日本映画考察

【動画】【007は二度死ぬ】“日本でロケした外国映画”のオススメ作品をご紹介!/撮影に日本が全面協力した映画「007は二度死ぬ」/ほぼ全編を日本でのロケで制作した「ワイスピ」シリーズ第3作目【映画解説】

いつもご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価・コメント宜しくお願い致します♪励みになります🙇

✅チャンネル登録はこちらから↓
http://urx.blue/QPZ7
ーーーーーーーーーーーーーーー
今回は日本でロケした外国映画について解説します

00:00:OP
01:57:日本で長期ロケした最初の外国映画「東京暗黒街・竹の家」
03:31:日本を描きたがる外国映画/違和感を覚える理由とは?
04:32:撮影に日本が全面協力!「007は二度死ぬ」
06:58:綿密な取材で日本が描かれた原作小説「007は二度死ぬ」
10:17:映画「007は二度死ぬ」はどんな物語?
12:25:日本人女優が演じたボンドガール
16:17:「007は二度死ぬ」/関係者から聞いたウラ話
19:04:シリーズ屈指!/「007は二度死ぬ」の音楽
21:08:日本で全面撮影「ロスト・イン・トランスレーション」
24:03:ほぼ全編日本ロケで制作/「ワイスピ」シリーズの第3作目
25:20:ほぼ全編日本ロケで制作/「ラーメンガール」
25:58:馬場康夫が選ぶ「日本ロケ外国映画」この一本!

▽紹介した作品はこちら
東京暗黒街・竹の家
007は二度死ぬ
「国際秘密警察」シリーズ
「100発100中」シリーズ
ロスト・イン・トランスレーション
ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT
ラーメンガール

出演:馬場康夫(株式会社ホイチョイ・プロダクションズ)
制作・著作:ソニーマーケティング株式会社
制作・編集(OCPX):株式会社クリーク・アンド・リバー社

#007 #ショーンコネリー #若林映子 #丹波哲郎 #浜美枝 #島田テル #松岡きっこ #SUKIYAKI #上を向いて歩こう #ワイスピ #ワイルドスピード #ヴィンディーゼル #千葉真一 #北川景子 #真木よう子 #柴田理恵 #妻夫木聡 #土屋圭市 #中川翔子 #映画解説

関連記事

  1. 日本映画考察

    【動画】映画チンピラが選ぶ歴代最恐映画ベスト10【前編・Jホラー編】

    ↓後編【洋画&非ホラー映画編】はこちらhttps://youtu…

  2. 日本映画考察

    【動画】【作中最強】ヤバいキャラがまだいた【ワンピース考察】

    いつも画像のご提供ありがとうございます!!動画内やサムネイルに使…

  3. 日本映画考察

    【動画】映画「死刑にいたる病」怖すぎ。

    楽しみにしていた映画!想像以上に怖くてスリリングで楽しかった!満足…

  4. 日本映画考察

    【動画】【メイン切り抜き】ネタバレ考察・全疑問、徹底討論!/ゴールド・ボーイ

    最高のクライム・エンターテインメント「ゴールド・ボーイ」の気…

コメント

    • @野槻まひる
    • 2025年 7月 12日

    そか、60年代のロン
    ドンとか世界を石鹸 🧼
    してたのかブクブク 🫧

    • @hiropongkeng
    • 2025年 7月 12日

    ブラックレインは大阪ロケでしたよね。
    小学校の時に校外学習で堺のせいてつしょに行ったら、ロケ中なので通常と違うルートですと言ってました。

    • @Ko1962315
    • 2025年 7月 12日

    Great episode!

