「海外映画ネタバレ」の人気記事ランキング
Warning: file_get_contents(https://netabare-kousatsu.com/ad.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/casanel2/netabare-kousatsu.com/public_html/movie/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/afitext.php on line 1
映画『近畿地方のある場所について』について、何が起こっていたのか解説・考察している動画です。小説(単行本/文庫本)との違いについても紹介しています。
※小説と映画のネタバレを含みます。
🍿紹介した作品
「近畿地方のある場所について」
予告:https://youtu.be/Mwut9_C_TtQ
公式:https://wwws.warnerbros.co.jp/kinkimovie/
公開日:2025/08/08(金)
チャンネル登録はこちらから!:https://www.youtube.com/channel/UCRpighz2UqmEnwpV-KanFSQ?sub_confirmation=1
📝チャプター
1:07 近畿地方のどこにあるのか?
1:40 怪異の正体1「山へ誘うモノ」
2:27 怪異の正体2「赤い女」
3:40 怪異の正体3「了」
4:52 山へ誘うモノが誕生した理由
6:26 小林添子(山科慶子)ちゃん神隠し事件の真相
7:27 まっしろさん(ましらさま)遊び
8:36 赤い女とカルト宗教の関係
9:33 ホワイトマン
9:47 了の首吊り自殺の真相
10:34 赤い女が誕生した理由
11:39 林間学校集団ヒステリー
11:51 鳥居の絵に書かれていた女と了の意味
12:18 対向車の男・バイカーツーリング事件
12:53 祠に人形がある理由
13:30 配信者が石を持ち出した理由
12:51 石の周りで呪文を唱える人たち
14:01 見ると死ぬビデオに映っていた映像
14:55 5号棟飛び降りの真相
15:14 「味がしない」の意味
15:49 ケアハウスやカラオケ事件
16:41 ニコ生配信者凸撃事件
17:03 浮気事件の真相
17:45 アダルトサイトの書き込み
18:04 編集長に起きた事件の真相
18:39 小説と映画の違い
19:04 主役の違い
20:59 怪異の元凶
※この動画で使用している画像、映像、イラストなどは全て引用となります。
※ 引用した画像の著作権は著作権者様および製作者様に帰属します。
(C)2025「近畿地方のある場所について」製作委員会
引用している素材については映画を紹介する内容にとどめておりますが、問題のある場合はお手数ですが下記連絡先へご連絡いただけますでしょうか。適切かつ迅速に対応させていただきます。
◆音源・効果音は全てフリー素材のものを使用しております。
チャンネル登録はこちらから!:https://www.youtube.com/channel/UCRpighz2UqmEnwpV-KanFSQ?sub_confirmation=1
#映画
#ホラー
#恐怖
#おすすめ映画
#怖い話
文庫本を読んで映画を観ました。まさかWEB版、単行本と内容や主となる人物像が違うとは知りませんでした。とてもわかりやすい解説で面白かったです。
編集長の隻眼、奥さんの発狂シーン、お坊さんの嘔吐、林間学校の集団ヒステリーと最後の最後のあるシーンがめちゃくちゃ怖かったです。
めんどくさい映画だなあ。
この解説だけで大満足!
ありがとう!
まだ見てないんですけど映画館まで行って見る作品でしょうか?
ドラえもんの栗饅頭に捕まった小沢くんをみて笑ってしまった…笑うシーンじゃないのに…小沢くん…
本読んでから見たらまじで映画おもんなさすぎて最後の目玉がいっぱいのシーンとか意味わからなすぎた
詳しい解説ありがとうございます。
映画見て原作本買おうと思ったのですが、単行本版と文庫本版、どちらがオススメでしょうか。
(より「近畿地方のある場所について」の作品として魅力的だったり、値段等も考慮すると)
首吊り屋敷に凸った人が強すぎて話入ってこんかった
結果として第二の赤い女が爆誕しただけってことになる?
中盤まで怖すぎました、、😢
配信者のヒトバシラが写してた部屋の天井から無数にぶら下がる縄だけど、アレはラストの『ましら様』の姿を暗喩したものなのかなと思った。
菅野美穂が相談してた直ぐに逃げた霊能者の女性はその後どうなったんだろう。
初手タイトル間違ってる時点で
車ではねたシーン笑った
途中までは面白かったんだけど、やっぱり最後話についていけなかった。
最初題名間違えてます😭💦
「とある場所」じゃなくて、「ある場所」ですよね😢
赤い女性と✨緑の子ども
なんだったんでしょうか?
