「海外映画ネタバレ」の人気記事ランキング
Warning: file_get_contents(https://netabare-kousatsu.com/ad.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/casanel2/netabare-kousatsu.com/public_html/movie/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/afitext.php on line 1
『ゴジラー1.0』
監督 山崎貴
脚本 山崎貴
出演 神木隆之介 浜辺美波 山田裕貴 青木崇高 吉岡秀隆 安藤サクラ 佐々木蔵之介
(C)2023 TOHO CO.,LTD.
私は人間パート全然クドくは感じませんでしたね^^
マイゴジはゴジラの瞳がしっかりこちらを捉えて襲ってきているところがとても恐ろしくてよかったです。
むしろ人間描写あってこそのゴジマイだと思ったけどね、敷島がゴジラに向ける感情を丁寧に醸成していったと思うよ。別に初代オマージュだから核をモチーフにしないといけないって観客が決めつけることでもないし、今回のゴジラは戦争帰還者にとって、乗り越えるべき過去の象徴としてよく機能していたと思う
DQの被害者は監督補正で大分疑心暗鬼だろうけど
安心して見に行っていい
なんというか、ゴジラが核爆発によって変異した怪獣であるってことを知らない人もいるんだな
シンゴジラで国連が「核でゴジラを倒そう!」って言ってたシーンあったが、あれもゴジラ知ってる人とそうでない人では見え方違ってたんだろうなってのに今更思い至ったわ
「心配ではあるけどやっぱ怪獣映画は大画面大音響で観ないと損でしょ!」って思いで観たけど、監督の認識を改めさせられましたね…………演技の過剰さは分からんでも無いけど、自分は「和製ランボーみたいだな」って感じたんであんま気にならなかったですね。それに『怪』獣なんで変に敵役であるゴジラばっか掘り下げて同情とか悲哀なんかを感じてしまったら恐怖感だったり倒した時の爽快感が損なわれてしまうと思うんでこれ位でも良いんじゃないのかなって。
まぁゴジラの演技というのは基本コテコテで激臭なものだったし、ゴジラしか見てないオタクは大好きだろうな
操縦席での説明もだけど、それ以前に博士の演説で
「なんだ、これ以降もう一人も死なないのか」
とザックリ先が読めてガッカリしてしまった。
ドラマ部分は誰でも判るように、極端な話倍速で観る人でも判るように創った結果かなと思う。
ミリヲタなら喜ぶような兵器。震電(現実派水平飛行すら困難)、四式戦車(量産されてない)、巡洋艦高雄(損傷してて稼動不可能状態だった)も出ていて万人受け狙った作品だと思う。
まあツッコミ入れやすいけどそれを言うのはヤボかなと思う。
劇場で年配の方はドラマ部分で泣いていた方多かったですよ。感じ方は世代間格差かな。私は普通に感動したけど。
重箱の隅をつつくみたいで悪いけど。
敷島「橘さんにメッセージを送った。」など自然に英単語まぜた会話してて違和感あった。
気にし過ぎと言えばそれまでだけどね。
人間パートがそこまで酷いとは知りませんでした…
劇場で見ようか迷っていたのですが、やはりレンタル落ちするのを待つことにします。
正確なレビューありがとうございました!!
