日本映画ネタバレ

【動画】スラム 英映画社制作 1961年


Warning: file_get_contents(https://netabare-kousatsu.com/ad.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/casanel2/netabare-kousatsu.com/public_html/movie/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/afitext.php on line 1

作品概要
製作:英映画社
企画:大阪府・大阪市 京都府・京都市 兵庫県・神戸市
1961年 カラー 33分

軒なみに並ぶ古い家に、50年も100年も修繕されず流れ淀んだ生活の重みに堪えかねて傾いた家々。工業の発展とともに工場周辺に乱立させた棟割長屋や安普請の住宅が今では低収人の人だけ取り残されスラム化している。

又いわゆるドヤ街と呼ばれるスラム地区。しかしこれらの地区に住む人たちも本来仕合せを願い、生活と取り組む善意の人たちである。よりよい生活をつかもうと努力している。それらの努力や、又その土地の発展をさまたげるスラム。そのスラムの内部をカメラは移動する。
(引用:映文連データベースより)

監修
建設省

スタッフ
製作:高橋銀三郎
脚本/監督:荒井英郎
撮影:江馬民雄
録音:田中義造
進行:神原照夫
音楽:一柳慧/高橋悠治

◆NPO法人科学映像館よりご支援のお願い◆

NPO法人科学映像館では毎週1本の動画フィルム時代の作品をデジタル化配信しています。
これからも活動を続けていくためにご支援をお願い致します。
https://kessai.canpan.info/org/kagakueizo/

※NPOのための寄付サービスCANPAN決済サービスの会員登録(無料)が必要です

関連記事

  1. 日本映画ネタバレ

    【動画】[BTS 日本語字幕] ネタバレをしてしまったナムジュンと笑いを我慢するバンタン

    午前2時から始まるグラミー賞のノミネーション発表! ナムジュンが…

  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】⚠️映画ネタバレ⚠️第3セット名場面

    主にハイキュー愛を語ってます!!@gajumaru819 2…

コメント

    • はかまあ
    • 2022年 8月 13日

    あしたのジョーの矢吹丈もこんな吹き溜まりの街から出てきましたね。
    山谷

    • Mz_R
    • 2022年 8月 13日

    14:54 嘘でしょ

    • Rising Sun
    • 2022年 8月 13日

    十数年前にタイへ行った時を思い出した。近代的な建物が立ち並ぶ区画から少し離れたら舗装もされていない粗末な建物が立ち並ぶ場所、それでもまだマシでバスで高速道路上から見た光景は本当にバラックが無数に並んでいた。
    日本車が数多く走っている国だけど、経済格差の大きさを実感。

    • SAKATA_Gun
    • 2022年 8月 13日

    暗い、汚い、狭い、臭い、こういうネガティブを脱却しようとしたエネルギーが高度経済成長に向けられたという事実はあるだろうな。

    • ゆうさん
    • 2022年 8月 13日

    人と人の繋がりが待機

    • TM NW
    • 2022年 8月 13日

    日本国は偉大な国だなあ

    • 4回転サル痘
    • 2022年 8月 13日

    ありがとうございます

    • 임시
    • 2022年 8月 13日

    1960年代の日本は韓国から見るとなんともいえないユートピアでした。
    だが韓国のテレビに映らなかった日本は当時の韓国とまったく同じだったそうですね…

    • 青文
    • 2022年 8月 13日

    スラムと言っても、部屋内はこザッパりしていて、現代の独身一人くらしのゴミ屋敷の方が闇が深いと思う。

    • NAKANOKOJI
    • 2022年 8月 13日

    いかに日本の戦後復旧が異次元的なスピードであったかを理解するための貴重な映像。
    すでにスラムの背景を知らない世代へと移り変わっている。
    意味不明に昭和レトロと持て囃される今、それぞれに意味があった時代を誰かが伝えていかなくてはならない。
    戦争だけでなく、戦争からいかに急速に復興できたかを語る人も高齢を迎えている。

    • armsチャンネル [ゲーム攻略・情報発信]
    • 2022年 8月 13日

    音楽がドラクエ感ある

    • できました土嚢
    • 2022年 8月 13日

    リアル「バックルーム」迷いこんだら出られる自信ないわ

    • きょうとBK7
    • 2022年 8月 13日

    ナレーションは、黒沢さん??

    • Patrick Murphy
    • 2022年 8月 13日

    8:10 あの場面は大阪難波駅近くお走る南海高野線でしょね。よく覚えてます。

    • クオン
    • 2022年 8月 13日

    親が産まれた頃の時代かぁ。

    • W楓
    • 2022年 8月 13日

    とても興味深い当日の様子がわかる映像をアップして頂き、ありがとうございます!!
    ただ、映像自体の音楽や撮り方に、少し悪意のある感じしました。
    正直、スラムと言っても、今でもある海外のスラムより、ずっと掃除され、創意工夫で生活されてる様に思いました。

    • Arle Heinessen
    • 2022年 8月 13日

    西日本の方が、ちょっと郊外に行くと今でも古い家並みだらけのとこが多いよね。

    • kiyotaka hirayama
    • 2022年 8月 13日

    まだ60年代はほとんど木造の家屋が

    • tidak lihat
    • 2022年 8月 13日

    😢😢😢😢

    • Alexandre Murata
    • 2022年 8月 13日

    Não é uma favela! É somente um bairro com casas antigas

    • まると水産
    • 2022年 8月 13日

    素晴らしい記録、今、見ることができることに感謝
    また音楽が世界に誇る一柳彗氏と高橋悠治氏とは!