おいしいキャラだったので
もっと活躍して欲しかったです✨
急に上位者出てきてびっくりしたわ
獣狩りの夜始まったわ
最初の菅野美穂が包帯巻いて行方不明になった友人の情報を求めるシーンが時系列としてどこなのかがわかりませんでした。
ましろさまあまりにもこだまの擬人化すぎて友達と笑ってしまった
最後の菅野美穂の顔が崩れていくのが不気味だった、それだけ
なんかイメージ悪いよね?何故近畿?関西?それが腹が立つわ
ましらさまvsプレデター出来そう
あんなの宇宙からの刺客でしかない
そもそも主演二人がダサいしショボい!ストーリーは良くてもこいつらで客来るか?こいつら使うならまだ剛力彩芽か飯豊まりえを使えばまだマシだったじゃね!?😮生きていれば三浦春馬君とか😢
編集長の奥さんの4足走行が慣れすぎてて映画で少し笑ったのは俺だけじゃないはず
たった今見てきましたが、原作見ないとよく分からない作品でした….
本日、映画版を観てきました。
原作は読んでいないのでどういう展開なのか不明でしたが、
中盤までは先が知りたいと思っていましたが、終盤で良く分からない終わり方をされたので
わざわざ映画館まで観に行かなくても良かったかなと思ってしまいました。
映画見たあといまいち繋がりが分かりづらくてスッキリしなかったけど、ここの解説が一番よく纏まっててスッキリした。
最近の幽霊やバケモノはSNSやインターネットの理解力が高すぎる…
怪異から学ぶインターネットリテラシーとか開けるレベルやろ
映画しか見てませんでしたが「石がテレポートする」という辺りから現実味が無くなり冷めました。
なるほど、原作では明確に人間が持ち出したという事になってるのですね。その方が怖かった。
もののけ姫のカタカタ、プッチンプリンの妖怪にローションまみれにされる所は笑い無しでは見れなかったです。
ベランダの女は不気味な表現でその場でジャンプするところが最大の見せ場なのでそこまで再現してほしかったです。あと原作で一番怖いと感じたカラオケボックスのエピソードは全カットで悲しかったです。
効果音でかくない?
正直お金返して欲しいレベルでした。
単行本→文庫版→映画 の順番で見ました。コミックは未読なのですが、どうも内容がまた違うらしいのです。ぜひコミックも解説してほしいです。
小説見たのは結構前だったので、怪異の内容は詳しく覚えていなかったため、映画は小説の前日譚として描かれているものと思ってました。背筋さん=千紘さんだと考えていましたが、怪異の日時が違ったり、背筋さんはカルト教団に取材したのに対して、千紘さんは信者だったりと矛盾点に気づくことが出来ました。やはり、今回の映画はパラレル扱い何でしょうか?また小説読み返したいと思います!とても動画分かりやすかったです!長文失礼しました。
映画を見てからずっとモヤモヤしているが何でろう?もう一度見たらスッキリするのかな…⁇
この動画、コメントを読み
映画を観に行く事を決めました
参考になります
親子とましろさまの関係性がよくわからんかった。
こういうのって疑問なんだけど、
母親云々はまあ身内だからわかるにしても死んだ奴が怪異化して元凶の怪異にやり返そうって話は見ないよな。
ましろさまが完全にコダマ究極形態で美しくて格好良かった
賛否両論かもしれないが久々に面白いJホラーでした
最初の方編集長のとこに来たおっさんあれ誰なん😯
途中まではちゃんと雰囲気あったのにラストで急にデオキシスになるのほんとひで
原作知らなくて映画みた勢です
皆ましらさまにつながるのかと思い込んで見ちゃってて
赤い女の話がどうにもよくわからなかったもので
この動画めちゃくちゃ助かりました!
まさかのSFホラーだったとは… … … …
コメント見てたらグロいという感想が目立つけれど、もっとグロいホラー映画がたくさんあるせいか、そこまでグロいとは思わなかった😂
菅野さん もう少し気味悪くできたよね(笑)
この動画見るまで、編集長が奥さんを命(ペット)として飼ってるやべぇヤツかと思ってたわ
単行本と文庫本を読んで映画観ましたがまた違った結末だったので映画も楽しめました
個人的には文庫本のオチが1番好きかな
他の人も言う通り映画だから仕方ないですがグロに寄ってて小説の薄気味悪さは薄れてましたね