演技に関しては昭和のゴジラを意識してああしたんだろうなと思ってる
銀座の叫ぶシーンは熱線での絶望が描写できてたからいいと思うけどな〜
展開は読めるけどそれでも後半は熱かったし
やはり死んだと思った人が生きてるというのが、良くも悪くもマンガ的ですね。
初代ゴジラやゴジラの逆襲の様な、死が身近にある感じは、当時でしか出せないと感じました。
0:02 ミカサ指輪エンドはすごい嫌だったです
大作、名作になり得たのにひたすら人間ドラマでが面白くない。もったいない。
今週の土曜にゴジラ見に行くけど、個人的に予告の時点で見る気が失せてしまう。
終戦直後の日本にゴジラが襲来したらそれはもうただの虐殺映画
個人的にテンプレな演技やセリフが
全く受け付けなくなってしまったので
純粋に楽しめなかった自分が
悔しい、、、
全部セリフを無くして観たい(病気)
先の展開が完全に予想できる演出が多くてそこだけ残念
シンゴジが切り捨てたものを拾い集めてちゃんと面白い作品にした感じ
演技がやけにわざとらしい感じがしてちょっと…ゴジラは凄かった
シン・ゴジラ以外は、だいたい役者さんの演技ってあんなもんよ。
ただ吉岡秀隆が、作戦前夜に命について語る
↓
主人公がその場から去る
↓
飛行機の整備シーン って流れ的に、絶対に脱出装置付ける流れやんと思って、脱出するシーンは、そんなに盛り上がらんかった。
あれなら、爆弾の安全装置って説明してたレバーが実は脱出装置で、主人公自身も、まさかあの人が脱出装置付けてたなんてって、脱出してから驚く描写にしたほうが良かった気がする。
事前に説明されてたシーンが挟まったせいで、主人公がゴジラを引き付けるシーンでも、「この時点では既に、脱出すること前提やもんな」って感じで見てしまう。
自分山崎監督はあまり知らないですが大袈裟だの声が多きだのは結局その監督のクセを知ってるから気になるんでしょうね。確かに演技としては過剰な部分はありましたがこのゴジラと言う壮絶な状況に置かれる作品においては特に気になりませんでしたし砕けた会話はあってもコミカルでコント的なやり取りがあったとも思わなかったです。
結局の所説明台詞も全て売れる為に”置きに行ってる作品”である事が一番気になりました。
自分はシンゴジみたいな前例のない新しい切り口を期待してしまった分そこは肩透かし…と勝手な解釈で面白さから逃げるのは勿体ないと思えるぐらい間違いなく素晴らしいし、なんなら歴代でいちゴジラをしてるゴジラ映画だと思いました。
もっとも今回は今の技術で過去を描くと言う客観的観測しかできない以上下手すればシンゴジよりリアルなSFしてて良く出来たアイデアだと感心しました。
それはそうとあの敷島の叫ぶシーンは叫ぶでしょ。叫ぶ以外にないでしょ。ってぐらい感情移入しましたね。
原爆云々は初代の起源に関わるビキニ環礁の実験がマイナスワンの翌年ですから出自はあえてぼやかしてる気がします。
まぁ何にしろ最後キングギドラが出て来てユアストーリー通り越して大怪獣のあとしまつにならなくて良かったです(笑)
説明セリフが多い~ってそれまんまシンゴジでは? ハリウッド含む他のゴジラ映画も人間ドラマパートははっきり言ってゴミだらけなのでマイナスワンはまだだいぶマシに思えましたよ。
演技で言うとシンゴジの「ガッズィーラ」の棒読みの方がキツかったけどなw
平成VSシリーズからずっと見てきたけど正直、ゴジラ映画が続いてくれるだけでも嬉しいんだよな。今回も色々?てなることはあってもゴジラを見れただけで満足。
それぞれが背負ってるマイナス1をゴジラというデカイ壁を超えて0(リスタート)しよう!って分かりやすいストーリーライン
それに監督の趣味(高雄、雪風、響、震電)をぶち込んだ映画
ゴジラの突破方法もオキシジェンデストロイヤーリスペクトながらデウスエクスマキナでは無いし
黒い雨やら放射能が凄いって描写で充分じゃないかな原爆描写も
分かる人は分かるよねこの雨って感じだったし
ゴジラ映画で
初めて泣いた😂
高雄、雪風、響、夕風、とか艦これでおなじみの艦が出て来てましたね☺
シンゴジラはコメディ寄りの映画なので、安心してみていられました🤣
こっちはホラー寄りになるのかな?
1回目でハッピーエンドになるのが分かったので、2回目は安心してみていられました😅
操縦席の説明シーンの音が消える部分でやっぱり気が付きますよね
スタッフロールで警備係の人が「ホーストあきこ」という強そうな名前だったのでちょっとクスッとしました😚
人間パートについては石原さとみ(がやった役)の存在が全てを台無しにしたシンゴジラに比べればはるかに良かった。粗を探せばいくらでもあるけど怪獣とか特撮といった枠を超えて一般の映画として成立させていたのは評価したい。
別にドラマパートいらなかったな。30分は削ってもいいな
人間パート良かったやん?主要キャラの伏線ちゃんと全部回収してたし、あれ無きゃ準備・決戦シーンとか最後のシーンがスッカスカになる
冒頭5分や15分ごとぐらいにはゴジラ出してくれてるんだしちょっとワガママかな
シナリオとかメッセージ性とかに関しては、映像的なゴジラの魅せ方が良かったからまあ別にいいかなって
個人的には人間の描写はそういうリアリティラインだと思って見に行ってたので(監督の手癖だから)あんまり気にならなかったです。ゴジラに人生を振り回されるリアクション担当として絶望感のあるいい仕事していたと思いました。ドライなシンゴジとウェットなゴジマイといい対比になってたと思います。大満足の作品でした
辛口評価の人って完全に大人目線でしか見てないよね。
やっぱりゴジラは子どもが見ても内容が解るストーリーにしなきゃいけないと思うので良かったと思う。小学1年生と5年生連れて見たけど面白かった。怖かったって言ってたよ。
『ゴジラ』としてはいい作品なのかもしれないが正直『映画』としてはそこまで満足出来なかった。
CGは圧巻だったが安い人間ドラマがノイズ過ぎる。
3回見たけど毎回新しい発見がある
シンも素晴らしいですがこちらが王道ゴジラ感あって良かった人間ドラマも邪魔な感じなくて良かったです
監督特有の語りすぎる演技は冗長だなぁって思ったけど、ドラマ全体で見ると「いつものゴジラに近いかな」って感じで悪くなかった
脱出装置のとこは、橘さんが教えた安全装置が実は脱出装置だったと思いきや、ちゃんと脱出装置のことは教えられていて自分の意思で生きることを選んだってわかるのがめっちゃ良いのよ…
震電に乗ってるシーンは全部敷島の生きるための戦いだったってわかるの結構なカタルシスじゃない…?