    • @左敏工夫
    • 2025年 7月 12日

    日本ロケの最初の映画に『東京ファイル』があります。これは、まだアメリカ軍占領下の日本で、神風特攻隊の生き残りが、東京でアメリカへの報復的な犯罪をするというストーリー。ロケ地も東京以外の地方もあります。

    • @河北洋介
    • 2025年 7月 12日

    007の姫路城でのロケで城壁に損傷を与えたという記事を見た記憶がある。
    その他にもロケ中に現地とトラブルがあり現地の人が「007は二度と来るな」と言ったというタイトルの新聞記事を見た記憶がある。

    • @ゆったりせいかつ
    • 2025年 7月 12日

    は○み○さん
    僕👨が若い頃
    あるレストランで
    働いていたお店に
    来店してくれました
    本当に美しい👩でした
    当時イタリア料理出す店少ない時代でした

    • @東川和生
    • 2025年 7月 12日

    日本刀を背にして諜報隊員が戦う姿は 討ち入みたいでした。丹波さんは低い英語力でショーン・コネリーを食ってました。浜美枝さんも絶世期の魅力でしたね。あの頃の映画は観た後に多幸感を感じたものでした。私が8歳の頃の思い出です

    • @shimazakichuui
    • 2025年 7月 12日

    「ソラリス」は・・・

    • @マイケル習志野
    • 2025年 7月 12日

    若林映子さんが途中でシんでしまって「あれっシんじゃうの」と 物語の半分以上出演したのにそれはないだろ と思った記憶があります 金髪美女もピラニアにくわれてしまうし 女の人シにすぎ

    • @kaikokuwayama5612
    • 2025年 7月 12日

    東京暗黒街竹の家は日本ロケでワルサーP38の実銃を(当然空砲かと思いますが)ぶっ放しています。まだまだアメリカ側の無理が通った時代だったんでしょうかね?

    • @mamu8692
    • 2025年 7月 12日

    「2度死ぬ」では国宝の姫路城の城壁が傷つけられたのに、製作者側から誠意ある対応がなかった、というのは事実でしょうか?

    • @yotarou4649
    • 2025年 7月 12日

    『007は二度死ぬ』 昔の赤い丸の内線が丹波哲郎の秘密電車で驚いた。

    • @crm114ss
    • 2025年 7月 12日

    Mishima: A Life in Four Chaptersと硫黄島からの手紙がリストにないのは残念。この2作品は日本映画とさえ思えるような外国映画でした。

    • @ふるたおりべ
    • 2025年 7月 12日

    日本侮蔑のロスト〜を褒めるんで見る気無くなった。

    • @横内重雄
    • 2025年 7月 12日

    ユル・ブリナーの芦屋からの飛行、古くはオールロケではなかったもののハンフリー・ボガートの東京ジヨーがありましたね。

    • @user-hee-ly4dv
    • 2025年 7月 12日

    「007は二度死ぬ」の若林映子と浜 美枝の役が入れかわった、ほんとうの理由は、

    浜 美枝の英語力に問題があるため、降板させることに。それを言い渡したところ、彼女は「このまま、おめおめと日本には帰れない。それなら、この場で死んでやる」と、宿泊してるホテルの窓から飛び降りようとしたそう。

    その命懸けの抗議で降板はなくなり、若林映子の役と入れ換えることで対処。
    まさに、苦肉の策だったわけです。

    • @tomockinh
    • 2025年 7月 12日

    大正池で撮った「ボーラーボーラー」は?

    • @rinrinnrinrinn8911
    • 2025年 7月 12日

    勉強になります すべてトリビア

    • @幻冬爺
    • 2025年 7月 12日

    1962年公開
    イブ・モンタンとシャーリー・マクレーン主演「青い目の蝶々さん」ってコメディもありまして………
    本作絡みで制作者とシャーリー・マクレーンは結婚。娘に「サチ」と名前をつけてらっしゃいます。
    シャーリーは、56年「八十日間世界一周」で、日本の横浜鎌倉を訪問した事にはなってますけどねwww

    • @poe70s
    • 2025年 7月 12日

    若林映子さん、エキゾチックなお顔でしたね。
    そっかぁ、大里化学はニューオータニだったのか。
    公開時は九州の少年だったので、そのまま信じていて上京した時にはスッカリそんなことも忘れていた。

    • @jaime0
    • 2025年 7月 12日

    88年のTOKYO POPは?

    • @ロプノールs
    • 2025年 7月 12日

    ショーン.コネリーVS 佐田の山関….♪ 当時の日本がいっぱい..! 
    若林映子さんが..とても魅力的でした。日本が一番..元気だった頃の映画ですね..。
    CDで何時も見返しています。 UP..有難うございます..!

