を参考にしたと、推測されます。
    岩田屋デパートには屋上遊園地に、あの飛行機の乗り物や観覧車等があります。

    『空の大怪獣ラドン』予告編映像には、岩田屋の屋上遊園地とラドンが、かなりはっきりと映っています。
    なお『空の大怪獣ラドン』の映画本編映像では『岩田屋デパートとその周辺の破壊場面』は短時間で破壊が激しい為に、屋上遊園地はあまりはっきりは映っていません。

    『空の大怪獣ラドン  岩田屋』等々で、検索すると、
    『再現製作されたミニチュアセットの岩田屋デパート』の画像や昭和31年当時の写真等が検索されます。
    再現された岩田屋デパートのミニチュアセットの屋上遊園地には、ゲゲゲの謎に映っていた、あの飛行機の乗り物や観覧車等々があります。

    少し話がそれますが、
    『生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展』が、2022年3月19日(土)から6月19日(日)まで、東京都現代美術館にて開催されました。
    その展示会にて、
    『空の大怪獣ラドン』当時の『岩田屋デパートとその周辺を、再現製作されたミニチュアセット』が、展示されていて、撮影可能でした。

    空の大怪獣ラドンは、昭和31年のカラー映画であり、この展示会が2022年3月開催である事から、鬼太郎誕生ゲゲゲの謎の、製作スタッフの方々が、昭和31年当時の資料画像を求めて、この展示会に行かれて取材していた可能性はあり得ます。

    また2024年2月に、調布で開催された映画関連のイベントにて、
    『空の大怪獣ラドンの再上映とトークショー』と、
    『岩田屋デパートのミニチュアセット関連の展示会』が開催されたのは、単なる偶然なのでしょうか?

    他の人が誰も話題にしていないようなので、ここに書き込みさせていただきました。
    長文になってすいません。

    • @colocalo100
    • 2024年 8月 01日

    電柱に関しては、場所にもよる。としか言いようがない。

    戦前だと、電鉄会社(路面会社)が電力事業やってたのも多かった。
    典型なのが、京都電鉄(今の京都市交通局の前身)や、京阪。
    京都電鉄は、皇族・華族が東京に行き寂れた京都の復興を目指して、発電所を作り、電車(路面電車)を通し、余った電気を近隣に供給して家庭内手工業を起こす。という目論見で設立した。
    そして、琵琶湖と京都を繋ぎ(琵琶湖疎水や、インクランイン)山科ー京都間の道路も整備(山科―蹴上間では九条山を越える道を舗装して大八車が通りやすく整備。山科―五条間も、(当時としては)高規格のトンネルを掘って大八車で山越えができるようにした)
    高瀬川も整備して、宇治と水運で結ぶ。という計画で。
    結果、当時としては信じられんほど、街中に電信柱が立っていた。

    京阪も、宇治川電気(関電の前身の一つ)に資金投入。和歌山でも、電力会社を作って鉄道を通し、余剰電力で近隣の工業化を進める。という事業をやってた。

    なので、当時としては山の中でも、産業(鉱山や何かの工場など)がある場所なら、電信柱は戦前からあった。

    • @user-dn1dc6ku8e
    • 2024年 8月 01日

    静岡、木枯ノ森。
    伝承では天狗の落とした苗が島になったとか。

    • @beautiful_YJ
    • 2024年 8月 01日

    白髪になった理由ってそれか

    • @shimameji
    • 2024年 8月 01日

    うちの祖母も祖父の着物全部反物から縫ってましたね。残ってる反物の値札は2000円。今の感覚だと20000円くらいかな。祖父は着物は2枚しかなく、仕事はスーツで行きましたが家では着物でした。死ぬまで春夏用と秋冬用しかなく、昔の人の感覚ってそんなものだと思いますよ。

    • @user-wh5ql6gv2v
    • 2024年 8月 01日

    沙世ちゃんが水木の首絞めてる時の表情が日本人形に似てるなと個人的に思った

    • @user-ue7sj2mf7b
    • 2024年 8月 01日

    そもそもずっと、時貞(というか中の魂)は数百年前から生きていて、ずっと魂移しを繰り返し繰り返しして生き続けてると思ってた。
    勝手にね。根拠はと言われると2回しか見てないから思いつかない。誤解と妄想です。