    • 伊藤五郎
    • 2022年 8月 13日

    まるで開発途上国だな。

    • 木石
    • 2022年 8月 13日

    ナレーターは仲代達矢かと思ったが確認できない。

    • ago along
    • 2022年 8月 13日

    先人の方々の涙ぐましい犠牲と努力でこのような歴史の延長上に今の自分が生かされてる事を思い深い感謝と感動を覚えました。ありがとうございます!

    • ゲレンデ王子
    • 2022年 8月 13日

    撮影場所が、特定されていないが概ね関西地方であることから被差別部落をスラムと称して撮影された作品ではないのかと考えてしまう。1945年大東亜戦争敗戦国家として復興の最中であり当時として問題は無かったのかもしれない。しかし現在スラムなどとタイトルを付ければ大問題になるであろう。

    • 平時もんぴ
    • 2022年 8月 13日

    フィリピンから日本に一夜にして変われるんだね

    • 平時もんぴ
    • 2022年 8月 13日

    超楽しそう

    • Wolf Wittgenstein
    • 2022年 8月 13日

    この頃は、今日的観点からすれば質素な公営住宅が、この世の楽園に見えたらしいね。ガス、上下水道、電気といったライフラインが完備されていたのが大きな原因らしい。今じゃライフラインなんて当然視されているけど、スラム街のようなところではそうではなかった。

    • MrNapajevol
    • 2022年 8月 13日

    トタン屋根の家で生まれ育った身としては、瓦屋根ってだけで高級感感じる…

    • まーぼー
    • 2022年 8月 13日

    少年がウンコしてネコが匂いを嗅いでいるとこが印象的だね

    • mat1941
    • 2022年 8月 13日

    ナレーションの声が、サンダース軍曹(田中信夫氏)に聞こえる

    • 服部隆行
    • 2022年 8月 13日

    はなぶさ
    映画社でいいんですかね❓

    • バックドロップの神様
    • 2022年 8月 13日

    2:48 そのアップいる?(笑)😅

    • 鈴木秀和
    • 2022年 8月 13日

    19:23でじゃりン子のチエちゃんが出てくるかと。

    • アーモンドアイ
    • 2022年 8月 13日

    こういう所って不法占拠の犯罪者集団であることが多く、やったもん勝ちの無法状態を面倒臭い事案を避け放置して来た行政の責任なんだけどここはどうなのかな?

    • tepodiver
    • 2022年 8月 13日

    つげ義春の世界。

    • ギコ猫
    • 2022年 8月 13日

    こち亀思い出した

    • ステファニー
    • 2022年 8月 13日

    14:53猫が食べちゃうのかとドキドキした

    • 春夏秋冬
    • 2022年 8月 13日

    ここに住んでる人たちの方が、現代の「日本死ね」とか文句ばかり言う奴らより一生懸命生きてるよね

    • 暇老人
    • 2022年 8月 13日

    廃墟マニアのワタシにはたまらん👍

    • もえもえ
    • 2022年 8月 13日

    団地は貧乏臭いと思ってたけど、こういうことか。

    • もえもえ
    • 2022年 8月 13日

    ここに松本おらんかな?w

    • もえもえ
    • 2022年 8月 13日

    スラムは大切やで

    • もえもえ
    • 2022年 8月 13日

    インフラを止めてキャタピーで一掃しようぜ

    • 有坂M
    • 2022年 8月 13日

    貴重な映像ですが、行政のお陰でこうなりました。みたいな映像で、そこに人が集まった理由をもっと知りたい。その後も含めて。

    • Star jp
    • 2022年 8月 13日

    この時代にビフォーアフターがあったら…

    • Shun Hira
    • 2022年 8月 13日

    いい歴史素材ですね。
    この情報を知ることは、普通の日常ではほぼないわけですが、映像が残っていることで、色々知ることができます。
    当時の人々の言葉で語られる情報も貴重なものですし。

    こういった貴重な情報こそ、国自体も残すように努力するべきです。
    民間に頼りすぎ。 そして残したくないものを排除。
    困ったものです。

    • 26c62626yamashita
    • 2022年 8月 13日

    無理しないで がんばってほしいです

    • TheCOCKTAILXYZ
    • 2022年 8月 13日

    昭和20年の停戦から数えて16年後、完全な戦争終結から数えると10年ほどの都市スラムの実態ですね。
    元々戦前から都市部は貧乏長屋が多く点在していたが、これは必ずしも被差別部落とは一致はしない。
    さらに戦前から既に都市部では朝鮮半島からの密航者などが、土地を不法占拠し集落を形成したりし、盗電や盗水、私娼窟の発生など、都市におけるスラム問題は元々存在していた。
    戦前の日本は国力に対して人口が増え過ぎていたため、奨励金を出してでも海外移住させる政策をとっていた。
    ところが敗戦とともに行き場をなくした日本人は、一気に引揚者として本土帰国を余儀なくされた。
    このため、都市部のスラムは益々カオスになっていった。
    この映画は、その頃の余韻を残した時代の記録ですね。

    • futoshi i
    • 2022年 8月 13日

    僕が育つた協和町 1歳足だけですが出てます 懐かしい

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 日本映画考察

    【動画】【テラフォーマーズ】命懸けで日本を護る!ジャパンランキングについて徹底解…
  2. 日本映画ネタバレ

    【動画】ここになぜコレが!? この“凄まじい違和感”…気付きました?…
  3. 海外映画考察

    【動画】帽子キャラの帽子なしの姿 アニメ、漫画、ラノベ
  4. 日本映画考察

    【動画】食戟のソーマ 257 ネタバレ
  5. 日本映画ネタバレ

    【動画】社会問題を巻き起こし国会の議題にも上がった超問題作【バトルロワイアル 】…
PAGE TOP