    • @原田明-n5q
    • 2025年 7月 12日

    グリーン・ホーネットのブルース・リーはカトーでなくケイトー。

    • @とっこ-k7f
    • 2025年 7月 12日

    ロンドンでは三船さんは例によって酔っ払ってたんでしょうね。丹波哲郎の役は当初三船さんだったのが、出られないので丹波さんになったと聞きます。

    • @大賛辞
    • 2025年 7月 12日

    ブラックレインも捨てがたい日本を舞台にした映画。

    • @kpuunya8880
    • 2025年 7月 12日

    「東京暗黒街竹の家」は盲点をついたチョイス。知らない人が多いかも。自分はWOWOWで放映していて初めて知りました。

    • @yarming57
    • 2025年 7月 12日

    Lost in transition 美術が素晴らしかったですね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

    • @kiyomichihorita5956
    • 2025年 7月 12日

    「007は二度死ぬ」のロケチームが来日した頃は、中学生坊主でしたがよく覚えています。馬場さんが言われていたように本当にテレビで連日報道されていました。主演のショーンコネリーは元々愛想が良くない俳優だったようで、最後の方では取材にもあまり対応しなかったため、取材陣からはかなり不評だったようです。日本側の撮影に対する協力は相当良かったようで、通常は映画撮影に協力しない姫路城が広く撮影されていたことでも良くわかります。1966年7月は、ビートルズ、007映画撮影に加え、ジャズの巨人「ジョンコルトレーン」が来日した月でもありました。後から考えると本当に歴史的なつきでしたね。

    • @mitsubishi777
    • 2025年 7月 12日

    そうそう、タイガー役の丹波さん、凄くイカしてた。主役のボンドと同じくらい魅力的でした。スーツも着物姿もキマっていて、頼もしいサムライ紳士という感じでした。

    • @jishaku38
    • 2025年 7月 12日

    日本で大コケした外国映画も知りたいな。

    • @ymashiko457
    • 2025年 7月 12日

    このチャンネルでよく言う「VOD」はAmazonプライムのこと?

    • @kiyotakahirayama7777
    • 2025年 7月 12日

    2度死ぬの映画 日本の女性を使ったシーンはセンスはいいね。

    • @若松義明
    • 2025年 7月 12日

    日本で撮影していながら日本が一切出てこない映画に最後の航海があります。
    客船が沈没するパニック映画です。使われた客船が大阪にあり、廃船になるため本当に最後の航海だったようです。

    • @橋爪隆-e7i
    • 2025年 7月 12日

    サヨナラもかなり良い感じだったような気がします。ジョンバリーの音楽がシリーズ屈指であることには同感です。主題歌は、バリーの作品の中でも、3本の指にはいります(私の感想。他 フォローミー、モンテウォルシュ)

    • @lockload5098
    • 2025年 7月 12日

    東京ドリフトの都内の路上を疾走するシーンは許可がでないため、ロスアンゼルス市内の一部を東京に見立てて撮影したそうです。
    渋谷のスクランブル交差点は本物です。

    • @hiro1313taka
    • 2025年 7月 12日

    八月十五夜の茶屋と青い目の蝶々さんの2作を思い出します。前作は淀川さんも出演されてました。(未見)シャーリーマクレーン主演で主役のシャーリーが芸者になる変な話でした。TV放映で観ました。

    • @masato1963
    • 2025年 7月 12日

    最近、Amazonでミスターベースボールをみたのですが、ヒロインの女性があまり芸能活動をしないで消えてしまったようで
    映画では魅力的な女性に描かれていたので残念です