    • @user-or1kz1bf8s
    • 2024年 8月 01日

    Mは昭和世代は匕○ポンを思い浮かべたけど若い世代だとリゲ○ンととるような。ちなみに何でMなんだろう?(みかんではないと思う)

    • @user-uq7ee7de5y
    • 2024年 8月 01日

    戦友の霊が水木を助けてくれたのかもって考察も面白いね。そりゃあんな筆舌に尽くし難い鬼畜外道な所業の数々を見たら戦友の霊達も怒髪天だろう。

    • @user-zp3go8zj3t
    • 2024年 8月 01日

    スレ内のリンクとかもスクショで入れてくれてるの助かる
    ある程度ファンが落ち着いてきたこと、アマプラで内容がしっかり確認できるようになったこともあって、今は考察も練れたものが残ってる感じだね

    • @user-zq9lo1lu6r
    • 2024年 8月 01日

    6:13 花札に造詣が深くないので、とても興味深かったです
    そんなバグみたいな札があるのか、と

    • @nasuch2942
    • 2024年 8月 01日

    ゲゲ郎のあれだけの力を得るには数百年はかかろうってのは狂骨が単独で活動してた場合の話で映画の狂骨はジジイが質の良い餌あげて育成してたから数百年かからず強力な力を得られたんじゃねと思う。本来なら数百年かけて集まるレベルの怨念を数十年で集めてしまうジジイの所業の鬼畜さというかヤバさを表してんのかなーと

    • @user-kb1rn7dg5e
    • 2024年 8月 01日

    考察ではないけど、ラスト狂骨が村人を襲うシーンで襲われていない人がいるって言われて見てなるほどと思った

    • @user-cv9fj4cg5g
    • 2024年 8月 01日

    猪、鹿、蝶、菊、燕は「タネ札」って呼ばれてるんだよね
    藤にホトトギス、梅に鶯、杜若に八橋、芒に雁もなんかモチーフあったら怖い
    燕は渡り鳥だから遠くまで行けたのかな

    • @user-yd1mx6ei3c
    • 2024年 8月 01日

    28:10 とあるカードゲームでは、鬼と龍が対比して描かれてるのも見ると、やっぱり対比して描かれてるのかな

    • @kanaharu3585
    • 2024年 8月 01日

    龍賀兄弟・姉妹の名前に関しては「長男以外の男子には数字、女子は甲乙丙…から付ける」「名付けは、男女関係なく生まれた順番に当てはまる字をつける」で考えると、以下は成り立つ。

    時麿→長男なので例外
    乙米→長女だが次子なので「乙」(長子なら「甲」を付けられてた可能性あり)
    丙江→3番目で女子だから「丙」

    ただこの法則だと、孝三は4番目だから「四」が付くはずだし(丙江と双子なら三番目扱いかも)、庚子の場合は7番目の子になってしまうから、違うのかも。

    無理矢理当てはめるなら、考察にもあったように出産時に亡くなった・夭折した子が何人かいて、無事に生まれた・成長した子だけを届け出たのかも知れない🤔

    • @gingersugar3933
    • 2024年 8月 01日

    乙米様の帯の柄を読み解くと、その運命がそのまま描かれてるのがわかるという考察はポストで見た覚えがあるなあ

    • @Kp_mk
    • 2024年 8月 01日

    花札の考察震えた。
    絶対にあってるとはいいきれないけどどの考察の中でも群を抜いて説得力がある

    • @user-kp9ly5to9t
    • 2024年 8月 01日

    沙代ちゃんの「沙」の意味調べたら、「水に洗われる」、「悪い物を捨て去って良いものにする」って出てきた

    • @Sablier40
    • 2024年 8月 01日

    花札の考察すごすぎん?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 日本映画ネタバレ

    【動画】呪術廻戦 253話 日本語 ネタバレ『Jujutsu Kaisen 2…
  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】ワンピース 1014話 ネタバレ 日本語『最新1014話 』One Pi…
  3. 海外映画ネタバレ

    【動画】【海外の反応】無限列車編 映画を見てどうしても続きが気になるアメリカ人ニ…
  4. 海外映画ネタバレ

    【動画】【コメント閲覧注意】 映画「スーパーヒーロー」どうだった!? ネタバレ感…
  5. 海外映画考察

    【動画】海外で変更されたピクサー映画のシーン10選
PAGE TOP