良くも悪くも戦前戦中世代がほぼ鬼籍に入ったから作れた作品。
メカのチョイスは厨二病全開で宜しいw
本日、観てきましたが、人間パートは一つのドラマとして、そこまでの違和感は覚えませんでした。核兵器への畏れよりも、敗戦を自分達のせいだと思っていた元軍人たちが今度こそ日本を守るぞ、という意志がテーマになっていたように思えます。平成ゴジラ映画ではお馴染みだった対G兵器の類が一切登場しない代わりに、旧日本軍のハイテク機や巡洋艦が出てくる展開は胸アツでした。受け取り方は人ぞれぞれですが、自分は全編楽しめまして、非常によかったです。また観に行きたいな。
シンゴジの反省からか、おそらく日本だけでなく、海外を視野に入れた作品なんだなと思ってます。
人間描写も荒はありますし、操縦席の下りも読みやすかったですが、それでも自分はかなりグッと来るものがありました。
ゴジラ作品の中では人間描写とゴジラの描写を上手く絡めていた作品だと思ってます。
主人公とゴジラとの関係性をしっかり作品の中で作って、ちゃんと完結させたことがとても良かったと思ってます。
正直演技云々に対しては気にならんかったな…
人間ドラマはまあ小説の方がより映えてたなー
そもそもゴジラを観に来てるのでw
ゴジラ様さえ良ければ100億点満点ですw
色々とアラは多いが、男の子ならこういうの見たいだろ!と言う要素てんこ盛りで良かった。後半のバトルシップ的展開で目頭が熱くなったわ。
個人的には人間パート、脇役の三人は確かにくさい台詞が多くてちょっと辛かったですが、トータルとしては凄い良くできてたのではないかと思います。
全てのキャラクターがドラマとして必要な役割はきっちりと力を発揮していましたし、ゴジラへの言及の少なさも逆にゴジラをより未知な存在として強調できたようにも思えます。
ただワダツミ作戦説明の冒頭で【ダメージ】というカタカナ英語を普通に口にした時は、少しだけ没入感が削がれてしまいました。損傷と言い換えるだけで良かったのに、と残念に感じました。
個人的には人間描写だって何の問題も無いと思ったけどな
自分は放射熱線のシーンをもう少し増やしてほしかった
多少の粗は目立つ作品ですが、+の部分があまりにでかすぎて、そこはへんはどうでもよくなる神作だと思います。
減点法で見るか、加点法で見るかで評価は変わるのかと。
傑作でした!海外でヒットする日本映画はそうそうないですが、これは確実にヒットすると思います。とにかく爆発のVFXがすごい!話がだれない!12月1日のアメリカ公開が楽しみだなぁ。
個人的には、高雄が本当にカッコよかったとおもいます。山崎監督が好きなだけあって、史実とは違って華々しくやられてほしかったのだと思います。
操縦席での説明は
あれで正解だと思った、オチが読めたってのはわかったけど
ってか電報の時点でオチは読めたけど、あそこ感動して泣いた
ついでに言えば役者の芝居はあれでいいと思ったので
単純に没入感の問題かなとも、入れたら役者の長台詞は最高に良かった
吉岡秀隆の説明台詞は、トンデモ科学のデタラメ科学だったけど
それが気にならないくらい観れた
ただ続編匂わすエンドだけど続編は要らんかなと、ゴジラ細胞に冒された二人とか見たくない
演出は面白かったけどご都合展開バンバン入れてくるところが良くないと思いました。