    • @余黒功規
    • 2025年 7月 12日

    ラストサムライは書写山円教寺を訪れたハリウッドの映画監督がインスピレーションを得てトムクルーズと渡辺謙を急遽アメリカから呼び寄せて明治維新後の西郷隆盛(渡辺謙)とアメリカ人(トム)が最後のサムライとして伊藤博文が指揮する鉄砲軍隊に敗北する。明治維新を切り開いた西郷隆盛と明治天皇の信頼関係。最後のサムライとして10年前自分が率いた明治新政府軍に刀で斬りかかる西郷隆盛とトムクルーズ。彼らは敗北し西郷隆盛も死に絶え最後のサムライも消える。西郷隆盛と共に戦ったトムクルーズは生き残り外国人部隊の英雄となる。書写山円教寺は13個の寺をまとめて950年から千年の平安時代に造られた須佐の王が泊まり白鳳時代から修行僧がお経を読み書き写す山として知られ京都から花山法皇や後白河法皇や後醍醐天皇や和泉式部や武蔵坊弁慶が修行して豊臣秀吉が千人の修行僧を追い出し織田信長軍隊の本陣をおいて鳥取県や岡山県や兵庫県北部や東播磨などを征服して本能寺で織田信長が暗殺された時に豊臣秀吉が支配した大寺院(天台宗別格本山)にトムクルーズは隣の山のゴルフ場までヘリコプターでやって来てロープウェイで登り山の峰に沿う登山して境内に入り大きな鎌倉室町の重要文化財が延々と建ち並ぶ寺院内を歩き回り奥の院や長大な食堂の二階などで撮影した。しかしロケ地の大半は合戦場所などでニュージーランドで騎馬合戦場や村落のロケ地が造られた。姫路城でイギリス撮影隊は文部科学省から国宝破壊の厳重注意を受け新聞紙が書き立てた。しかし書写山円教寺は天台宗トップとなった円教寺の座主が管理した為に破壊されなかったが連日数千人がお寺に見学が来て大寺院と言えどもハリウッドの撮影隊だけでなく色んなカットが要求されてトムクルーズや渡辺謙だけでなく様々な俳優の動画撮影は苦慮したと語る。NHK大河軍師官兵衛や有名ドラマや映画撮影も多く、日本初の世界文化遺産の姫路城を知らないだけでなく、平安時代の仏像と鎌倉室町の大建築が建ち並ぶ書写山円教寺は一万人に1人も知らない。訪れた人はハリウッドの映画監督のように目がくらむ。廃墟の寺が4から5個、破壊されたまま残り、天皇がこもり千人の修行僧が暮らした寺院が13個残る。早足で境内を回っても90分は必要。姫路城のお殿様の墓が4つ。五重塔が雷で焼けた跡地や木の根の参道。山頂の大仏あと。白洲の広場に清水寺の崖っぷちの大御堂。岩山を這いつくばる道。四国や瀬戸内海や播州平野と無数の丘が眼下に広がる眺望。鹿や猿が住む361mの天界。ここは神の国です。第15代応神天皇が鹿を狩場として地名を名付け播磨風土記に記録。応神天皇が暮らした土地が京都祇園祭の本山である広峯神社や円教寺や姫路城となり大阪城や西国大名を監視した西国将軍。徳川慶喜の大老酒井は姫路の殿様で徳川四天王の1人。このため大久保利通に姫路県庁は廃され兵庫県に合併して神戸港の財政基盤とした。ラストサムライの元はこの書写山円教寺です。

    • @司裕次郎
    • 2025年 7月 12日

    ワイスピが凄いのは、中盤の3台でのカーチェイスシーンで夜の渋谷界隈をアメリカで再現してしまったこと。道路の路面表示でそれと判るのですが、信号や標識どころかエキストラの車まで現地調達ではなく本物の日本の車を持ってきて並べてしまった。当時ハリウッドで撮った映画でセドリックのタクシーや軽トラが出てくる映画なんてこれぐらいでしょう。

    ただこのシリーズの元々の対象であるヒスパニックや黒人にはあまり受けなくて、日本以外では不入りだったのでしょうね。4作目以降の作風が変わったワイスピは露骨にそっち向けのテコ入れが入ってますから。

    • @asaichban9842
    • 2025年 7月 12日

    ダイヤモンド☆ユカイ といえば 「TOKYO-POP」だなぁ 4k復元版が今年、アメリカでリバイバル上映されたそうだ
    笑っていいとも のシーンがあったりする
    日本未公開ですが 「SEVEN NIGHTS IN JAPAN」というイギリス映画ありましたね ローマの休日を 男女逆にしたような映画
    青木英美(飛び出せ青春)がでてました これも日本でほぼ撮ったと思うけど 英国王子と日本人バスガイドの恋

    • @doctor1467agr
    • 2025年 7月 12日

    動画拝見させていただきまして記憶が蘇ったんですが・・・・多分・・・多分ですね、小生、その「ワイルドスピード」の撮影にエキストラとして参加したはずです。小生は以前に(国営時代の)郵便局に勤務していた経験を買われて赤カブに乗って郵便を配っているシーンを撮ったのですが、果たしてそのワイルドスピードのシーンに郵便局員がバイクにまたがり郵便を配っているシーンなんかあったのでしょうか?😅何せ当時貧乏のズンドコで映画を見る金もなかったまま記憶の彼方にそんなことは追いやられていましたので確認もせずに今に至りますw

    あぁ思い出してきたぞw w w
    あの時撮影スタッフさん(ほぼ全員アメリカ映画だというのに日本人スタッフでしたw)から「これに乗れ」と渡されたのは、後ろブレーキが効かなく壊れており、郵政仕様(郵便局の赤カブはハンドル周りが頑丈な鉄パイプで組まれているなど、独特の特徴があります)とは異なる、単に赤く塗られただけのカブで、撮影前に練習してくださいと言われて軽く実演して見せたら、小生の素性を知らなかったらしいスタッフさんが口を揃えて「あなた、本職みたいに上手いですねw」などとびっくりされた記憶があります。・・・・でもあんなシーンが本当に使われているのか?使われていなかったら交通費だけ払ってギャラはエキストラ事務所に搾取(←数年前に潰れた悪名高い事務所でしたw)されて終わっただけの疲れた仕事だったんっだなぁと、懐かしく(?)納得するしかないですねw

    • @東一徹
    • 2025年 7月 12日

    毎回、楽しみに視聴しています。
    外国映画で描かれた日本を鑑賞する姿勢など感心することばかりです。あと、浜美枝のエピソードなど興味深かったです。
    是非、皆に視聴して欲しいです。

    • @fujihiro2346
    • 2025年 7月 12日

    原作通りの順番だったら、2021年公開の『ノー・タイム・トゥ・ダイ』の次ですから、再度の映画化もアリだとは思いますが、制作のバーバラ・ブロッコリ氏の決断は如何に。といった所でしょうか。
    英国がTPP11に正式加入し、日英関係が増々密接になった現在、ジェームズ・ボンド海軍中佐が空母クイーンエリザベスに乗って颯爽と現れる。という演出なら、想像するだけでシビレますね。

    • @皇銀河
    • 2025年 7月 12日

    ワイルドスピードのその3作目の日本の高校のシーン、たまたま当時私が勤めていた勤務先の真ん前だったので見てました。

    • @1977dec3
    • 2025年 7月 12日

    ところで、
    全くコメントがこの回の動画とは離れますが 『時おり突如出てくる 妙なコメディ映画⁇』 【ホットショット】や【ポリスアカデミー】や  ああいうのって なんなんでしょうか?   説明、、言い表せない

    • @testtest-te2ei
    • 2025年 7月 12日

    姫路城 の壁に 手裏剣 が刺さった ので壁を みんな 修繕 した話は 聞く

    • @bluewater5239
    • 2025年 7月 12日

    「007二度と来るな!!」笑!

    • @スイカ-y2s
    • 2025年 7月 12日

    お陰様で、小学生の私は、浜美枝さんのファンになりました。🍉

    • @mh-xg2fv
    • 2025年 7月 12日

    『007は二度死ぬ』の前年に日本ロケを敢行したフランスのスパイ映画『OSS117 東京の切札』という作品もありましたね。

    • @potiqun
    • 2025年 7月 12日

    トコリの橋

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 海外映画ネタバレ

    【動画】『ザ・フラッシュ』ネタバレ感想!問題だらけの映画だったけど……
  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】宮部みゆきサスペンス 模倣犯 (後篇)
  3. 韓国映画ネタバレ

    【動画】韓国の反応 (ネタバレあり)鬼滅の刃 遊郭編 11話『何度生まれ変わって…
  4. 日本映画ネタバレ

    【動画】ulitan tayo, tara na 10s 47
  5. 韓国映画考察

    【動画】【映画紹介】太陽の大災害!3000度Cで地球が一瞬で溶ける!
PAGE TOP